ちょっと予想以上にデカいです
ROBOT魂と同じサイズで想定して、ディスプレイ場所を確保していたのですが、全体的にボリュームがアップしています
仕方が無いので、これから再度コードギアスコーナーの再配置をやろうと思います
全高は大き目のHGサイズですが、エナジー・ウイング展開時の横幅が半端無いです
可動する基部はありますが、ROBOT魂の様に閉じる方向には可動しないので、あまり変化はしない感じです。
マント状に変化することも出来ますが、これをやると今度は前方にも広がってしまうのと、本体が見えなくなるので他の方法を考えます。
エナジー・ウイングの基部に当たる後方パーツですが、操縦席の後ろの多連装ミサイルポッドの長さが、かなり長くなっています
胸部の張り出しも激しいので、機体自体の前後の幅もHG二体分程度はあります。
デザインとスタイルは好きなのですが、これは本当に飾る際の事を考えると、結構苦労させられますね。
胸部と腕部の中間にある、飛燕爪牙(スラッシュハーケン)
パーツ中央部を差し替えて、リード線で射出状態を再現出来ます。
通常は機体後方に配置されているのですが、何気にエナジー・ウイングの可動時に、やたらと干渉するので、ちょっと位置取りが面倒です。
輻射推進型自在可動有線式右腕部も、射出状態を再現出来ます
前腕部を取り外して肘関節を伸ばし、専用パーツでリード線接続をします。
映像で見ると、かなり遠距離まで飛んでいる感じがしますが、早すぎて良く分かりませんでした。
確か輻射波動を拡散する際のモードだったと思いますが、前腕部のパーツを交換してこの状態を再現出来ます
右腕部が大きいので、飛び出した八本のシリンダーの様なパーツが、逆に小さく見えますね。
色々とポーズ変更していますが、機体バランスが思いの外良いので、脚部の接地も安定しています。
左手を武器持ち手に交換して、メーザーバイブレーションソードを保持出来ます
紅蓮弐式系列に共通の事ですが、逆手に持つ事と手首の角度がありますので、少し自由度に制限があります。
ちょっと本業の特急ブラック案件が発生してしまいましたので、これ以外にもかなり色々な機能がありますから、ポーズ変更も思案しながら再度続きを記載します。