配色で悩みました。
最初ホワイトにグレーを混ぜたもので試し塗りしてみたのですが、微妙にイメージと合わないので、結局真っ白にする事にしました。
足首は前回のままですが、脚部を開かせるために、脛の部分は外側を1mm程度短くして、内側は5mm程度短くしながら足首に干渉する部分を削り落しました。
太股は基本的にキットのままですが、外と後側を削って形を自分好みにしてあります。(少し後ろに反ったように見えるように…)
脹脛はフィールドグレーに少量ホワイトを混ぜたもので塗装してみました。
関節はラバーパーツなので、キットのままでいこうと思います。
見づらいとは思いますが、脛の削り落しの限界は脹脛パーツのラインギリギリで止めています。これ以上削っても足首自体が別の場所に干渉してしまうのと、中の関節が見えてしまうので、止めた方が無難です。
太股と股の関節部ですが、足首の可動範囲の邪魔にならない様に、数ミリ程度穴を大きくすることも考えていましたが、現状でも支障がなさそうなので、とりあえずこのままにしておきます。
なんか片足だけでも結構な重量になり、旧キットのズワァースの時より重くなっています。ただコンバーターが旧キットより後方に伸びたスタイルになっているので、これでも重さが足りないかもしれません。
足首を外側に向ければ、現状の倍は開けますが、股部分が出来ていないので、太股の重さに負けて自立出来ません。
今日中には股部分と頭部(首の部分をどうするか思案中です。)程度は出来ると思いますので、可動のチェックはその際にやろうと考えています。
久しぶりにプラキット弄っているので、気分的にはゆとりが出来てきています。(ちょっと睡魔のせいでボ~としているのも影響してるのかもしれませんが。)
こう、模型は試行錯誤するのが楽しいですね
こちら(パゴータ)は部品が徐々に集まってきてようやく形になってきています
まだいくつか課題が残っていますが、順調に行けば完成できそうです
まぁ、あくまで順調に行けばの話しですがw