JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

ゴルフデビュー

2012-10-17 09:24:03 | 日記
先日、社員旅行でゴルフデビューした。今までの社員旅行は、1日目の宴会の後、部屋に戻って朝方まで飲み続け、2日目は文字通り二日酔いというパターンがほとんどだった。今回は、2日目にゴルフデビューということで、22時就寝⇒5時半起床という普段の生活でもほとんどない健全な旅行となった。

さて当日の朝、前日の宴会のお酒もすっかり抜けて体調は万全。6時45分にロビーに集合し、ゴルフ場の送迎バスに30分ほど揺られて、高地にあるゴルフ場に到着した。高地ということもあり、少し肌寒かったが、天気もまあまあで良いゴルフデビューとなった。

記念すべき第1打目。練習の甲斐があってまっすぐ飛んでくれた。出だしは快調だった。ハーフが終わった時点の打数は、70だったと思う。後半戦は散々で最終的に150だった。必死だったこともあり、プレーの内容はあまり覚えていないが、3打連続でOBしたこと、グリーンで行ったり来たり、6パットしたことは覚えている。

デビューの感想は?と聞かれてまず思い出すことは、コース上が獣の糞だらけだったことである。あるコースでは、自分のボールの周りが糞だらけで、ボールも前に飛んだものの獣の糞も一緒にかっ飛ばして、アイアンがみごとに糞まみれになった。(食事中の方は、ごめんなさい。)

次に印象に残っているのは、打ったボールがこんなに見つからないものかとびっくりしたことだ。ラフに入ったボールがなかなか見つからなかったり、フェアウェイに落ちたはずのボールが見つからなかったりしたのには驚いた。自分はOBも多かったため、15球ほどロストしたが、ゴルフボールをこんなに消費するとは思ってもみなかった。

初心者はもっとコース上を走りまわるものかと思っていたが、周りに大きな迷惑をかけることもなくプレーできて安心した。また、どんなスポーツでも共通して言えることだと思うが、一緒にプレーする人達とのコミュニケーションが楽しかった。

また機会があればコースでプレーしてみようと思うが、かなりお金がかかるスポーツだという印象だ。私は、月に1、2回バスケットボールをやっているが、500円/回程度で済む。デビュー前の週末は、ゴルフ練習場に通ったが、2000円/回くらいはかかってしまうし、1回コースを回ると諭吉様が。。。。。。

というわけで、ほどほどに続けていきたいと思っている。

(岳)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶術

2012-10-16 10:31:36 | 日記
 まだ携帯電話が存在しなかったころ、自宅、実家、友人、会社、取引先等々かなりの数の電話番号を記憶して、何も見なくても簡単に電話をかけることができていました。しかし携帯の電話帳にまかせっきりになって以降、自分の携帯電話の番号すら怪しい状態になっています。

 積極的に記憶するということをしなくなったせいか、年々記憶することが難しくなり、また忘れる時間も早くなっている気がします。人の名前については本当にひどく、少し関連が薄くなると顔は覚えているのに名前を思い出せないということがしばしば起こります。あまりテレビを見なくなったせいもあり、芸能人の名前は本当に出て来ません。顔や出ていたドラマのシーンなどは覚えていても、ドラマの名前すらも覚えていていません。少し考えて思い出せないと、すぐ検索エンジンに頼ってしまうことも悪化させている原因のひとつかもしれません。

 最近のもの忘れのひどさに危機感を覚え、はるか昔受験生時代にお世話になった記憶術の本を引っ張り出してみました。その中の一つで比較的簡単に使えそうな基礎結合法を今回紹介してみたいと思います。

