幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/144 ナイト・オブ・ゴールド(ゴールドメッキタイプ)

2010-12-12 00:59:03 | 模型改造

以前ブログに載せたのですが、今回パトラクシェ・ミラージュのゴールドメッキタイプを購入したので、どうせならこのキットも問題点を改修しておこうと、細々と手を加えてみました。

思い立ったらやらないと気が済まない性分ですので、他の作業と並行で何とかしてみました。

101211_1232371 まずは腰アーマーがどうにも変な位置になってしまうので、フロントとサイドは本体からの接合部を延長しながら作り直し、アーマー自体は接合部分を調整して短くしてみました。

リアアーマーは本体に接合する穴があるのですが、キットのパーツですと全く届きませんので、接合部に合わせてプラ版で取り付け部を造ってから再接続してあります。






 

 


101211_1233121 バスターランチャーの基部が不安定なので、ポリキャップをキツめに調整して、どの状態でも安定するようにしてみました。

脚部の後足部分が緩みがちで転倒の危険性があるので、開口部を塞いでから開け直して、堅めに可動するようにしてあります。





 


 



101211_1236521 抜刀用の剣が付属していたのですが、飾り程度に考えて前回はそのままだったので、右手の指を調整して持ち手として使えるようにしてみました。

流石に抜刀時の鞘までは造れないので、腰の剣は固定せずに、抜刀時は抜き差しして誤魔化します。

肘のパーツが意外と邪魔なので、若干位置調整して付け直してみましたが、まだ干渉してしまいます。これはちょっと無理があるので、この程度で諦めます。





 



101211_1245411 バスターランチャー展開時は、画像の位置でレバーを左手で握れるように調整してみました。

非常に長いですが、プラキットなので重さ自体は大した事がありませんので、基部のポリキャップと左腕だけで簡単に保持できます。


 

 



101211_1247181 ちょっと持ち上げて構えてみましたが、この後手首が外れたので、手首部分の腕カバーを再調整して、手首自体が外れにくいようにしました。

近い内にパトラクシェも造る予定なので、今回の作業を参考にして造ろうと思います。

メッキの処理に気を使うキットなのですが、意外と地味な作業も面白いものです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« HGAB ビアレス(赤い三騎士... | トップ | HG オーバーフラッグ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これって (いっち)
2010-12-12 01:33:07
これって
ファイブスター物語(?)ってやつに出てくるロボですか?
(違ってたらすいません)
まったく話は知りませんが、ネットで『エルガイムのその後の話』みたいな事を読んでちょっと気にはなっていたのですが…

機体はちょっと神々しい感じですね。(その分 動きにくそう…)

色々なキットを紹介なさっているので楽しみに見てます。


ではでは!
返信する
おお~! (yosijyon)
2011-01-05 16:52:36
おお~!
立体で見るとこんな感じなんですね。カラーリングとか、凄くかっこいいです!
返信する

コメントを投稿

模型改造」カテゴリの最新記事