こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

やまびこの丘へテニス

2021-10-26 15:18:46 | テニス

やまびこの丘へテニス

 

週末に新城市玖老勢にある「学童農園やまびこの丘」へテニスに行きました。

玖老勢地区は、山に囲まれた海老川沿いに集落が点在しております。

東側には、東海自然歩道が通っている尾根があり、この集落からも何箇所か登山道が東海自然歩道に伸びています。

見えている一番高い所が棚山高原、最高地点棚山760mです。

集落の標高が100mほど

尾根の左が棚山高原760m、その右の峠が玖老勢峠413m、右が鳳来寺山695m

海老川沿いには、花桃が植えられており春には一面にピンク色に染まります。

中央奥、鳳来寺山695m、正面の墓地右から利修仙人尾根コースが山頂まで伸びていて結構登り甲斐のあるコースです。

私は、春アカヤシオが咲く頃には車を石段コース駐車場に停め、バスでこちらまで移動して鳳来寺山を周回する登山を楽しんでいます。

周りの山が見事なので今回テニスと書きましたが、ほとんど周りの展望紹介となっています。

これは、やまびこの丘内にある愛知国体「わかしゃち国体」時にロッククライミング競技が行われたブッポウウォールです。

折角の大きな壁ですが、現在は老朽化のため使用禁止になっています。もったいないですね。

やまびこの丘からの展望です。

一番高い所が棚山高原、大きく岩壁が見えているのが瀬戸岩

展望の良い、スリル満点の岩場です。

その他に中央左に独立した岩場が見えていて気になります。国土地理院の地図で見ると477mあり周りを見ても登山道は出ていません。

登山のネットで調べても登った方は見つかりません。気になりますね。

ただし見たとおり、相当の急峻な岩場だと思います。

477m岩場をズームアップ、厳しそうです。

棚山高原瀬戸岩から右手、玖老勢峠への尾根

やまびこの丘の宿泊施設とレストラン、場内ではキャンプ場やテニスコート、川遊びなどが出来ます。

棚山高原瀬戸岩をズームアップ、左の壁のような岩場がそうです。

中央の岩場には三角点687.9mが地図に描かれていますが、現地ではそこへ行く道は見つけられていません。

地図上では、岩場の突端にありそうですが、相当な危険を伴いそうです。

今日の紹介予定だったテニス

仲間との楽しい時間、同じ年代前後10名ほどがメンバーになっており毎週楽しんでいます。

歳を重ねて体力も落ちていますが、皆で一つのボールを追いかける楽しい時間です。

テニスは、ここと新城総合公園、幸いに自然いっぱいの環境に恵まれています。

 

 

 


新城の街を散歩(桜淵公園まで)(10月21日)

2021-10-21 13:45:03 | 風景

新城の街を散歩(桜淵公園まで)(10月21日)

 

私の住む愛知県新城市の中心街から桜で有名な桜淵公園まで朝の散歩に出かけました。

我が家の標高が約60m豊川の流れる桜淵公園の水面が20m

河岸段丘の街ですので豊川が市の真ん中を流れており、降った雨は小河川から豊川に速やかに流れる水害のない土地です。

南に向かって狭い道を降りていきます。

ここには清水が湧き出しており、子供の頃は水遊びの絶好の場所でザリガニやイモリと遊んだ場所です。

また、昔は今と比べ水量がずっと多く、洗濯の場所にもなっていました。

今は、山からの水が少なくなり見る影もありません。

新城文化館

私の母校、新城中学校です。校舎は建て替えられていますが、一部の建物は当時のままのものが残されていました。

中学校から豊川に向かって急な坂を降りていきます。

坂の途中にボートが置かれています。

以前あった山本ボート屋さん、先程のボートはこの店のものですね。

小学校の時に同級生がいました。

一級河川豊川に着きました。子供の頃は初夏から秋まで休みの日ごとに釣りや川遊びに来た場所です。

対岸の大きな岩場は、名前がつけられており「ドイツ岩」と読んでいました。

桜淵公園も観光としては廃れており、店として営業しているのは、このカトウボートと新城観光ホテルの2軒のみです。

カトウボート前の砂浜に降りました。秋になりヒドリガモの群れが来ています。

これから冬本番になれば、もっと増えます。

ヒドリガモの下に大きな真鯉が泳いでいます。

周りにも数匹の真鯉がいて餌を探しているようです。

カトウボートには、湧水池があり鯉や淡水魚が飼われています。

子供の頃は、餌を購入して与えるのが楽しみでした。

今日は、何も持参しませんでしたが、見ているだけでも鯉が集まってきました。

オイカワやウグイもいます。

豊川沿いに散策路がありますので上流に向かって歩きます。

赤い橋は、傘岩橋。対岸の岩壁は「ハチの巣岩」と名付けられています。

散策路にはヤマハッカが一杯咲いていました。

ハチの巣岩の言われのハチの巣のような模様

豊川の中でも水深の深い場所で、深い所では10mほどあります。

中学生までは、夏の間泳ぎに来ていて、この岩場の中段から飛び込んだことがあり、飛び込み水の中に沈んでいくと、その青黒い水の色に恐怖を感じました。

ヤマハッカ

傘岩橋と豊川(下流に向かって見ています。)