「基礎結合法」

 体や場所、干支、芸能人、兄弟等々、人それぞれに強固に覚えていることに、覚えたい事柄を関連づけて覚える方法です。

記憶する例を以下に引用します。
ワイン アルミ 灯油 新聞 ガリガリ君 白鳥 植木鉢
ペットボトル 扇風機 薬箱

髪   ─ 髪にワインをふりかけた。
ひたい ─ ひたいにアルミの一円をくっつけた。
目   ─ 目を灯油で洗い流した。
口   ─ 口で新聞紙をくちゃくちゃとかんだ。
首   ─ 首筋にガリガリ君をつけてひんやり。
胸   ─ 胸に白鳥を抱いた。
腹   ─ 腹に植木鉢を乗せた。
ふともも─ ふとももをペットボトルで叩いた。
すね  ─ 脛で扇風機を蹴った。
足   ─ 足を薬箱の上に乗せた。

参照・引用:上達!学習大事典


 ポイントをいくつか説明します。まずは必ず結びつけるシーンを頭の中で具体的にイメージすること。連想する際も、より強烈な連想をした方が強く記憶することが出来ます。例のように「口で新聞紙をくちゃくちゃとかんだ。」としたほうが「口で新聞をくわえた」とするよりは強力です。またより具体的にイメージしやすいものに変換をすること。例で言えば「アルミ」で覚えるよりも「アルミの一円玉」の方が覚えやすくなります。

 基礎結合法は連想結合法よりも強力に記憶することが出来ます。さらにベースとなるものは大体が順序まで含めて覚えているものが多いため、順序も含めて記憶しないといけない場合は大変有効な方法です。ただしベースとなるものの数が限られているため、大量のものを覚えないといけない場合は限界があります。

 体をベースにした基礎結合法はかなり応用範囲が広く、ちょっとしたことを覚えるのには最適です。例えば100円ショップで乾電池を買おうと思っていてもお店を通り過ぎた後で思い出すということがしばしばあります。目の前に乾電池がぶら下がっているイメージを記憶するだけで、目の前に電池がユラユラとしている気がして忘れることを防止してくれます。

 今回紹介した基礎結合法以外にもいろんな記憶術があります。興味のある方はぜひ調べてみて頂ければと思います。

 インターネットで少し検索すれば何でも出てくるようになり、ネット上にありとあらゆる情報を気軽に保存できるようになった現代において、どうしても自分の頭の中に記憶しないといけないことは少なくなっています。しかし他の体の部分と同様に、脳もどんどん使っておかないと、その機能がみるみる内に衰えていきます。丸暗記で記憶することは難しいですが、こうした記憶術を使って少しでも脳の活性化を図ってみてはいかがでしょうか?(菊)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビっ子

2012-10-15 08:16:44 | 日記
 日本アルプスを縦断する過酷なレースに挑戦する人たちの記録番組と日本人の高校生がこの夏中国を旅した記録番組の2つを、土曜の夜、続けて見た。テレビっ子として育って来はしたが最近あまりテレビの前に陣取ら無くなっているので、久しぶりに長時間見たなという感じがする。どちらも素晴らしい番組で、深く感動した。
 感動しはしたが、やはりテレビである。美しい映像と迫真の音声、工夫されたアングル、工夫された編集、どれもが素晴らしいが、やはり、テレビなのである。本当にそこに行って感じることが出来る感動のほんの一部しか伝えない。または、本当にそこにいたら全く感じなかったような感覚を映像が伝えてしまっているかもしれない。映像の作り手の意図が作用してしまう。
 
 テレビの前に居座った同じ土曜の日中、私は亡き義父の7回忌法要に出席した。運良くなのか運悪くなのか、会場の山寺に到着した途端、住職の話し相手として列席者に追いやられ、待ち時間から焼香後の会食までずっと住職の若かりし日の活躍をお聞かせ頂く栄誉に浴した。山寺の住職になる前の仕事。その仕事で出会った様々な人たち。特に東急電鉄の創業者である五島慶太の晩年の姿や東名高速道路の開通式で乗ったオープンカーの素晴らしさなどの話は、テレビで映像を見た以上に鮮明に私の心に焼き付いた。その時代にその経験をした人の声でじかに聞く話は、言葉が生きているのだろう。
 
