ゲームマーケットの帰りに皆さんが購入されたゲームで遊ばせて頂きましたので、そのレビューを簡単に。
◎それでも勇者は行く(しばくり)

モンスターを退治に行く勇者たちが功を競う、というテーマで、
配られた手札を一枚ずつ並べていき、最終的に決まった難易度と報酬のダイスロールを行って成功したら点数を得る、はじめに10点取った人の勝ち。
超ざっくり言ってそんな感じのチキンレース的なダイスゲームです。
手札のカードを他のプレイヤーに押し付けることで狙っていた難易度を外させることができ、トップ目のプレイヤーを抑えやすい所に特徴があると思いました。
やはりダイスゲームなので最後はそれらの妨害を押しのけ、ダイスロールに勝った人が勝つ。という熱い展開を呼びやすいバランスになってますね。

私は序盤リードしましたが4点で3位。ダイス目よりもカードに恵まれなかった感があります。
◎はじ×クエ(ザキさん工房)

3×4に並べたカードの上へ、外側からおはじきを弾き入れて点数を競うゲーム。
昔遊んだ「Safranito(サフラニート)」を思い出しました。

こういうリアルアクションを求められるゲームものっすごい下手なんですよね(^^;自分、不器用なんでw
マイナス30点で最下位でした。
◎全国横断∞メガドルカーニバル(せらぴん)

デレマスの二次創作ですが、メガネを掛けたアイドルだけが登場するエリアマジョリティのゲーム。
これがですね、メガネアイドルに対する愛情いっぱいな上に、かなりテストプレイ積んで煮詰めて行ったんじゃないかなと感じる、いいゲームバランスしてました。
控えめに言って良作です。

私は11.5ptで一位。運良くVocal時代が続き、ちなったんで関東を防衛したのが大きかった。

なお、いつもどおり上条さんを「メガネ」と呼ぶと誰の事だかわからなくなってしまうので、みんな上条さんを「ザ・メガネ」と呼んでましたw

あと、箱の側面の、特訓後にメガネ外すアイドルへ上条さんがメガネを装着させる絵があまりに秀逸w
今日のお酒。
これは升新で購入、初めて飲む茨城のお酒です。なにが慶事ってやっぱりRttC5完売でしょう。めでたい。
御慶事 純米吟醸夏の生酒

スペックは度数16%、酒度-3.5、酸度1.5。精米歩合55%のひたち錦を使用でお値段1728円。
口開けの香りは、えんぴつ?墨のような、何か堅いような印象の匂いが上がってくるようです。
ん。甘い。これは甘口、はっきりわかんだね。って口当たりです。雑味無く、酸味はありますが主張はあまり強くないので、久しぶりに「ジュースみたいな」って感想が頭をよぎりました。飲みやすいです。
舌の上では結構贅沢に香ってくれます。甘味が香りに乗っかって、口の上をぎゅーんと昇っていくようですね。
ただ、甘さの芯が舌の根に残る感じです。なんで、連続で口に運ぶと舌が疲れるかも。うん。甘口吟醸生酒って言葉から連想できる範囲で綺麗に収まっている酒質です。
きりっと冷やせば後味も引き締まりますから、甘口のお酒が好きなあの人に薦められるんじゃないかな。
こちらは池袋トブーで購入、前も飲んだことのある私の実家の近くにある蔵元さんのお酒です。
松みどり 若水 純米吟醸生原酒

スペックは度数17~18%、酒度+7~8、酸度1.5~1.7。精米歩合55%の若水を使用でお値段1512円。
口開けの香りは、あー。若草のような。これは、新酒の無濾過生原に結構あった感じの上立ちですぞ。
おっと。そっけない。そう感じるのはさっきまで甘口を飲んでいたからでしょうが、さりとて辛口がガツンと殴ってくるようなアグレッシブな口当たりでもなく、淡麗、とかスレンダー、って言葉ともちょっと違いますね。
そうですね、水。水の如しじゃなくて、水。ただ、若草の間を通り抜けてグラスに注がれたような青さに、薄っすらと春の味覚が持つ苦味でアレンジしたような。そんな水です。
舌の上でも香りは抑えめ、17度超えの度数は後味の最後に「申し遅れましたが私原酒です」ってひとこと断ってからスパっとキレるような主張を感じます。
お酒って面白いんです。同じ生原酒でも宗玄みたいな濃醇なのもあれば、ムロカカンが口当たりからガッツリ殴ってくるのもあれば、こんなふうに全篇にわたってシレっとしてて、最後に原酒が主張するお酒もあります。
でも、やっぱり生酒かなぁ。
火入してない分、落ち着いてないというか、浮ついたまんまというか、お酒の癖がダイレクトに感じられるように思います。
もちろん、私好みストライクじゃないお酒も多かったりしますけど。いろんなお酒の、生の風味に触れることで自分の酒地平が広がっていくように思うんです。
・・・気分的に今日は冒険せずに好きなお酒を楽しみたいと思ったら東京か新宿か池袋のデパ地下で、八仙か五橋か紀土か福小町か雅山流か鶴齢か、その辺の間違いない銘柄を確保して帰ってくりゃ良いだけの話ですからw
もし「自分好みのお酒で一杯やる選手権」があったら私結構なもんだと思いますよ。そう思ってるヒト、すっごい多いでしょうけどね。(^^
=========
◎5/6合計 3045.85kcal 摂取アルコール量188.24ml(体重62.3kg、体脂肪率17.3%)
=========
○朝*無敵と思われたセブンのおにぎり100円セールもついに逝ったのであった

