こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

設楽町裏谷地区の紅葉(11月5日)

2019-11-06 19:51:15 | 風景

設楽町裏谷地区の紅葉(11月5日)

 

今日は、北設楽郡設楽町の田峯から裏谷地区を走りました。

標高800-900mの紅葉状況を紹介

 

栗島川沿いの紅葉状況、だいぶ色づいています。

 

 

県道田峯三都橋線を裏谷に向かい、標高900m付近になるとモミジも赤くなってきています。

モミジを撮影している足元にセンブリが咲いていました。

県道田峯東大見線の人家横のモミジは、最高近くなっていました。

設楽町裏谷地区の段戸湖

 

 

湖畔のモミジなどが鮮やかです。

 

 

今週から来週初めぐらいが一番良いようです。

昼食を段戸湖畔で食べ昼休みに、きららの森を散策

モミやツガなどの針葉樹の間に赤や黄色の色が目立ちます。

 

 

 

黄色く色づいた森をのんびりと歩きました。

オレンジ色に染まっています。

 

紅葉の時期とあって、登山客や釣り客など15台ほどの車が停まっていました。

風が少ないと湖面に周りの紅葉が綺麗に映ります。

平日ですが、釣り客がニジマスを狙っていました。

 

昼休みに、きららの森と湖畔を一周、一番良い季節になりました。

青空にもみじの赤が綺麗

 

北設楽郡の紅葉前線は、900m付近です。

 


比丘尼の丘・雨生山に行きました。その2(11月2日)

2019-11-06 07:08:01 | 登山

比丘尼の丘・雨生山に行きました。その2(11月2日)


金山林道を歩き雨生山へ向かいます。

桜の木は、少し紅葉が始まっています。

カマズミの実

ミカワマツムシソウらしい花びらのない花

笹が多い散策路を金山林道へ歩きます。

オミナエシは終わりでしたが、この程度の花もありました。

ヒヨドリバナ

金山林道から雨生山登山道に入ると山野草が多くなり、センブリの大きな群落も見られますが

、蛇紋岩地帯の痩せた土地小さな背丈です。

サワシロギク

ツリガネニンジン

小さいりんごのような真っ赤な実を付けたミヤマシキミ

カンアオイの花を見つけました。

豪華なブーケのようなリンドウ

紫色の花びらがきれいです。

前回見たウメバチソウもまだ咲いていました。



人とも綺麗なウメバチソウを見ることが出来嬉しそうです。

来年も増えている姿を見たいものです。

雨生山付近の名物?の赤茶けた場所に来るとミカワマツムシソウ・ヤナギノギクなどが多く咲いていました。

吉祥山と本宮山

今回見たかったミシマサイコ、残念ながら花は終わり種になっていました。

やっと場所がわかりましたので来年は花を見てみたいものです。

ヤマラッキョウは、最盛期で沢山足元に咲いています。

センブリもあちらこちらで咲いている。


山野草が咲き乱れる反射板のある展望丘

ムラサキセンブリ

ムラサキセンブリとヤナギノギク咲く蛇紋岩地帯

リンドウ

帰路にムベを発見して少し採取、早々に口に運ぶと上品な甘さです。

種は、アケビより大きい。

金山林道から再度、比丘尼の丘へ入り西登山道を帰りました。


山友人と花散策!!今回も沢山の花を見ることが出来ました。


 

過去の『こりんの釣り日誌』はこちら

 

過去の『こりんの登山日誌』はこちら