補聴器を新たに「買わされた」オット母Bこさん。買わせたのはオットであります(*^^)v
やはり、思った通り、予測通り、たいして使いはしません。
何度かオットに促されて、仕方なく1,2時間ほど入れているって感じです。
それでも、約1か月後、本当は本人が行って調整の日でありますが、ご本人全くそんな気はありません。
で、電池をオットが変えようと思ったら、
この中から、一つ電池を取り出し、シールを外し、
上のぽっちをもって開けて、小さなでっぱりをよけながらリンクに填める!と言う、かなりの器用さが必要な作業。
オット、できず…仕方なく手伝ったら、リンク上の電池をはめる部分が外れてしまった(+o+)
直接のきっかけはわたいだったんで、バレンタインデー直前のデパートに飛び込みました。
が!
ものすごく混んでいるのでは、と思ったのに、補聴器のある階はものの見事に誰もおらず…。
もちろん、補聴器屋さんも誰もおらず、少し填めるのに時間はかかりましたが、直ぐに直してくれて、そのまま渡されたので、すみません、自分では出来ませんが、どうしたらいいでしょう。と言いました。
と、その答え、皆さん入れられるので大丈夫ですよ。
えとお~、できなかったんですけど。この後も、Bこさんはもちろん、オットも、わたいもできないと思いますし、第一耳に入れるのも難しいですよね。電池のなくなったのもよくわからないんですけどお~~。
「仕方なく」入れ方を教えてくれましたが、そして、実際やってみましたが、いちお~、その場では何とか出来たけど、
何度も出てくる写真で申し訳ありません。こんなんですもの、家に帰ってやってみたら、出来なかった!
やっとのことで填めましたけどね~~( 一一)、耳から外した後は、上の写真のように、開けておかなくてはいけないんですって。その都度ね。できるん?
で、ある意味、苦労してレクチャーしましたが、その後、Bこさん、まったく填めておりませんぜ(^^;)
また、ここでもお金を捨てたよ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
電池については、リンク先を見てくださいね。いわゆる普通の電池ではなくて、空気電池ってもので、シールを外して、ちょっと経たないと、動き出さないらしいです。一日使う人だと、1週間で電池がなくなるそうですが、こんな難しいもの、少なくともわたいも無理だわさ。
だって、今でも苦労してんのにさあ、これから年を取ってどうよ。今より、手が動くようになるとも思えず、目だってどんどん見えなくなるのにさあ、どうなの~~。
本当は耳掛け式のほうが、充電池も使えるので、いいようなんですけどね。
そりゃみんな、補聴器使わないわけだわさと、思ったんでありますよお(-_-)/~~~ピシー!ピシー!