(チーズオニオンスティック:249kcal
○昼*ぬき
○夜*

(いか58g:51.04kcal
(ミツカン味ぽん小さじ4:14.64kcal

(たこ152g:150.48kcal
(大葉9g:3.33kcal
(わさび4g:10.60kcal
(ほんだし小さじ0.5:3.45kcal
(本みりん小さじ1:13.40kcal

(えんがわ61g:208.62kcal

(鶏砂肝242g:227.48kcal

(うま塩ドレッシング(リケンのノンオイル 黒胡椒とニンニク)17g:13.60kcal

(ソラドレまるごとトマト7g:13.51kcal

(バナメイ海老59g:57.23kcal
(マヨネーズ ピュアセレクトこくうま65%カロリーカット8g:19.20kcal
(チンゲンサイ205g:18.45kcal

(あさり殻付き216g:25.92kcal

(みょうが71g:8.52kcal
(みそ ハナマルキ 風味一番だし入り21g:40.11kcal

(旨辛うどん炒め:362kcal
(Wガラスープの野菜盛りタンメン:385kcal
(松みどり 若水 純米吟醸生原酒720ml:741.60kcal
(御慶事 純米吟醸夏の生酒389ml:400.67kcal
(ウコンの力100ml:28.00kcal
◎それでも勇者は行く(しばくり)

モンスターを退治に行く勇者たちが功を競う、というテーマで、
配られた手札を一枚ずつ並べていき、最終的に決まった難易度と報酬のダイスロールを行って成功したら点数を得る、はじめに10点取った人の勝ち。
超ざっくり言ってそんな感じのチキンレース的なダイスゲームです。
手札のカードを他のプレイヤーに押し付けることで狙っていた難易度を外させることができ、トップ目のプレイヤーを抑えやすい所に特徴があると思いました。
やはりダイスゲームなので最後はそれらの妨害を押しのけ、ダイスロールに勝った人が勝つ。という熱い展開を呼びやすいバランスになってますね。

私は序盤リードしましたが4点で3位。ダイス目よりもカードに恵まれなかった感があります。
◎はじ×クエ(ザキさん工房)

3×4に並べたカードの上へ、外側からおはじきを弾き入れて点数を競うゲーム。
昔遊んだ「Safranito(サフラニート)」を思い出しました。

こういうリアルアクションを求められるゲームものっすごい下手なんですよね(^^;自分、不器用なんでw
マイナス30点で最下位でした。
◎全国横断∞メガドルカーニバル(せらぴん)

デレマスの二次創作ですが、メガネを掛けたアイドルだけが登場するエリアマジョリティのゲーム。
これがですね、メガネアイドルに対する愛情いっぱいな上に、かなりテストプレイ積んで煮詰めて行ったんじゃないかなと感じる、いいゲームバランスしてました。
控えめに言って良作です。

私は11.5ptで一位。運良くVocal時代が続き、ちなったんで関東を防衛したのが大きかった。

なお、いつもどおり上条さんを「メガネ」と呼ぶと誰の事だかわからなくなってしまうので、みんな上条さんを「ザ・メガネ」と呼んでましたw

あと、箱の側面の、特訓後にメガネ外すアイドルへ上条さんがメガネを装着させる絵があまりに秀逸w
今日のお酒。
これは升新で購入、初めて飲む茨城のお酒です。なにが慶事ってやっぱりRttC5完売でしょう。めでたい。
御慶事 純米吟醸夏の生酒

