ポリパーツの素材と硬さの選別と、使用箇所の強度を合わせるのに、結構とっかえひっかえしながら決めていっています
硬い方が寄れが出なくていいのですが、あまり硬すぎるとキット自体が古いものなので、軸が割れたりしますので注意が必要です
膝関節は何種類か検討したのですが、砂漠戦用の特徴あるジャバラ関節を活かせなくなるので、太腿側をポリパーツに交換して、脛側はキットの軸を削って合わせました
太腿の股関節は、通常の関節を造ってみましたが、股関節を変更したかったので、ボールジョイントの受け軸を埋め込みました。
部分的に破損しそうな感じもしますが、現状はこのままで進めてみます。
動力ケーブルを接続出来ないので仮組になりますが、画像のような位置関係と可動になります
膝部分は、外装パーツが付きますので、見た目は問題無い感じになると思います。
膝関節のジャバラ部分は、別パーツで造るのも有りだとは思います。
股関節は、ボールジョイントにしたかったので、画像の様な形にしてみました
パーツの構造上、画像以上に短くしてしまうと、可動部の強度に問題が出ます。
これの影響で、股関節側の軸をかなり短く削り落とす事になりました。
胴体部は、これからかなり弄りますが、現状で脚部の状態を確認する為に、一度取り付けてみました
どの状態でも、脚部の接地面を保持する事を考えていますので、ますは通常状態では問題無く達成出来ています。
一応現状で、スカート部分と脚部の干渉もありませんが、サイドアーマーは可動させたいと考えています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます