実は昨日の夕方に一度完成したのですが、変形の確認中に「バキッ」、「ポキッ」という音と共に主軸部が二箇所ほど折れまして、再度バラして改良後の完成になりました。
流石に二十年以上前のキットですので、結構脆くなっていました。
銃を正位置で保持できるように、肘の部分に回転軸を追加してあります。
本当は引き出してから回転させたかったのですが、変形時に収納できなくなるので、この方法を取ることにしました。
脚部の脛部分がどうしてもうまく閉まりませんが、これは弄りすぎると壊れそうなので、あえてこれ以上は触らない事にしました。
ポリキャップ自体を、全ての場所で固めにしましたので、キッチリと固定されて緩みはありません。
ストッパーになるものが、どの部分にもありませんので、緩んでくると立たなくなると思います。
本体自体が、HGキットより大きなキット(HGのパラスアテネ程度より大きいです。)になりますので、中空ですが自重はそれなりにあります。
ナイキックのガウォークは、見た目からトレマーズの歩行型によく似ています。
腰部のクチバシ?の部分ですが、完成してみて気が付きましたが、余り開きません。
少し弄ってみて、軸自体を移動しないとこれ以上は開かない事が分かりましたが、再度バラすのは問題(他の部分が壊れそう)あるので、この程度の開きで良いかなと思っています。
肩部の収納方法ですが、設計図にピンに引っ掛けてとだけ書いてあり、初め何のことやら分かりませんでした、造ってみると上部のエンジン部分の軸がほんの少しだけ長く出来ていいて、その部分(これ本当に数ミリです。)に引っ掛けることが判明しました。
胴体部を完成させないと、このギミックは理解できませんでした。
そんな簡単な方法ですが、意外と出した状態も収納した状態も、キッチリとロックされるので違和感はありません。
一番良く見える形態です。
本当は脚部がもう少し斜めになる筈なのですが、ミサイル関係が水平にならなくなるので、この位置で止めています。
しかしこの状態で飾っておくと、オーガスを知らない人が見たときに、これが何かは判らないような気がします。
デカール関係ですが、二十年以上経過しているのに問題なく使用できました。
台紙自体が乾燥しているため、水に付け込んでいる状態がかなり長くなりますが、十分使えるレベルなのは驚きました。
貴殿の作品参考にしたく思います。
パーツとポリキャップが、かなり不味い状態になってなっていると思いますので、接着前に何度か可動チェックをしてから組んだ方が、後々後悔しない結果になると思います。
「キチッ」とか「キュッ」とか音がした場合は、特に要注意してください。簡単に折れてしまいます。