こないだ、自転車のタイヤとチューブを交換したのだが、組み上げてから試乗したら後輪の段変速がうまくいかないのである。タイヤ交換する前までは、特に違和感はなかったのだが、シフトレバーを動かしてもうまく動作しない。なんで? ワイヤーを調べてみたら、錆びだらけでところどころけば立っている。(前振りです)
ブレーキ用のワイヤーの手持ちはあるのだが、段変速要はタイコの形状が異なるので交換不可です。しかたないので、密林(仮称)で段変速用のワイヤーを注文しました。シマノ製のレボシフト分解方法です。マイナスドライバーを写真の場所に差し込んで、内部の爪を押し込むとカバーが外れます。
タイコの部分は、小型のマイナスドライバーで持ち上げると外れます。そのまま引き出せばいいのでが、途中のアウターケーブルに引っ掛かりがあって、するっとは抜けません。(再度の前振りだ)ペンチを使って、力任せにえいっと引き抜きます。
「交換は楽勝だぜ」と思ったら、新しいワイヤーがアウターケーブルを通りません。「なんでどうして?」途中まで入れると、ひっかかってそれ以上入らないのです。中が錆びたか? 金属製のアウターケーブル内部には樹脂製の細いチューブがあります。原因が知りたいので、再利用不可を承知で引き抜きました。
「なんじゃこりゃああ」古いワイヤーを引き抜くとき抵抗があっので力任せに引き抜いたのですが、ワイヤーが劣化していたため一部が破断して残ってしまったのが原因でした。
古いアウターケーブルは再利用が不可なので、再度密林(仮称)でケーブルセットを注文しました。(セットじゃなくてもいいのですが、どうせまた使うだろうということで未使用分はストック用とします)
今度は、すんなりとケーブルが設置できました。余分なケーブルはカットして、末端処理を行います。最後に段変速機部分のワイヤー張りを調整して完成です。1~6段までスムースに変速できればOKです。
【必要なもの】
マイナスドライバー(中と小)、スパナ(またはプライヤー)、末端処理用のワイヤーキッャプ(無かったので手持ちのスリーブを使用)、圧着ペンチ、ワイヤーカッター、少しのやる気
【教訓】
自転車のワイヤーを引き抜く時は要注意。引っ掛かりがあれば、事前にワイヤーをカットして無理に引き抜かない方がいい。