 日曜日には、施設で暮らす97歳の伯母を、私の母とともに見舞った。ほぼ毎年1回訪問して来たのだが、今年は急激な伯母の衰えに、こちらが怖気づくほどであった。ベッドに寝たきりになってしまった伯母が布団の中から伸ばした痩せこけた手で母の手を握りしめて、遠いところからわざわざ来てくれてありがとう、ありがとうと声にならない声を何度も振り絞る姿は、強く心に染みて今も離れない。
 
 誰かに会ってみる。どこかに行ってみる。ほんの些細なことであっても出会う感動は深く心に残り新しい自分の糧になる。テレビを含むデジタル機器は確かに世界の窓ではある。だが、そこにいけば感じることが出来る空気感のほんの一部を覗くことができるだけの小さな小さな窓に過ぎない。せっかく鋭敏な五感を持って生まれてきた私達だ。その場所に行ってもっともっと多くのことを感じてみたい。

 もちろん、誰もがその場所、例えば「ニュースの現場」に行けるわけではない。だからこそマスコミがいて報道関係者がいる。
 たくさんの人に会い、たくさんの経験を積んだ人は、それなりに想像力も豊かになっているのではないかと思う。テレビが伝える一部の真実の周辺を想像して補うことが出来る力がついているのではないかと思う。それに対し、ずっと狭い窓からだけしか世界を見て来なかった人には、マスコミが伝える真実の周辺を想像する力が不足しているように思えてならない。良し悪しではないが、想像力の欠如は、時に思いやりの心の欠如となり、多くの人を悲劇の道に向かわせる素となる。
 
 秋の日の光の中に飛び出して様々な経験を積むことが、やがて想像力を鍛え、見えないものを見る力を養ってくれる。テレビっ子だった私は、そうとも知らずに長い間損をして来たように思えてならない。(三)
 

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地震から命を守る方法。

2012-10-12 10:28:42 | 日記
先日「南海トラフ巨大地震」の被害想定が発表されました。
想定によれば、震度7が静岡県から宮崎県まで延々と。
最悪の場合は、死者が32万3000人。
この数字は、私の住む政令指定都市相模原市の人口の約半数に匹敵してしまいます。
恐ろし~い。ヤダヤダ。

では、どうすれば南海トラフ巨大地震や首都直下型地震から身を守れるのか。
防災の専門家が伝授する方法をお伝えいたしますので、頭のどこか片隅にインプットをお願いいたします。

1.テレビ、ラジオ、携帯電話での情報収集を頻繁に行い、避難勧告は必ず守りま
しょう。
スマートフォンには、『radiko』などでラジオを聴けるアプリがありますし、他にも多くの防災アプリがあるので、チェックしておきましょう。

2.座布団、クッションやカバンなどで頭部を最優先で守りましょう。
それから、ガラスが降ってくるかもしれないので、手首を内側にして物をもつように。

3.トイレ、風呂場にいたら足元を守るために、スリッパを履いて逃げましょう。
トイレにいる時は、まずドアをあけてトイレットペーパーや掃除ブラシをはさんでください。ドアがゆがんで閉じ込められてしまう可能性があるからです。
そして地震がおさまったら、トイレに備え付けのスリッパを履いて逃げましょう。
入浴中は桶で頭を守って揺れがおさまったら、冷静になって何か身につけてから逃げましょう。
必ず何か身につけてくださいね。

