じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

伊坂幸太郎「アヒルと鴨のコインロッカー」

2023-06-11 19:48:01 | Weblog

★ 中学校の期末テストが近づいてきたので、塾生がパラパラと勉強にやってきた。近隣の中学校では最近中間テストをしないので、期末テストの範囲がやたらと広い。これからおよそ10日間、また慌ただしい日になりそうだ。

★ 伊坂幸太郎さんの「アヒルと鴨のコインロッカー」(創元推理文庫)を読み終えた。

★ 大学に進学するため上京した青年。一人ぼっちのアパート暮らしが始まる。まずは隣近所へのあいさつ回り。この辺は、吉田修一さんの「横道世之介」と二重写しになる。

★ 隣に住む河崎という男。愛想よく招き入れワインなどをごちそうしてくれたのだが、彼の誘いに主人公はびっくり。なんと広辞苑を奪うために本屋を襲撃するというのだ。準備よくモデルガンまで用意されていた。

★ やがて物語は話者を変え、現在と2年前が交錯して進む。河崎の本屋襲撃にはある理由があったのだ。さらに驚くことには・・・。

☆ 話は変わるが、高校の教科名が新しくなって戸惑う。英語は「コミュニケーション英語」と「論理・表現」。従来の「英語表現」が「論理・表現」に衣替えした。私の時代は「リーダー」と「グラマー&コンポジション」で、当時の方が内容を把握しやすいように思う。

☆ 国語も「現代の国語」と「言語・文化」。「言語・文化」はほとんど従来の「古典」なので、「古典」のままで良いと思うのだが。

☆ 一番不思議なのが「公共」。従来の「現代社会」が衣替えしたもの。社会への主体的な関りをより強く求めたものらしいが、高校の「道徳科」という声も。個人から社会へ、ベクトルが動いているような気がする。

☆ 教育は「国家百年の計」とは言いながら、「改革」を叫ばなければ予算がつかないのか、なかなか腰を据えた取り組みができない。国際化、情報化も必要だろうが、現場は振り回されっぱなしで、結局それが教員の多忙化に至っているように思える。

☆ 1980年代、アメリカでは教育に危機感を覚え、新自由主義を背景に改革が行われた。日本でもちょうど「臨時教育審議会」が開催され、さまざまな提言が行われたが、果たしてどれほど実現されたのか。また改革はどのように総括されているのだろうか。情報化などはアメリカから40年は遅れている気がする。

 

コメント