幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/144 バッシュ

2009-12-07 14:06:36 | 模型改造

当時のエルガイムキットの中で、一番気になっていた機体です。

何かバランスが悪く、不恰好に見えていたので、徹底的に改造してみました。

091205_2324391 前面

弄らなかった部分は、腕部のみです。

全身プラ版とパテでライン変更をしましたので、本体をメタリックブルー、赤い部分をメタリックレッド、間接部をメタリックブラックと、シルバーの上からスモークグレーを吹いた2色で、全体的に塗装しています。

バスターランチャーを延長したり、大刀セイバーを造ったりしたので、全体をうまくフレーム内に収めて撮影するのが難しくなっています。

全身のビニールチューブは、付属のものより太いものに全て交換してあります。




091205_2327471 背面

太腿のアーマーは、ちょっと大きいような気がしていますが、設定だとこの位の大きさなので、とりあえず取り付け位置を変更してみました。

見え難いのですが、首のケーブル類は細いビニールチューブを数本束ねて仕込んであります。

肩部の裏側にも、ビームサーベルを左右3本ずつ入れてありますが、色が肩部を同じものなので、撮影してもよく見えないので、今回は載せてありません。







091206_0137441 胴体部

胴体は上部を左右と中央の3パーツに、腹部も同様に3パーツ、腰部は前後2パーツに分解し全体的に隙間を削って、スリムになるようにしてあります。

太腿部はキットのままですと、外側に張り出し過ぎるので、股側を削り落として形状を変更してあります。

肩の取り付け部は、胴体との隙間が広すぎるので、胴体側の取り付け部分を新規で造り、キットのままの間接が中に入り込むようにしてあります。

太腿のアーマーは、この作業が終わった時点で位置を調整して、干渉しないような位置に変更しています。




091206_0139421 脚部

ちょっと大きくなり過ぎて気になってはいます。

外側の下半分は、パテで作り直してあります。その関係でランダムスレートの開閉は諦めました。

大刀セイバーは真鍮線に差し込めるようにして、抜き差し出来るようにしてあります。

これ以上やる場合は、新規で作り直したほうが早いようにも思えますが、あくまでキットを使いたいので、こんな感じで仕上げています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144 アシュラテンプル

2009-12-06 03:03:11 | 模型改造

移動後破損が激しく、やっとこ修復が終わって撮影できる段階になりました。

全体正面

サーベルは、アトールV用に大量に注文した、オージェ用の物に余ったライナーで作成したものです。

頭部・胴体部・腕部は特に改造していません。

リバースボマーの再現も考えましたが、胸部を丸々作り直さないと、開閉は難しいので止めました。

 



091205_2316461 全体背面

バックパックは若干角度を調整してあります。

バインダーの取っ手部分はプラ版で、作り直して取り外したり、手に持ったり出来るようにしてあります。

肩部からの腕部は、関節部分を改造するには細すぎて破損するので、もしやる場合は完全に新規で作るしかなく、仕方がないので、手首部分の三本の指を全て切り離し、角度を付けてバインダーの取っ手をすり込ませる事が出来るようにしてみました。

その際にバインダーが前に向くように、手首自体も反転して取り付けてあります。(収納した状態の再現は出来なくなります。)



091205_2315411 脚部の改造

設定画にあったようなポーズを付けたいので、足首のカバーは脹脛部分から切り離して、足首に直接付くようにプラ棒で間接を造って取り付けてあります。

膝の突起のあるパーツも切り離してから、プラ版で位置調整(これをやらないと太腿とぶつかります。)しながら、膝関節に直接接着してあります。これで太腿・膝アーマー・脹脛が別々になり、いい感じで隙間が出来ます。


091205_2318491 バインダーの手持ち

平手を少し弄ってありますので、バインダーも保持できます。

暇が出来たら、肘を回転させる間接(ランチャーを上に向かせたい。)と、股部分の前後可動を追加しようかと思っております。

現状でも可動部分と、ポーズ付けには問題がないので、どの辺でやることになるかは全く未定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144 ファルゲン

2009-12-05 14:50:48 | 趣味

ドラグナーシリーズは、このキットがあったから購入してみたのが始まりです。

ラインナップを見てみると、やはり中途半端で終わっているシリーズで、Bクラブのガレキを合わせても完全には揃わないのが、いつもの事のような状態でしたので、メインのキットだけで量産機関係は購入するのを止めておきました。

091130_1612321 出来てみると色々と気になります。

形状の関係からか、腰のアーマーが邪魔で脚部が思うよう動きません。

アーマーの可動も考えたのですが、何処から分けていいのか全く分からないので、とりあえず現状のままになっています。(設定を見てもこれは分かりません。)

キット自体が、けっこう最初のほうに出た為、マッフはBクラブから出たものを取る付ける事になります。昔造った時は購入して取り付けたのですが、たしか重すぎて立たなくなった覚えがあります。

時間を見てマッフ自体は自作する予定でしたが、他のキットの作成に追われて、未だにやっていません。

マッフ基部のエンジンの設定がよく分からなかったのが問題だったのですが、この間魂SPECで発売されたファルゲンにマッフが付いていたので、それを参考に今度作る予定ではいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/144 ドラグーン

2009-12-04 13:25:30 | 趣味

ドラグナーシリーズを修復していたら、何故か造りたくなって3日程かけて、丹念に造ってみました。

091130_1611241 意外とさっぱりしています。

量産機とはいえ、ドラグナー3機のいいトコ取りのような機体と聞いていたので、もう少し見栄えのするものになると期待してはいたのですが、ま~そこは個人の好みの問題でしょう。

スタイルとまとまり具合は、バランス良く出来ていると思います。

しかしドラグナー3機もそうですが、大気圏内で飛行する為とはいえ、滑空用の羽だけで飛ぶのかと思うと、なかなか納得できないものもあります。

デザイン的にはこの方がカッコ良くはなるので、OKなのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床暖房と猫

2009-12-03 19:07:56 | 

11月の終り位から、初めて床暖房を点けていますが、我が家の猫達は寝そべってみたり、うろうろしてみたりと、意外と長い時間落ち着く子とそうでない子に別れています。

20091212こんな状態でじっとしている事もありますが、流石に4匹でうろうろしていると、中々一箇所に長く留まる事は余りありません。

一日中皆さんで、忙しく場所移動を繰り返しています。







20091211

意外とこんな場所の方が邪魔が入らないようで、余り床暖房の効果はないようにも感じましたが、結構広範囲で設置したおかげで、リビング全体がほんのりと暖かく、猫達にとっては程よい気温なのかもしれません。

よかったよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする