こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

鳳来寺山へエンシュウハグマの開花を その3(10月11日)

2021-10-13 07:00:00 | 登山

鳳来寺山へエンシュウハグマの開花を その3(10月11日)

 

瑠璃山横の馬の背岩場で展望を楽しんでいます。

北西に新城市と設楽町境の竜頭山752.6mの大展望のテラスの岩場が見えます。

過去に2度登っていますが、絶壁の岩場テラスからは奥三河の山が一望できるスリルある山です。

こちらは、南東奥に見える静岡県浜松市引佐町の観音山575m

この山は、冬に登れば真っ白な富士山が大きく見られる山です。

この岩場は、いつ来ても展望が良い。手前の枯れ木も景色のアクセントになっています。

休憩後、天狗岩方面に下山です。

アキノキリンソウ

天狗岩に到着、まだ時刻は午前11時前ですがここで昼食にします。

西方には、本宮山789m

天狗岩からも浜松駅のアクトタワーが見えます。

南西の東三河平野、三河湾方面

新城市と浜松市との間に連なる山並みは弓張山地

南東には、城山657.2m、残念ながら展望はありません。

我が家のある新城市中心街方面ですが霞んでいます。

アクトタワーをズームアップ

天狗岩からすぐの南アルプス展望地からの三ツ瀬明神山1016.3m

いろいろなコースで登れる愛知県有数の山です。特にホソバシャクナゲが咲く頃は見事です。

天狗岩で昼食、今日も簡単におにぎりです。

昼食後、東照宮に向かって下山

いつもどおり、鷹打場も寄って展望を楽しんでいきました。

この頃になったら、南アルプス方面の雲がとれて山並みが見えてきました。

薄っすらと南アルプスの山並み

鷹打場からの展望、目の前の谷を中央構造線が通っています。

自己責任で岩場に登ってみています。この岩場は天狗岩や奥の院岩場よりもずっと安全だと思うのですが。

以前は、注意看板はなかったのですが???

東には、高土山(こうどさん)583.4m、見たとおりの植林の山でまったく展望はないようです。

山頂から天狗岩経由、東照宮への道筋は花が少なく、黙々と歩きます。

東照宮近くになると少し山野草が出てきました。ミズヒキです。

花は終わって種になる前のようです。

いつもどおり東照宮にお参りしていきます。

今日も無事に登山が出来ました。

駐車場には12時ごろに到着

天気も良く暑い日になりましたが、目的のエンシュウハグマの満開にも恵まれました。


鳳来寺山へエンシュウハグマの開花を その2(10月11日)

2021-10-12 07:00:00 | 登山

鳳来寺山へエンシュウハグマの開花を その2(10月11日)3回で紹介予定

 

奥の院岩場からエンシュウハグマなどを撮影しながら山頂碑の684m地点に登っていきます。

特に古びた東屋付近に花が多く、エンシュウハグマ・センブリ・ママコナ・ツルリンドウなどが咲いていました。

こちらはコウヤボウキ

ミヤマママコナ

ツルリンドウ

エンシュウハグマ

東屋付近のエンシュウハグマ、周りの風景に溶け込んでいます。

濃いピンク色のエンシュウハグマ

エンシュウハグマとミヤマママコナが一杯咲いています。

アキノキリンソウ

センブリの白い小さな花を咲かせています。

この山では、余り見かけませんので薬にはなりますが大事にしたいものです。

コウヤボウキ

鳳来寺山山頂碑の建つ684m地点

このところ、ここは写真を撮るだけで、この山の最高地点695mの瑠璃山に行きます。

瑠璃山の横の馬の背岩場からは、毎回大きな展望が楽しめます。

棚山高原から時計回りで写します。棚山高原と右に宇連山929.7m

宇連山929.7mと右奥に三ツ瀬明神山1016.3m

南アルプスから遠州の山並み

愛知県と静岡県の県境付近の山並み

鳳来寺山の最高地点695mの瑠璃山は、右端の木々に隠れていますが、登れば展望が一段と広がります。

再度、山の紹介

棚山高原、一番高い所が棚山760m

宇連山929.7m

三ツ瀬明神山1016.3m山頂は鉄塔の右の峰

真ん中左の尖り、浅間山644m、右の尖り、弓張山679m

その左に遠州の観音山575m、右端に城山657.2m(鉄塔2本が建つ山)

城山657.2m

そして南に浜松駅のアクトタワー

東海自然歩道は、北に向かってずっと続いています。

体力があれば玖老勢峠から棚山、宇連山、鞍掛山、岩古谷山と縦走してみたい場所です。

もう一度、奥三河の主峰、三ツ瀬明神山1016.3m、岩場が続く登り甲斐のある山です。

紅葉は、まだまだ先です。この山では黄色く染まるのは11月下旬ごろでしょう。

ナナカマドの葉が少し赤くなってきていました。

奥の院岩場から山頂碑から最高地点695mの瑠璃山まで来ました。

横の馬の背岩場で展望を楽しんでいます。

 

 

 


鳳来寺山へエンシュウハグマの開花を その1(10月11日)

2021-10-11 15:14:57 | 登山

鳳来寺山へエンシュウハグマの開花を その1(10月11日)3回で紹介予定

 

今日は、例年ならスポーツの日で祝日でしたが、御存知の通りオリンピックが開かれて祝日の変更があり平日になりました。

祝日ですと、多くの登山者が訪れるので止めようかと思っていた、鳳来寺山のエンシュウハグマ開花確認

天気予報も火曜日は雨のようです、それならばと急遽登ることに。

ただし、土日にテニスをたっぷりとやりましたので、足が張っていて下からはちょっと無理そう、ということで山頂駐車場まで車で上っての周回としました。

 

朝9時前に到着、平日とあって、駐車しているのはまだ1台のみでした。

駐車場から舗装道路を鳳来寺本堂に向かって歩いていきます。

今日は、山頂駐車場から鳳来寺本堂~奥の院~山頂碑~瑠璃山(鳳来寺山山頂695m)~天狗岩~鷹打ち場~東照宮~駐車場のお手軽周回

道脇の紅葉が少し色づいてきています。

鏡岩から奥の院の岩場付近が見えています。

門谷集落からの参道が見えます。朝は雲が多かったですが、昼頃にかけて晴れてきて暑くなりました。

ノギクの仲間が本堂までの道に咲いています。薄紫色や白い物

東照宮は帰りに寄ります。

鳳来寺本堂と鏡岩

いつもどおり、本堂から時計回りで回ります。

ここから奥の院への急な道になります。この時点で暑くなってきて汗が吹き出してきました。

急な道に足が張っており歩く速度もゆっくりと

やっと勝岳不動に到着

イヌヤマハッカ

勝岳不動を過ぎると、お目当てのエンシュウハグマが見られます。

ちょうど満開を迎えていました。

この地方では、ここと比丘尼の丘、設楽町白山神社で見られますが、ここの物が一番野趣に富んで見栄えがします。

見事に花びらがクルクルと風車のように開いています。

奥の院付近から古びた東屋付近が一番多く咲いています。

岩場に咲くエンシュウハグマ、良いですね!!!

アキノキリンソウの黄色い花も目立ちます。

奥の院岩場、南西方向ですが曇っています。天気が良ければ時間により三河湾が光って見えます。

門谷集落の山にハート型に見える場所があります。

数年前に木々が伐採されてこの形になったのですが、以前よりハート型内にも雑木が育ってきており綺麗に見えなくなりました。

エンシュウハグマの花を見るために鳳来寺山に来ました。

お目当ての花も満開です。この後に花を撮影しながら山頂碑のある684m地点に登っていきます。

 

 


北設楽郡で見かけた山野草など(9月29日)

2021-10-02 07:00:00 | 山野草

北設楽郡で見かけた山野草など(9月29日)

 

萩太郎山の展望台で楽しんだらリフトで降りていきます。

いつもは下山は歩きですが、これからまだ山野草を見る予定で急ぎますので利用します。

右手では、花壇の増設のようで重機で工事をしています。

イヌヤマハッカの群落、茶臼山高原道路沿いにて

設楽町津具支部にてトイレ休憩

すぐ横は、花が見られる場所。歩くとツリガネニンジン

シシウド

帰りは、メイン道路から外れて狭い県道を走りました。

こちらのお目当ては、セキヤノアキチョウジとイヌショウマ

早々にセキヤノアキチョウジを見つけました。

北設楽郡では、度々見ることが出来る山野草ですが、新城市では今のところ出会っていません。

次は、イヌショウマ

ここも毎年見られる場所ですが、運が悪いと道路沿いですので草刈りにあってしまいます。

今年は、少し遅かったですが少し残っていました。

2枚ともピンボケ写真ですみません。

タマアジサイも残っていました。

ツリフネソウとミズヒキ

1箇所目のイヌショウマは少なかったのでもう1箇所に行きました。

ここは日陰の林間で、ちょうど良いようです。

サラシナショウマに比べ花の数がまばらです。

この近くには、サラシナショウマの咲く場所もあり蕾を伸ばしていました。

サラシナショウマは、10日ほど後に咲き出しそうです。

今日の花探し最後は、設楽町白山神社のエンシュウハグマ

まだ咲き始めでした。これから10月10日ぐらいがちょうど良さそうです。

ただ例年に比べ株の数が少ないような感じです。草刈りにあったようかな?

エンシュウハグマ、クルクルと風車のような花びらが特徴的です。

私のブログを見て白山神社を訪れようかと思っている方に注意を

ここの森には、ヤマヒルがいますのでご注意を!!

10月になり気温が下がれば大丈夫だと思うのですが、出来れば乾いた日に行くのが良いかな?

ツルリンドウも見かけます。

釣りの途中と帰りに南信州から北設楽郡を走りました。

山野草は、片手間に探したのですが今日一日で十数種類を見つけることが出来ました。

流石!!南信州!!奥三河!!

北設楽郡で働いていた3月までは、余り恩恵を感じませんでしたが、この頃良く分かるようになりました。

 


南信州と北設楽郡で見た山野草(9月29日)

2021-10-01 07:00:00 | 山野草

南信州と北設楽郡で見た山野草・展望など(9月29日)

 

帰りには茶臼山高原を周りました。根羽村側にある茶臼湖

天気が良ければ湖面に雲と南アルプスが浮かんで見えます。

茶臼湖湖畔には、カワチブシ(トリカブト)の群落があり、カエル館館長様から満開ですよと連絡があったのですが、いろいろ用事があり来られませんでした。

この日は、最盛期は過ぎていていましたが、この程度見られました。

ウメバチソウ

ちょうど咲き始めでした。

同じ場所にセンブリがひっそりと咲いていた。

ウメバチソウは、まだ蕾の物が多いのでこれからが本番です。

センブリは、草丈が低く5cmほど

ウメバチソウ

恵那山と大川入山、恵那山は雲の中

蛇峠山

南アルプスも雲の中

展望を楽しんでいたら右の木下から鹿の鳴き声が、こちらに気づいて警戒音を出したようです。

夜に来れば茶臼山周辺では多くの鹿を見ることが出来ますよ。

茶臼山スキー場前に来ると平日にも関わらずリフトが動いています。

バックにリフト優待券があるのを思い出しましたので乗って展望台に行くことに。

山頂付近には、春は芝桜会場で有名ですが、今は夏から秋の花を植えて観光客を呼んでいるようです。

降りる50m手前が一番密生して植えられていて綺麗

植えられている花はサンパチェンスです。

久しぶりに来ると色々な施設が出来ています。

今も工事が進められていて、萩太郎山は自然がまったくありません。

南西の展望、奥三河の山並みは見えます。三ツ瀬明神山

古町高山と碁盤石山

アンテナに隠れていますが、後ろに天狗棚山

展望台は、3階建てとなっております。2階はガラス張り

こちらが新しく出来ていた「スカイガーデン」

この頃、スキー場や山の上に出来ているデッキですね。

脇には、移動販売所がありましたので休日には営業して飲み物などが楽しめるのでしょうか?

茶臼湖から茶臼山スキー場のある萩太郎山にリフトで登りました。

残念ながら南アルプス展望は楽しめませんでした。