隣家(20年空家)のコナラ枯れ木の枝が強風の度に家の敷地に落ちてくる。
一度は駐車している私の軽トラの屋根に1mぐらいの枝が落ち屋根が少し凹んだ。役所を通じて持ち主には連絡はつくとは思うが、凹みも軽トラの見えない場所なので問題にする気はない。
しかし、残った枯れ木の幹に苔やキノコが生え、台風で上部の大枝(樹木本体も)が落下するとかなりヤバい。いつか自分で何とかしなくてはと思っていた。
今日天気も良く、その気になったので中間位置で上部を切り落とすことにした。
計画は、木の上部にロープを掛け、奥の山桜にロープを回し軽トラで引っ張り隣の敷地に倒す予定。
梯子を木に固定し、昇って高枝ばさみを使い幹の高い位置へロープ掛け、ロープを奥の山桜を回し先端を軽トラに繋ぎ少し引っ張る(張力をかける)。そしてまた梯子を昇り、チェーンソーで倒したい方向にⅤ字切れ目を入れ、その少し上の反対側に中央5cm残して横に切れ目を入れる。切り過ぎると倒れてしまうし、切り込みが少ないと引っ張っても倒れない。一人作業なので一旦梯子から降りて、梯子を外して軽トラを4駆、Lにギアを入れ後ろを見ながら前進して行くと意図した方向に倒れ始めた。
下まで落ちることを予想したが、上部が重いため切断したところで斜めにひっかかっている。
この状態でも問題はない。むしろこの方が良かった。将来、上部から腐って徐々に隣の敷地内に落下するはずだ。こちらへの危険は回避できた。これで台風でも心配することはない。
一度は駐車している私の軽トラの屋根に1mぐらいの枝が落ち屋根が少し凹んだ。役所を通じて持ち主には連絡はつくとは思うが、凹みも軽トラの見えない場所なので問題にする気はない。
しかし、残った枯れ木の幹に苔やキノコが生え、台風で上部の大枝(樹木本体も)が落下するとかなりヤバい。いつか自分で何とかしなくてはと思っていた。
今日天気も良く、その気になったので中間位置で上部を切り落とすことにした。
計画は、木の上部にロープを掛け、奥の山桜にロープを回し軽トラで引っ張り隣の敷地に倒す予定。
梯子を木に固定し、昇って高枝ばさみを使い幹の高い位置へロープ掛け、ロープを奥の山桜を回し先端を軽トラに繋ぎ少し引っ張る(張力をかける)。そしてまた梯子を昇り、チェーンソーで倒したい方向にⅤ字切れ目を入れ、その少し上の反対側に中央5cm残して横に切れ目を入れる。切り過ぎると倒れてしまうし、切り込みが少ないと引っ張っても倒れない。一人作業なので一旦梯子から降りて、梯子を外して軽トラを4駆、Lにギアを入れ後ろを見ながら前進して行くと意図した方向に倒れ始めた。
下まで落ちることを予想したが、上部が重いため切断したところで斜めにひっかかっている。
この状態でも問題はない。むしろこの方が良かった。将来、上部から腐って徐々に隣の敷地内に落下するはずだ。こちらへの危険は回避できた。これで台風でも心配することはない。