舟伏山(1040.3m)にイワザクラを期待して登りました。その3(4月16日)最終
能郷白山展望地で山岳展望を楽しんだ後、西ルートで下山です。
こちらでも山野草を探しながら行きます。
ヒトリシズカは、東ルートより大きいものが多かった。
ボタンネコノメ?ヨゴレネコノメソウ?
芽吹き始めの広葉樹の森をジグザグに降りていきます。急斜面ですので落石に注意が必要です。
ニリンソウが咲いていました。本当に背丈の小さい花です。
ヤマネコノメソウかな?
上唇がはっきりしていますのでタチキランソウでしょう。
展望台ですが、木々が多くほとんど展望はありません。
この下の岩場にもイワザクラは咲いていましたが、今回は岩場に行きませんでした。
望遠で撮ると・・・
エイザンスミレ
タチツボスミレ、上品な薄紫色
ヒトリシズカとフデリンドウ
ヤマエンゴサク
西ルートの沢沿いまで降りてきました。沢沿いにハナネコノメが数年前に見たのですが・・・
探しましたが見つけることが出来ませんでした。
これは??ネコノメソウ
駐車場近くには、ムラサキケマン
キケマン
西ルートの沢沿いでひょっとしたら花が見つかるかもと期待していた
ミヤマカタバミが駐車場のすぐ横に一輪咲いていました。
1周間前ならばいたる所に咲くのですが来るのが遅かった。
13:23に駐車場に到着、帰りも何処も寄らずに帰ります。
帰路の林道でイワウチワの花が残っていないかと探しましたがすべて落花の後でした。
ひょっとしたら県道沿いにあるかもと退避場に駐車して見に行くと・・・咲いていました。
道路法面の落石防護網の中の岩場に3輪咲いていました。
今年も何とか見ることが出来ました。柔らかいピンク色です。
同じ場所には、ショウジョウバカマが一杯咲いています。
今年も舟伏山にイワザクラを見に来ることが出来ました。
この山のミスミソウ・イワザクラ・カタクリ・ハナネコノメなどを同時に見たいのですが
花の開花時期が少し違いなかなか難しい。