眼のデカールの選別と、シールドのデカールの貼り方を考えないといけないので、その前に可動チェックと接着が必要なパーツが無いかの確認をやっています
使わないとは思いますが、交換用のフェイスパーツは、付属のデカールを個別に貼って、保管しておこうと思います
一応、ノーマル・おさげ・ヘルメット装着の各Ver.が存在するので、差し替えられるように考えています。
ノーマルとおさげの前髪と、おさげとヘルメット装着に使用するおさげ髪以外は、別パーツで構成されているので、分かり易くて便利です。
頭部をヘルメット装着Ver.に交換して、手首を平手にしていました
各パーツのチェック結果ですが、頭部のホワイトヘルメット部分と、股関節の内部フレーム、腹部の中央パーツ以外は、接着しなくても問題ありません。
ヘルメット部分の接着は、フェイスパーツの交換が出来なくなりますので、必ずフェイスパーツを外した状態で行う事をお勧めします。
腰部分に、ベースからの固定パーツを差し込めますが、これが無くても自立は出来ます
但し、ヒール立ちで設置面積は狭いので、安定性を考えると固定しておいた方が良いと思います。
MODEROIDは、総じてバランス良く出来ているので、制作前は無理かなと思えても、意外と上手く立ちますね。
重心バランスは、ノーマルVer.が一番重いと思いますので、普通に立たせてみました
昭和の時代の、この手の人体型の模型は、自立出来ないものが多かったのですが、近年のキットは関節の可動軸と重心バランスの良さでしっかりと立ちますね。
完成してみて、造って良かったなと思えています。
チタン製サーベルと、セラミック製防盾という名称の装備です
セラミック製防盾は手首と前腕部で固定になりますが、固定位置が手首側に近いので、かなり自由度のある可動をさせられます。
チタン製サーベルは、名前こそサーベルですが、日本製の民間開発のメカなので、形状はほぼ日本刀ですね。