スペックは度数16%、酒度-3.5、酸度1.5。精米歩合55%のひたち錦を使用でお値段1728円。
口開けの香りは、えんぴつ?墨のような、何か堅いような印象の匂いが上がってくるようです。
ん。甘い。これは甘口、はっきりわかんだね。って口当たりです。雑味無く、酸味はありますが主張はあまり強くないので、久しぶりに「ジュースみたいな」って感想が頭をよぎりました。飲みやすいです。
舌の上では結構贅沢に香ってくれます。甘味が香りに乗っかって、口の上をぎゅーんと昇っていくようですね。
ただ、甘さの芯が舌の根に残る感じです。なんで、連続で口に運ぶと舌が疲れるかも。うん。甘口吟醸生酒って言葉から連想できる範囲で綺麗に収まっている酒質です。
きりっと冷やせば後味も引き締まりますから、甘口のお酒が好きなあの人に薦められるんじゃないかな。
こちらは池袋トブーで購入、前も飲んだことのある私の実家の近くにある蔵元さんのお酒です。
松みどり 若水 純米吟醸生原酒

スペックは度数17~18%、酒度+7~8、酸度1.5~1.7。精米歩合55%の若水を使用でお値段1512円。
口開けの香りは、あー。若草のような。これは、新酒の無濾過生原に結構あった感じの上立ちですぞ。
おっと。そっけない。そう感じるのはさっきまで甘口を飲んでいたからでしょうが、さりとて辛口がガツンと殴ってくるようなアグレッシブな口当たりでもなく、淡麗、とかスレンダー、って言葉ともちょっと違いますね。
そうですね、水。水の如しじゃなくて、水。ただ、若草の間を通り抜けてグラスに注がれたような青さに、薄っすらと春の味覚が持つ苦味でアレンジしたような。そんな水です。
舌の上でも香りは抑えめ、17度超えの度数は後味の最後に「申し遅れましたが私原酒です」ってひとこと断ってからスパっとキレるような主張を感じます。
お酒って面白いんです。同じ生原酒でも宗玄みたいな濃醇なのもあれば、ムロカカンが口当たりからガッツリ殴ってくるのもあれば、こんなふうに全篇にわたってシレっとしてて、最後に原酒が主張するお酒もあります。
でも、やっぱり生酒かなぁ。
火入してない分、落ち着いてないというか、浮ついたまんまというか、お酒の癖がダイレクトに感じられるように思います。
もちろん、私好みストライクじゃないお酒も多かったりしますけど。いろんなお酒の、生の風味に触れることで自分の酒地平が広がっていくように思うんです。
・・・気分的に今日は冒険せずに好きなお酒を楽しみたいと思ったら東京か新宿か池袋のデパ地下で、八仙か五橋か紀土か福小町か雅山流か鶴齢か、その辺の間違いない銘柄を確保して帰ってくりゃ良いだけの話ですからw
もし「自分好みのお酒で一杯やる選手権」があったら私結構なもんだと思いますよ。そう思ってるヒト、すっごい多いでしょうけどね。(^^
=========
◎5/6合計 3045.85kcal 摂取アルコール量188.24ml(体重62.3kg、体脂肪率17.3%)
=========
○朝*無敵と思われたセブンのおにぎり100円セールもついに逝ったのであった

(チーズオニオンスティック:249kcal
○昼*ぬき
○夜*

(いか58g:51.04kcal
(ミツカン味ぽん小さじ4:14.64kcal

(たこ152g:150.48kcal
(大葉9g:3.33kcal
(わさび4g:10.60kcal
(ほんだし小さじ0.5:3.45kcal
(本みりん小さじ1:13.40kcal

(えんがわ61g:208.62kcal

(鶏砂肝242g:227.48kcal

(うま塩ドレッシング(リケンのノンオイル 黒胡椒とニンニク)17g:13.60kcal

(ソラドレまるごとトマト7g:13.51kcal

(バナメイ海老59g:57.23kcal
(マヨネーズ ピュアセレクトこくうま65%カロリーカット8g:19.20kcal
(チンゲンサイ205g:18.45kcal

(あさり殻付き216g:25.92kcal

(みょうが71g:8.52kcal
(みそ ハナマルキ 風味一番だし入り21g:40.11kcal

(旨辛うどん炒め:362kcal
(Wガラスープの野菜盛りタンメン:385kcal
(松みどり 若水 純米吟醸生原酒720ml:741.60kcal
(御慶事 純米吟醸夏の生酒389ml:400.67kcal
(ウコンの力100ml:28.00kcal