毎日いろんなことで頭を悩ましながらも、明日のために頑張ろうと自分を励ましています。
疲れるけど、頑張ろう!
ジオラマ(14)
「鉄道模型 少年時代」53号から56号までを作った。と言っても、今回はあまり進展がなかった。53号で杉、54号で唐松、55号で銀杏というように、50号から始まった樹木の作成に勤しんだだけのような気がする。
杉

唐松

銀杏

これで17本の樹木ができあがった。枝ぶりを整え、フォーリッジをボンドで貼りつける、という作業にも次第に慣れて来て、最初のころと比べると出来栄えもよくなったように思う。

こうやって見ると、各樹木の枝に貼りつけるフォーリッジは微妙に色が違い、手触りもそれぞれで、なかなか凝っている。これらの木々は57~58号でジオラマベースに接着していくらしいから、その時はジオラマの様子が一気に変わって見えることだろう、楽しみだ。
この他、54号ではグリーンパウダーを使って緑地を作ったし、55号ではかやぶき農家の前にグレーバラストで農道を作った。


56号には専用ACアダプタ-と、コードを束ねるためのスパイラルチューブが付録だった。今までは電池で車両を動かしていたのだが、このACアダプターをコントローラーに接続すれば家庭用コンセントから電気を取り込み、電車を走らせることができる。ならばこの機会に、応募者全員プレゼントで送られてきた「里山交通キハ2001形」の試運転をしてみようと思った。

セットして、「さあ、出発!!」と電源を入れても、電車が動かない。パウダーを撒いて地面を作るときに、ボンド水溶液を線路の上にかけてしまったのかもしれない。細心の注意を払ったつもりなのに・・・。いくらなんでも車両の走らないジオラマなんてジオラマじゃない。ちょっとビビりながら、しばらく専用のクリーナーで線路を掃除してみた。
もうこれくらい磨けばいいだろう、と思ってスイッチをONにした。

おお!!走った!!よかった・・。
杉


唐松


銀杏

これで17本の樹木ができあがった。枝ぶりを整え、フォーリッジをボンドで貼りつける、という作業にも次第に慣れて来て、最初のころと比べると出来栄えもよくなったように思う。

こうやって見ると、各樹木の枝に貼りつけるフォーリッジは微妙に色が違い、手触りもそれぞれで、なかなか凝っている。これらの木々は57~58号でジオラマベースに接着していくらしいから、その時はジオラマの様子が一気に変わって見えることだろう、楽しみだ。
この他、54号ではグリーンパウダーを使って緑地を作ったし、55号ではかやぶき農家の前にグレーバラストで農道を作った。



56号には専用ACアダプタ-と、コードを束ねるためのスパイラルチューブが付録だった。今までは電池で車両を動かしていたのだが、このACアダプターをコントローラーに接続すれば家庭用コンセントから電気を取り込み、電車を走らせることができる。ならばこの機会に、応募者全員プレゼントで送られてきた「里山交通キハ2001形」の試運転をしてみようと思った。


セットして、「さあ、出発!!」と電源を入れても、電車が動かない。パウダーを撒いて地面を作るときに、ボンド水溶液を線路の上にかけてしまったのかもしれない。細心の注意を払ったつもりなのに・・・。いくらなんでも車両の走らないジオラマなんてジオラマじゃない。ちょっとビビりながら、しばらく専用のクリーナーで線路を掃除してみた。
もうこれくらい磨けばいいだろう、と思ってスイッチをONにした。


おお!!走った!!よかった・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )