北設楽郡の山野草など(5月13日)
豊根村でクマガイソウ
茶臼山高原の一本のブナの木、芽吹きました。
茶臼山高原、根羽村展望地からの展望ですが、この日は霞んでいました。
南アルプスは、ほとんど見えません。
恵那山と大川入山もこんな程度の見え方。
茶臼山高原の萩太郎山、芝桜が色づいてきています。
残念ながらリフトも動いてなく、駐車場にも入ることが出来ません。
路駐して歩いて登れば見られるかな。
新緑真っ盛りの茶臼山スキー場ですが・・・ここへ来てもトイレも開いてない状態です。
佐久間ダム湖畔、久しぶりに満水になり水色も綺麗です。
北設楽郡では、道路沿いに白い花が目立つようになりました。
ウツギとガクウツギ
ウツギ
3種類のウツギの仲間が咲いています。
ヤブウツギ・ウツギ・ガクウツギです。(ヤブウツギを前回タニウツギと紹介しましたが間違いでヤブウツギでした。)
ガクウツギ
これは何か??調べましたがわかりませんでした。
季楽様よりコメントが有りミカワチャルメルソウと判明しました。
ありがとうございました。
こんな花を付けていました。
葉はこんな感じ。
イワタバコの葉、柔らかく美味しいそうです。
ダム湖を進む浚渫船、年期の入った船ですね。
タチキランソウ
豊根村などでヤマブキが咲いています。標高の低い新城市はだいぶ前に終わっています。
ヒメレンゲ
北設楽郡でも春の花が終わり、初夏の花に変わってきています。