富幕山へヒオウギの花を見に行きました。その2(8月1日)
奥山コースと合流して山頂へ向かいます。
お目当てのヒオウギは咲いているでしょうか?
コガンピ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4c/2ea458b708f1781077068b66808e4804.jpg)
セミの抜け殻が草に沢山ついています。もちろん周りからはクマゼミ・アブラゼミなども鳴き声が聞こえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/66/05cae19ffdf9574cc4da69311ce6f8de.jpg)
山頂手前にカワラナデシコが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3c/795a2668c10af82624f18b24a17a1220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/05/66902ce8b5ed1b38c3419272e0cf1e0d.jpg)
テリハノイバラも小さな白い花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/85/51731a2414597206b8045af2c9c49354.jpg)
山頂手前でお目当てのヒオウギが咲いているのを発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fe/390810421741f2037cee10eaa2740e17.jpg)
鮮やかなオレンジ色で良く目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/3080e515953b2fdec50bc7c8789bb025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/55/1c1e512b8403d0de846e36ff2042811a.jpg)
ダイコンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ba/232be7a112498f56972098f4b5f905fa.jpg)
富幕山山頂で一休み、他の登山者と山の話を楽しみました。
今日は、暑い日でしたが私を入れて5名の登山者が登ってきました。
この後、山頂から北側、陣座峠に尾根を降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b1/aad285d03dce9122540941ec68066678.jpg)
尾根道から見た三河方面ですが、曇っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/274aef17669c7dd867c35a030ee16c7e.jpg)
ヤブレガサの花芽が伸びています。後、数日で咲きそうです。
ここに大きな群落を作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/8f2c5db505d318f22c15e16d071740a5.jpg)
ヌスビトハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/9a102376536321ece02f53d75f386d1f.jpg)
高圧鉄塔が建っている場所に来ました。
この付近にヒオウギが咲いているはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/fee4bbc88f364c0127aca6a7fa710af5.jpg)
探すこともなく前方にオレンジ色の花が数本見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9a/3528f4b3274993912dea48916636872f.jpg)
ヒオウギは、独特の色・形をしています。アヤメ科だそうですが葉はその通りの形ですが、花は??アヤメには似ていませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b3/c6b2085536372b2eb18f52bc0134b406.jpg)
今日のお目当ても山頂と、ここで見ることが出来満足です。
あとこの山には、奥山コースの登り始めの所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/99/01e2153db04c7ac3890dd31e97cc3026.jpg)
陣座峠に戻ってきました。
1時間30分ほどのお手軽散策でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f0/7272f38295dfcbd4a8c0e1f0764d597d.jpg)
奥山コースと合流して山頂へ向かいます。
お目当てのヒオウギは咲いているでしょうか?
コガンピ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4c/2ea458b708f1781077068b66808e4804.jpg)
セミの抜け殻が草に沢山ついています。もちろん周りからはクマゼミ・アブラゼミなども鳴き声が聞こえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/66/05cae19ffdf9574cc4da69311ce6f8de.jpg)
山頂手前にカワラナデシコが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3c/795a2668c10af82624f18b24a17a1220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/05/66902ce8b5ed1b38c3419272e0cf1e0d.jpg)
テリハノイバラも小さな白い花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/85/51731a2414597206b8045af2c9c49354.jpg)
山頂手前でお目当てのヒオウギが咲いているのを発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fe/390810421741f2037cee10eaa2740e17.jpg)
鮮やかなオレンジ色で良く目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/3080e515953b2fdec50bc7c8789bb025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/55/1c1e512b8403d0de846e36ff2042811a.jpg)
ダイコンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ba/232be7a112498f56972098f4b5f905fa.jpg)
富幕山山頂で一休み、他の登山者と山の話を楽しみました。
今日は、暑い日でしたが私を入れて5名の登山者が登ってきました。
この後、山頂から北側、陣座峠に尾根を降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b1/aad285d03dce9122540941ec68066678.jpg)
尾根道から見た三河方面ですが、曇っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ff/274aef17669c7dd867c35a030ee16c7e.jpg)
ヤブレガサの花芽が伸びています。後、数日で咲きそうです。
ここに大きな群落を作っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/8f2c5db505d318f22c15e16d071740a5.jpg)
ヌスビトハギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/9a102376536321ece02f53d75f386d1f.jpg)
高圧鉄塔が建っている場所に来ました。
この付近にヒオウギが咲いているはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e3/fee4bbc88f364c0127aca6a7fa710af5.jpg)
探すこともなく前方にオレンジ色の花が数本見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9a/3528f4b3274993912dea48916636872f.jpg)
ヒオウギは、独特の色・形をしています。アヤメ科だそうですが葉はその通りの形ですが、花は??アヤメには似ていませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b3/c6b2085536372b2eb18f52bc0134b406.jpg)
今日のお目当ても山頂と、ここで見ることが出来満足です。
あとこの山には、奥山コースの登り始めの所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/99/01e2153db04c7ac3890dd31e97cc3026.jpg)
陣座峠に戻ってきました。
1時間30分ほどのお手軽散策でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f0/7272f38295dfcbd4a8c0e1f0764d597d.jpg)