散策路から上の道路に上がるとカフェ「グロリアス」があり営業しています。

ちょうど喉も渇きましたので休憩します。

本当に小さな店で手作り感一杯、抹茶オーレを頼むとモーニングサービスも付いてきました。

豊川の緑いっぱいの木々の下で頂きます。

休憩後、傘岩橋を渡ります。昭和47年(1972年)8月に架橋された全長117mの吊り橋で人間と自転車のみの通行です。

架橋以前は、右岸と左岸を繋ぐのは船のみでした。

春の桜まつりの時のみ、この付近に無料で渡船が営業されて、子供ながらワクワクして乗りました。

橋の上から上流を見ています。中央構造線の断層が通っています。

橋の上から下流、遠くの山は本宮山789.3m

これも私の母校、旧新城高校

今は、新城高校と新城東高校が合併して、こんな格好いい名前になりました。

新城有教館高校  旧新城藩の藩校から付けられました。

狭い道を歩いて帰ります。街の中に観音堂がありお地蔵様が祀られています。

新城の町中を通り桜淵公園まで散歩でした。

 

 


比丘尼の丘に行きました。その3(10月18日)

2021-10-20 07:00:00 | 山野草

比丘尼の丘に行きました。その3(10月18日)

 

西丸山道を降りていきます。

ミカワマツムシソウは、赤茶けた付近にずっと咲いています。

ヤナギノギクもミカワマツムシソウと同じ付近に咲いている。

ミカワマツムシソウ

やっと見つけた少しピンク色のオケラ

西丸山道を降りて田圃道を車まで戻ります。

湿った斜面にサワシロギクが一面に咲いています。

同じ位置にサワヒヨドリ、そろそろ終わりのようです。

サワシロギク

一面に咲いています。

ヤマラッキョウも見えています。

ヤマハッカ

こんな感じで沢山咲いています。

同じ場所でタムラソウが残っていました。

サワヒヨドリ

ヤマハッカ

午後からぶらっと比丘尼の丘を周りました。

秋の花が最盛期を迎えています。

 


比丘尼の丘に行きました。その2(10月18日)

2021-10-19 07:00:00 | 山野草

比丘尼の丘に行きました。その2(10月18日)3回で紹介予定

 

東屋から沢沿いに進みます。

オケラ、ピンク色の花をつけるものもありますが、この付近では白のみ

ヤマハッカ

アザミの仲間

ヤマハッカはあちらこちらに咲いている。

ツリガネニンジン

ミツバツツジが紅葉していた。

これも今日確認したかったウメバチソウ

もう少しで開きそうです。

アラカシのドングリかな?

コウヤボウキ

リュウノウギクの蕾もだいぶ大きくなっています。

週末には開くでしょう。

桜の紅葉、奥に見える小高い場所は比丘尼城址

雨生山山頂方面

アキノキリンソウ

ムラサキセンブリ

ミカワマツムシソウは、西丸山道い向かう鉄塔通り付近から多く見られます。

帰りは、いつもどおり西丸山道で降りていきます。

こんな痩せた土地にも多くの花が咲いています。

ムラサキセンブリ

ツリガネニンジン

ヤナギノギクは、この付近と東屋付近に多く咲いています。

花いっぱいつけたツリガネニンジン

ムラサキセンブリ

ミカワマツムシソウ

ドウダンツツジかミツバツツジの紅葉

西丸山道を花を探しながら歩いていきます。

こちらでは、ミカワマツムシソウ、ヤナギノギク・ツリガネニンジンが多く見られます。

 


比丘尼の丘に行きました。その1(10月18日)

2021-10-18 15:37:05 | 山野草

比丘尼の丘に行きました。その1(10月18日)3回で紹介予定

 

ここの秋の代表的な山野草、ムラサキセンブリ、咲き出したかな?

午後から出かけました、世界桜の園駐車場には計4台の車が停まっています。

皆さん、お目当ては秋の山野草かな?

今年は、エンシュウハグマの咲く東屋までの登路の草が刈られており多くの花を見ることが出来ます。

笹を刈ってくれていてエンシュウハグマが一面に咲きました。

今週末までが見頃でしょうか?

赤い実があります、ヤブコウジ?と思いましたがツルのようです。何でしょうか?

アリドオシかな?

コウヤボウキも目立つようになりました。

ツリガネニンジン

登っていくと咲いていました!!。ムラサキセンブリです。

まだ咲き始めでポツポツといった感じ

今年は多く咲くかな?数年前は見事でしたがどうでしょうか?

シモツケがまだ咲いていました。

サワシロギクは、終盤で花びらがピンク色になったものが多かった。

これは今日のお目当てのヤナギノギク

秋は紫色の花が比丘尼の丘から雨生山周辺で咲き乱れます。

ヤナギノギク、私の好きな花です。

その名の通り、柳のような葉をつけています。

ツリガネニンジン

ヤナギノギク

ヤナギノギク、比丘尼の丘一面にこんな感じで咲いています。

東屋付近から見たいつもの風景

吉祥山と本宮山、稲刈りの終わった中宇利地区の田んぼ

ワレモコウ

散策路脇には、こんな感じでヤナギノギクが咲いている。

ヤマラッキョウも蕾を広げている。今週には開くでしょう。

アキノキリンソウも目立ちます。

オミナエシも少し残っていた。

アキノキリンソウ

オミナエシ

ヤマハッカかな。

比丘尼の丘を午後からぶらっと訪れました。

秋の山野草が咲き出しています。

これから一番花の咲く時期になります。