鳳来寺山にアカヤシオを見に登りました。その2(4月24日)
登山道には、小さなスミレが咲いています。
シハイスミレでしょうか?
瑠璃山手前に来ると、これも今日のお目当てヤマイワカガミの花が残っていました。
標高の低い場所では、花が落ちた後でしたから、咲いているのを見たら嬉しかった。
周りを探すと、北側斜面に沢山咲いていました。
ギンリョウソウ
アカヤシオやヤマイワカガミを見ながら上がって行きます。
花をいっぱい付けたミヤマシキミ
ヤマイワカガミ
薄いピンク色の花
登山口から2時間20分ほどで瑠璃山付近の東海自然歩道に出ました。
見えている岩が瑠璃山(岩)で国土地理院の地図上の鳳来寺山山頂695mです。
この岩の真下を東海自然歩道が通っています。
瑠璃山は、今日は登らずに展望の良い馬の背岩展望地へ行きます。
アカヤシオが咲き乱れ、天気が良く綺麗です。
手前は、ミツバツツジ、左手にアカヤシオ、正面に宇連山929.7mと三ツ瀬明神山1016.3m
この岩場で昼食を取りました。
満開のアカヤシオ
この岩場からの展望
棚山高原、中央付近がが棚山760m
棚山高原から続く宇連山929.7m
真東に三ツ瀬明神山1016.3m、奥三河の主峰です。
静岡県境の弓張山地、左、浅間山644mと右端、弓張山679m
城山657.2m
南に薄っすらと浜松市のアクトタワー
東海自然歩道が棚山に向って伸びています。しばらくは難所が多いので、こんな階段が整備されています。
東海自然歩道は、湯谷温泉から鳳来寺山~棚山高原~宇連山~仏坂峠~鞍掛山~岩古谷山~福田寺へ繋がっています。
歩きがいのある区間ですよ。
昼食を食べた岩場の横には、目の高さにアカヤシオが咲いています。
この木は、蕾も多くもう少し楽しめそうです。
瑠璃山横の岩場でアカヤシオを眺めながら昼食です。
ここで女性と少し山と花の話を、初めて鳳来寺山に来たそうで位置関係や花の位置を教えてあげました。
またコロナウイルス騒動が落ち着いたら、ゆっくりと来てくださいね。
鳳来寺山は、この後、ホソバシャクナゲ・ササユリ・カキノハグサ・エンシュウハグマ・紅葉と楽しめます。