産能な日々、その後の非日常

2010年4月~2012年3月までの産業能率大学通信教育課程在学中の記録と、卒業後の非日常の様子です。

『考える力をつける』スクーリング初日

2010-05-08 | 産能スクーリング
ロジカルシンキングのスクーリング初日です。
私は、自分自身が論理的思考ではないと思っていたのですが、スクーリングを受けてみたら、
そんなこともないのかなぁ~と感じました。
専門用語はテキストを読むまで知りませんでしたが、長く社会人をやっていると、
自然にそういう思考力が少しは身についているのかな~と思います。
でも、改めて講義を受けてみると、そういうことが再確認できていいと思います。

続きは、15日、16日です。

明日は入学式に行ってきます



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐスクーリング~冷房対策

2010-05-05 | 産能な日々(在学中)
今日、図書館の学習室に行くと冷房が入っていて、ものすごーく寒かった

同じように感じていた方(女性)がカウンターに「寒い」と言いにいったらしく、
職員が窓開けにやってきた。

しかし、状況は改善されず
上着を着るなどして、がまんしていたが、カラダが冷え切ってしまい限界

外に出てカラダを温めるコトにした

その前に、私もカウンターへ行き、寒すぎる旨を伝えると、どうやら
オンかオフしかできないらしく、温度調整はできないエアコンらしい。

外に出て、温かい缶コーヒーを飲んだりしてカラダを温めた。

その後、外でしばらく勉強していたのだが、風が強いし、虫がやってくるので、
学習室に戻ると、冷房は切られていて快適

そうだ、もうすぐスクーリング
きっと、教室には冷房が入れられるに違いない

冷房対策に、ひざかけなど持参しなくては
当日だと忘れそうなので、さっそくスクーリング用のサブバッグに携帯用ひざかけを
入れておきました。
当日、それを見て、たぶん上に羽織るものなども持っていかなくてはと気がつくことでしょう。

冷房で体調を崩すなんてことないように、自衛あるのみ

コミュニケーション(追加履修)の基本リポート終了です
6月のカモシュウは、さいたまがないので、自由が丘まで受けにいかねばなりません
せっかくなので、2、3科目はチャレンジしたいところですが、9日にもらえる過去問を
見てから考えます。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加履修した『心理学』

2010-05-04 | 産能な日々(在学中)
産業心理コース(ビジネス心理系)なのに、3年次編入だと基礎教育科目である『心理学』
は配本されません。できれば、基礎的な勉強をしてから専門科目へ進みたかったので、
追加履修(有料)しました。

送られてきたテキストはあまりにぶ厚かったのですが、章が細かく分かれているので
勉強はしやすいです。

リポートは、基礎がOCR式、応用が記述式です。
応用の記述式は、論述ではなく用語の説明を求めている程度のものなので、特に難しい
ことはありません。

ということで、たた単純に量の問題で時間がかかるだけです。

知らない用語、人名がたくさん出てきて、誰がどんな説を唱えたのかは覚えきれません

でも、なかなかおもしろかったです。

図書館で勉強していたので、もう一冊、大学のテキストと思われる本を借りて勉強しました。

心理学【第2版】
編者 鹿取廣人 杉本敏夫
発行 (財)東京大学出版社
初版 2004年2月

この本もかなりわかりやすい(=おもしろい)です。

心理学の歴史は最後にまとめられていて、有名な人たちは写真入りで載っています。

デカルト(生得説)ロック(経験説)フロイト(精神分析学)ヘルムホルツ(感覚生理学)
フェヒナー(フェヒナーの法則)ヴント(実験心理学)ワトソン(行動主義 S-R)
ハヴロフ(条件反射)ケーラー(洞察学習)レヴィン(場理論)トールマン(認知地図 S-O-R)
スキナー(オペラント条件づけ)ビネ(知能テスト)など

心理学のえらい人たちも写真付きでみると、少しは親近感が増すかも

というか、同じ内容のことでも、別の言葉で説明されているとわかることもあるので、
とても役に立ちました。テキストなので巻末に索引もあるしね。

『心理学』基本、応用リポートともに終了です。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のSC申し込み

2010-05-01 | 産能スクーリング
既に頭がGWモードに突入していたのか、今日が6月のスクーリング申し込み開始日であったことに気がつかず

他の方のブログを見ていたら、その話題に触れられていたので、忘れていたことにびっくりし、
あわてて申し込みました。
まぁ、申し込み期間初日ですし、あわてなくても大丈夫だとは思いますが。
その後、夕方には産能からもお知らせメールが携帯に届きました。

ところで、ひとつ残念なコトに気が付きました

6月に『パーソナルブランディング』というスクーリングがあるのですが、これ出たかった

スクーリング限定で、受講の申し込みには、
開講前々月の15日までに追加履修手続きが必要な科目でした

スクーリングの開講は2010年度で終了する科目なので、もう受けられない
今年度、もう一回どこかであるかともしれないと、目を皿のようにして探してみましたが、
ないです、本当に残念



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記述式リポート

2010-05-01 | 産能な日々(在学中)
勉強の進捗状況です

『経営戦略の考え方』基本リポート終了。
なお、この科目はスクーリングを受講する予定です。

『現代の経営学』応用リポート終了。
基本リポートは提出、返却済み。

初めての記述式リポートですが、最後の2問が
300~400字で答えなさい。
300~500字で述べなさい。
という問題で、いきなり制限文字数でまとめることはできないだろうと、
ワードを原稿用紙設定にして、解答を打ち込みました。
案の定、どうしても長くなるので、途中でなんども削って、制限文字数内
にまとめました。

科目修得試験も、きっと同じような問題形式で出題されるかと思うと、
ワードも使えず、時間制限がある中で、果たして解答をまとめることが
できるのだろうかとかなり不安です。

『現代の経営学』は、日程の都合上、スクーリングを受けずにいきなり
科目修得試験を受ける予定なのですが、大丈夫かなぁ~

リポートに関してですが、いくらリポートの点数がよくても、スクーリングの最終試験や科目修得
試験の出来が悪ければ、評価は悪くなるわけで、評価には関係ないことはわかっていますが、
さすがに記述式リポートは、どう評価されるのか気になります。
とくに、テキストに書いてあることをまとめたのではなく、報道されている事実や、読んだ
参考資料を基にして、自分の考えを書いてしまうと、これって論点が合っているのかなぁ~
などと気になります。

科目習得試験では、どう評価されたかが、S、A、B、C、Fという評価でしか判断できませんが、
リポートって、講師からの総評という欄があるので、きっと論点が違えば違うと書いて戻って
くることでしょう。

出した以上は、戻ってくるのが楽しみです。


にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての単位取得

2010-05-01 | 産能スクーリング
一番最初に受講したスクーリングの結果が送られてきました。

「人材マネジメントの考え方」予想通りB評価でした。

終了試験の3問目の記述問題、時間がなくて箇条書きですからね、当然の評価かと。

記述問題時間制限に今後も苦しみそうです

科目修得試験、不安だなー

それはさておき、初めての単位取得です。
スクーリング単位だけでなく、科目習得試験でも単位が取れるようにがんばりたいと思います。



にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする