図書館で『図解する思考法』という本を読みました。
著者:西村克己
出版社:日本実業出版社
出版年:2002年11月
図解の解説本は何冊か地元の図書館に置いてありますが、その中で一番簡単なやつです。
仕事でパワーポイントをほとんど使わないし、図解もあまりしない私にはちょうどいい内容でしたが、普通に仕事でパワーポイントを使ったりしている人には当たり前すぎる内容で、もの足りないことでしょう。
この本を読んだ後に、パワーポイントの解説本を読んだら「なるほどねぇ~」と思いました。
まったくパワポを使ったことがないかというと、実は大作を仕上げたことがあります。
その資料でFPとして年金に関する1時間半のセミナーをやりました。
完全な素人向けのセミナーではなく、営業パーソン向けのセミナーです。
あくまで資料は、持って帰って役にたつことを念頭において作ったので、かなり内容が濃く、とてもパワポで作ることができず、その大半をエクセルで作ってパワポに貼りつけるという邪道なやり方でした。
というわけで、シンプルにまとめるってやったことがないので、やってみたいなぁ~と。
いつのまにか、図解の話しからパワポの話しになってしまいましたね。
図解といえば、本当はFPなら、年金の図とか保険の図とか、対面で相談に乗る場合、相談者からみて正しい方向の図を書けないといけないのです(つまり、逆に書くってことです)
以前、補助相談員という立場で、相談業務をやったことがあるのですが(無料相談会)メインの相談員の方は、ちゃんとそれができていました。うわぁ~本当に逆に書いてるよと感心しました。
産能の科目で『図解で思考力を鍛える』という科目がありますが、その科目は3年次に配本されていないし、追加履修もしていないので、手元にテキストはありませんが、シラバスの内容をみると、私が読んだ本の内容に近いのかなぁ~と勝手に想像しているのですが…
実際にはもっとレベルが高いのかもしれませんね。
事務局にいくとテキストの見本がおいてあるのかな
今度スクーリングで本学へ行くので、もしあったら見てみよーっと。
(注:私の本業はFPではありません)
にほんブログ村
著者:西村克己
出版社:日本実業出版社
出版年:2002年11月
図解の解説本は何冊か地元の図書館に置いてありますが、その中で一番簡単なやつです。
仕事でパワーポイントをほとんど使わないし、図解もあまりしない私にはちょうどいい内容でしたが、普通に仕事でパワーポイントを使ったりしている人には当たり前すぎる内容で、もの足りないことでしょう。
この本を読んだ後に、パワーポイントの解説本を読んだら「なるほどねぇ~」と思いました。
まったくパワポを使ったことがないかというと、実は大作を仕上げたことがあります。
その資料でFPとして年金に関する1時間半のセミナーをやりました。
完全な素人向けのセミナーではなく、営業パーソン向けのセミナーです。
あくまで資料は、持って帰って役にたつことを念頭において作ったので、かなり内容が濃く、とてもパワポで作ることができず、その大半をエクセルで作ってパワポに貼りつけるという邪道なやり方でした。
というわけで、シンプルにまとめるってやったことがないので、やってみたいなぁ~と。
いつのまにか、図解の話しからパワポの話しになってしまいましたね。
図解といえば、本当はFPなら、年金の図とか保険の図とか、対面で相談に乗る場合、相談者からみて正しい方向の図を書けないといけないのです(つまり、逆に書くってことです)
以前、補助相談員という立場で、相談業務をやったことがあるのですが(無料相談会)メインの相談員の方は、ちゃんとそれができていました。うわぁ~本当に逆に書いてるよと感心しました。
産能の科目で『図解で思考力を鍛える』という科目がありますが、その科目は3年次に配本されていないし、追加履修もしていないので、手元にテキストはありませんが、シラバスの内容をみると、私が読んだ本の内容に近いのかなぁ~と勝手に想像しているのですが…
実際にはもっとレベルが高いのかもしれませんね。
事務局にいくとテキストの見本がおいてあるのかな
今度スクーリングで本学へ行くので、もしあったら見てみよーっと。
(注:私の本業はFPではありません)
にほんブログ村
ある日突然、『今から○時までに資料作って!』とか言われないか、ひそかにドキドキしてます(笑)
勉強しないとなぁ~
テキストは事務局の入り口のところに置いてありますよ~
持ち出しは禁止ですが。
私は履修登録する時に、テキストの中身も参考にして決めました。(10単位分あったので)
悩んでいたら、事務局のおじさんがオススメの科目とか教えてくれました(^^)
実はワードもうまく使いこなせません
研修とか受けて、その時は覚えたつもりでも普段使わないとすぐに忘れてしまいます
学校の説明を受けに事務局へ行ったときにテキストを少しだけ見ましたが、それ以来その存在をすっかり忘れていました。
来年は好きな科目が選べるので、私もテキストの中身を見てから決めたいです。
オススメってあるんですね、聞いてみようかな。