4.机の下にもぐったら、机が飛ばされないように、脚をしっかり持ちましょう。

5.コンビニやスーパーで地震に遭遇したら、ガラス窓と商品棚から即座にはなれて買い物かごで頭を守りましょう。
ドサクサにまぎれて商品を持ち出したら・・・・・。

6.高層ビルから降り注ぐガラスの雨や看板の落下物は大変危険なので、カバンなどで頭部を守りながら逃げましょう。

7.ガソリンスタンドに逃げ込みましょう。
ガソリンスタンドは取り扱い物の性質上、防火・耐火構造になっているため、通常の建物より厳しい建築基準で建てられており、安全だといえます。また、ガソリンスタンドには消化活動に必要な用具も揃っていて、被災時には支援拠点として、被災者にトイレや水を無償で提供してくれますよ。

8.電車は四両目以降に乗りましょう。
電車は前から三両目までが大変危険です。直下型地震では、脱線・追突の可能性が高く死者が多いとのデータがあります。
先日の京急の脱線も三両目までだったと記憶しています。

9.自宅から避難する際は必ずマスクを多めに持ちましょう。
家屋倒壊による有毒物質や粉塵。感染症などから身を守りましょう。

10.笛を常に携帯しましょう。
砂塵などで喉がつまったり、倒壊した建物に挟まれたりして、声が出なかった場合に役立ちます。
首からお守り代わりにぶら下げておくのも良いのではないでしょうか。

以上のことを行うことで、皆さんの寿命が少しでも延びることをお祈りしております。
いや、地震が来ないことをお祈りすることが先ですね。   (高)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーワード発表(NFC)

2012-10-11 10:10:35 | 日記
 現在わが社では、人材教育の一環として、「キーワード発表」というものを行っている。それぞれ自分の普段の仕事に沿ったテーマが与えられ、それに対して調査を行い発表する。人前で話す訓練にもなるし、理解していると思っている知識でも改めて発表するとなると、より正確に理解することができる。
 今日のブログはたまたま私がキーワード発表の日だったため、本日発表したキーワード「NFC」について書いていきたい。

1.NFCとは?
 「そもそもNFCとは何だろう?」というところから話を始めていく。NFCとは「Near Field Communication」の略であり、近距離無線通信技術の規格である。
 ソニーとフィリップス(現NXPセミコンダクターズ)が共同開発を行い、国際標準規格として承認された。ソニーの「Felica」、フィリップスの「Mifare」をもとに策定された規格であり、それらの上位互換となっている。
 例えば、Suica、PASMO、Edyなど日本国内で多く利用されている「Felica」と世界で多く使われている「Mifare」のカードを同じカードリーダライタで読み書きすることができる。

2.NFCの特徴
 NFCの特徴は以下のようなものがある。
 ・通信距離は10cm程度
 ・かざすだけで利用可能
 ・ICカードとして利用する場合は電源が不要
 
 つまり、ICカードを近くにかざすだけで近距離無線通信ができる技術である。何よりも「かざすだけでいい」という部分がこの技術の鍵であろう。

3.3つの基本機能
 NFCには以下のような3つの基本機能がある。

(1)カードエミュレーション機能
 NFCが搭載された電子機器(健太電話など)は、さまざまな非接触ICカードやICタグの規格と互換性があり、それらと同等の機能をもつ。
 例えば、モバイルSuica、お財布ケータイなどはこの機能をもっている。

(2)リーダ・ライタ機能
 NFCが搭載された電子機器は、リーダ・ライタとして、さまざまな非接触ICカードやICタグの読み書きができる。
 例えば、電子ポスターとしてICラベルが貼られたポスターに携帯電話をかざすだけで、そのポスターの情報が取得できる。

(3)端末間通信機能<P2P>
 P2Pでの通信を行い、NFC搭載機器同士をかざすだけで、ファイルの交換が可能となる。
 例えば、NFC搭載の携帯電話とテレビがあれば、携帯電話で撮影した写真をテレビにかざすだけで大画面で確認することができる。

4.まとめ
 このように「NFC」は身近な製品に組み込まれており、かざすだけで利用できるという便利さがある。今現在でも身の回りにNFC対応製品は存在するので、普段の生活の中で探してみてほしい。(阪)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする