なんでも人生

Whatever life is

ウッドデッキ床板張り終える

2025-02-05 | 日記

 

ついに床板張り終えた。横に22枚、縦に3列合計66枚、全ての根太(10本)に金具で軽く叩き込みながら取り付けたの同じ隙間隔できれいに揃った。使った止め金具220個。

この合成樹脂板は結構重く、最初の8枚ぐらいは担いで下の庭から揚げたが、これでは体力が持たないと力丸に積んで現場まで上げる。寒い中力丸動くか心配したがリコイル2度引いだけで始動、暫く白煙で暖機運転、その後問題なく作動、えらい。頼りがいがある。

床板取り付け作業の大半がしゃがんでの作業、途中座り込むがこれだけやれば腰も固まり立ち上がって伸ばせない。でも風呂に入り、ビール、焼酎、ウイスキー一杯づつ飲み一晩寝れば治る。どれが効いたのか?

あとはデッキ周りの落下防止柵(手すり)をまた50mm 角パイプをL字アングルで溶接取り付け。しっかり計測してホームセンターでカットしてこよう。丸2日もあれば出来そうだが、まずカット鉄部材を塗装するのが面倒くさいし、冬は塗装乾燥が遅い。

その前にYさんが自宅デッキのの上にサウナ、シャワールーム小屋を作るのでお手伝いを頼まれた。結構大がかりみたいだが、Yさんとの共同作業で彼の本業仕事の合間に手伝いにいくことになる。私だったらいつもの簡単で強固な2x4工法を選択するが、彼は柱組の在来工法。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキ床板張り

2025-02-02 | 日記

根太が出来上がり、いよいよ床板張り開始。

この樹脂板は裏表の模様が異なり、今回は溝のある方を表にすることにした。

最初の板が重要でしっかり真っ直ぐに位置決めてステンレスビスと所定の金具で止めていく。ドリルビスなので下穴を開けず打ち込めるのでとても楽。

この固定金具1列に10個使い、3m幅に20枚張るので全部で200個必要になる。適当に見積り調達した数量と珍しくほぼ同じ。

 

 

今日は気温も10度ぐらいになっているので絶好のの作業日。

昼に発泡酒、うまい。

あとまる1日あれば張り終えそうだが、明日はゴルフ。明後日から冷え込みそうで作業できるかかな?あまり寒いと指先がかじかみ小さなビスが扱いにくい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキ基礎フレーム(根太)完成

2025-02-01 | 日記

一日でかなり進んだ。床板が2000㎜長なので、根太間隔は667㎜。

アーク溶接も足場が良いので楽だ。

アーク溶接がうまく出来ない時がある。どうも原因は2つのようだ。

溶接棒の被膜(フラックス)が空気中の水分(1年以上納屋で放置)を吸い剝げ落ちている。この被膜の成分は酸化チタン、ケイ酸カルシウム、カリ長石などらしいがアークを安定させる効果があるので勿体無いがフラックスの落ちたのは使わない方が良い。

もう一つの原因は100V  溶接機が連続使用20分となっていて、電圧(電流?)が不安定になるのか中休憩を取ってあげないとならないようだ。溶接者も休憩しないと腰は痛くなるし、アークを裸眼で度々見てしまうこともあり視界も勝手に暗くなったりする(4月に白内障手術予定)。例の自動調光溶接ヘルメット夏は地獄だったが冬は暖かくて使い勝手が良いが、寒いのか自動調光も暗くなったままの時があり回復に少し時間がかかる(数十秒)。

もう床板を貼れるが、その前に横70㎜鉄パイプを2か所念のため縦に支柱で補強しようかな?ちょうど中途半端な長さが残っているので溶接して延長しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする