rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

当然です

2008年06月11日 22時55分34秒 | ニュース
鯨肉横領、不起訴の方針 グリーンピース告発で

『調査捕鯨船「日新丸」の乗組員が捕鯨肉を私的に自宅などに送った疑いがあるとして、環境保護団体グリーンピース・ジャパンが業務上横領容疑で告発していた問題で、東京地検は11日までに、乗組員らを不起訴処分とする方針を固めたもようだ。』

当然ですね。会社が買い取った分を頒布しているのですから。

『グリーンピース・ジャパンのスタッフが横領疑惑調査のため、西濃運輸(岐阜県大垣市)青森支店から鯨肉が入った荷物を持ち出したことが明らかになっており、青森県警が窃盗事件として捜査している。』

当然ですね。他人の荷物を何の許可もなく盗み出したあげく、中の鯨肉食べちゃったんですから。


最近の中波DX(昼間篇)

2008年06月11日 15時26分56秒 | 無線
15時の受信状況

茨城放送・水戸:ノイズが多いモノの、放送内容が聞き取れる。
茨城放送・土浦/関城:相変わらずフェーディングが激しいが、山になると結構クリアに聞こえる。

栃木放送・鹿沼:Sメーターは触れないが、クリアに聞こえる。
栃木放送・那須:S/Nが限りなく0dBに近いが何とか内容が判別出来る。一番弱い。

那須は茨城放送よりも弱い感じだ。若干フェーディングがあるかもしれない。
もしかすると冬場よりもフェーディングの山では聞きやすいかも。

山梨放送:CRT・那須よりは強い。IBS・水戸よりは弱いかもしれない。
いずれにしてもSメーターが触れないレベルなので、定量的に判断出来ない。
冬場に比べると弱いのはしょうがないか。

YBSでヤマハのドラッグスターのCMをやってるよ。珍しいね、ラジオでバイクのCMなんて。

一応、各局とも昼間でも聞こえている様だ。だが、一般のラジカセでは受信出来るレベルではないね。

しかし関東ローカル局をDXと呼んで良いのかどうか…まぁ、「弱い局」という意味では間違いなくDXなんだけど。

'09 V-max発表されてた

2008年06月11日 11時05分03秒 | バイク
新設計V型4気筒エンジンをアルミ製フレームに搭載
24年ぶりのフルモデルチェンジ
2009年欧米向けモデル「VMAX」について


なんだ、新型のV-maxって5日付けで発表されてたのね。
国内向け二輪サイトトップには出てなかったので見落としてましたよ。

1679ccのFIエンジンは16kg-mのぶっといトルクをたたき出す。最大出力は未公表だけど、こんだけトルクがあれば何も考える必要はないだろうね。

1832ccのゴールドウィングと同じぐらい出てますが、それでいて車重は100Kg以上軽いです。

ホイールベースが110mm伸びているので実物を見ると一回り大きくなった事を実感出来るでしょう。

装備を見ると、OLEDメーターもちょっと疑問なんだけど、このヘッドライトが…最近のトレンドデザインだけど、イマイチ感がぬぐいきれないなぁ。なんというか、有機的すぎるデザインが馴染めない…ホンダもコレ系デザインになってるよなぁ。

なんとういうか「ヘッドライトです!」というデザインが良いねぇ。

あの特徴的なエアインテークは健在。もっともコレを変えたらV-maxじゃ無くなっちゃうでしょうからはずせません。

フレームはアルミ製。フロントフォークは52mm。ぶっといです。

ABSはついてるけど、トラクションコントロールはないのかな?もともTRCがあるとドリフト出来無くなっちゃうか…


車体だけでなく機関周りも刷新。

新設計V4エンジンは吸気側がチェーン駆動、排気側は吸気側からのギア駆動という変わり種。吸気ファンネルの長さは電子制御で可変式。加速命の特性を実現。

ぶっといマフラーには三元触媒を装備。マッスルマシンでも環境性を持たなければ走れません。

もうどこもかしこもぶっとくて、全身マッスルの塊です。ワルキューレの重厚さとは一線を画す、ともかく見かけで脅かして、走りでション便ちびらせる、そんなマシンですね。「早い奴は偉い」というアメリカ人の単純なわかりやすい価値観を具現化したバイク。


ところで、新V-max国内仕様を140PSぐらいで出せば、本格的に馬力規制と決別するマシンになるんだけど、そこんとこはどうなんだろうね?その前に加速命のエンジンが元々何馬力の仕様なのかわからんのだけど…