幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

B-CLUB 1/72 ダンバイン 出品用 (第1回)

2023-06-28 01:06:27 | 趣味

このシリーズに付属しているポリパーツですが、何故か一貫性が無く、同じキットなのに素材が微妙に違っています

今回のダンバインに内封されてたポリパーツは、以前何度か軸がもぎ取れた事があったので、部分的に材質の違うものに交換して、耐久性を上げる事にしました

これはポリパーツとは関係無しに、前回も起きた事なので記載しておきます

コンバーターの中央部は非常に薄くなっていて、仮組で可動基部を差し込んだだけで、画像の様に亀裂が入ります。

この段階で補修しても、再度パーツを差し込めば同じ結果になるので、可動基部を接着して位置が決まってから補正します。

 

前回の製作時にも記載したような気がしますが、肩軸と上腕部の肩パーツへの接続部が、同じ位置になってしまうので、微調整が非常に面倒です

腕部自体はそれ程重量がありませんが、オーラショットがちょっと大きくて重いので、それを考量して考えないと装着時に腕が下がります。

現状で、前回の製作時と同じ要領で造っていますので、後は最終調整で様子を見ます。

 

肩と上腕部を繋ぐケーブルですが、腕自体を90度程度まで回転させても、外れない長さで取り付けようと思います

前の画像で回転させていますが、その状態でも外れない長さで調子する予定です。

念を入れて、ケーブルの両端に0.8mmの真鍮線を入れて、外れないように固定しようと思います。

 

ポリパーツの交換場所の一つ目ですが、足首側のボールジョイントを交換します

可動チェックをしてみた時に少し硬い感じだったので、ボールジョイント側の軸が折れる危険性がありますから、一番自重が掛かる部分なので安全性を考えて交換しておきます。

膝関節は前回もやりましたが、上下からパーツを介してポリライナーを貫通するようにして、可動と補強を同時に行えるようにします。

 

ポリパーツの交換場所二つ目は肘関節の受け側ですが、軸側のピンが非常に小さいので、受け側のパーツを柔らかい物に交換して、耐久性を増やします

同様に交換場所三つ目は手首のボールジョイントで、これは手首の交換時の抜き差しを考えて、何度も耐えられる様に変更します。

前回の製作時に気が付いた点と、可動を考量に入れて色々とやってみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする