柿ぴーのつれづれ日記

食べるの大好き,旅行大好き,お菓子作り大好きな柿ぴーの日記(-△ー)ノ

圧巻のチャイコフスキー

2022年03月21日 | コンサート・観劇など
『圧巻のチャイコフスキー』のため兵庫県立芸術文化センターへ。





昨日は辻井さんの迫力にオケが遠慮気味に感じたけど、今日はどうだろうか。ちなみに今日は2階の最前列、中央ブロック寄りの席。
まず初めの「ポロネーズ」「ワルツ」。昨日よりいい感じ~ 昨日はピアノで見えなかった指揮者もよく見える。梅田さんは派手なパフォーマンスのない指揮をされていた。
今日は昨日より楽しめそうな予感

オケの演奏が終わり三浦さん登場。
演奏は最っ高だったーーーっっっ
三浦さんの演奏には少し前から優しさを感じるようになったけど、今日も又・・・・・
優しい。とにかく優しい。まるで真綿にくるまれているかのような心地がする。温かく愛に溢れ、心に沁み入るような音色 何回か泣けそうになった。。。
これ見よがしな弾き方は一切なく、肩の力が抜けた超自然体の演奏に感じた。オケも三浦さんの演奏に寄り添って共鳴し合い、時に三浦さんを引き立て、そして時に前に出てと、とても美しい演奏だった。
最っ高最高過ぎるっ
演奏が終わってからは皆普通に拍手してたけど、もっともっと割れんばかりでも良かったんじゃない?
いやー、ほんと大感動だったわ。
今日は本当に来て良かったと思ったわ


その後20分の休憩を挟み辻井さんのコンチェルト。昨日は違和感を持ちながら聴いたけど、今日はどうだろう。
演奏が始まると、出だし「おっ、昨日と違う」からの「あっ、オケ失速?」。そう思ったところもあるけど楽しめたーっ これはどういう事だろう。ホールや席によってこんなに違うのか ?
昨日と同じく辻井さんの演奏は重厚で迫力がある。オケには全く音が呑み込まれてないから、盛り上がりのとこなんかド迫力~~

演奏が終わると、辻井さんは盛大な拍手で何回か出たり入ったりしたあと、三浦さんのエスコートで登場。
アンコール曲は服部隆之:「真田丸」メインテーマ
とても息が合ってて素敵でございました

まだまだ2人から目(耳)が離せません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗ケーキ

2022年03月19日 | スイーツ
今日のおやつ。
昨年秋に拾って冷凍している栗。月に1回は何かで使わないと、1年間で消費しきれない感じ。
なのでいつものケーキを作る。クリームはチョコレート味




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点字ブロックの日

2022年03月18日 | 日々の出来事
今日は「点字ブロック」の日。知らなかった。。。

今から55年前の今日、世界で初めて岡山県(岡山県立岡山盲学校に近い国道2号(現:国道250号)原尾島交差点周辺(現:岡山県岡山市中区)にこの点字ブロックが敷設されました。
発明者は三宅精一さんという岡山県倉敷市出身の方。だから岡山で一番最初に使われたのかな。

今日は色んな所で点字ブロックに関する啓発活動が行われたようです。
「点字ブロックをふさがない」「ブロックを見失っている視覚障害者がいたら声掛けを」、皆さんも気にしてみて下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆に驚いた

2022年03月18日 | 日々の出来事
火曜日に姪の袴の着付けをした時、妹(姪の母)がこんな話をした。

姪は成人式で振袖を着たけど、まずはその振袖で別の日に前撮りをした。その前撮りの時に着付けをしてくれたスタッフが、姪の行動に大変驚いたらしい。
どんな事にそんなに驚いたのかというと、姪が脱いだ自分の服を畳んだ事。。。
そのスタッフは「まぁーーーっ、お嬢さん、ちゃんとされてるんですねーっ!こんな自分の脱いだ服をきちんと畳む子は、私も長い事ここで着付けをやってるけど初めて見ました。」だって。まじか 何でも大抵は脱いだら脱ぎっぱなしの、ぐちゃぐちゃのままほったらかしだそうだ。。。

私は「脱いだ自分の服を畳む子を初めて見た」というのに、逆に驚いたわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「記念に」が

2022年03月18日 | 日々の出来事
もう10年くらい前になるが、ソファを買った。そのソファに似合う部屋にしなければと断捨離に目覚め、一時期かなり物を減らせた。しかし今なお大量にある持ち物があり、もう使わない物や好みが合わなくなった物を減らそうと、ぼちぼちと努力はしている今日この頃。

3、4年くらい前には、食器をみかん箱くらいの大きさの段ボール箱何箱かを、福祉施設のバザー用に寄付した(もちろん送料自分持ち(^^;))。今思えばブランド物の結構高額なのもあったかも その時にはメルカリとかやってなかったからなぁ

服や靴、バッグやアクセサリーなども段ボール箱に入れ、「これでもか」というくらい何箱かを人に差し上げた(今ならメルカリに出せた物があった~~、←しつこい 笑)。それでもまだまだあるので、たまにメルカリに出品。
でもメルカリは手数料が高いし、どんな良い物でも信じられないくらい安値じゃないと売れない。しかし私はそんな法外に安い値段にはせずに、売れたら儲けものくらいな気持ちで出してる。
ほんとに大事に使って下さるなら、タダで差し上げたいくらいだけど、メルカリじゃ相手の事は分からないしねぇ。

買った物だけじゃなく、頂いた物もたくさんあるんだよね。
よくあるホテルのアメニティグッズやスリッパ、飛行機に乗った時にもらったアメニティグッズなどなど、そんなに使わなくても「記念に」と貰っちゃって(^^;)

そんな「記念に」の1つで溜まったのがマッチ。
これは持ってるうちの一部で、小さい箱型のがいっぱいある


ちなみにマッチって、キャンプじゃ重宝するらしい。火をつけてそのまま火種の中に放り込めばいいとか、標高が高いと気圧の関係でライターやチャッカマンじゃ火がつけにくいけど、マッチは大丈夫とか。
でも周りにキャンプする人は居ないので、捨てるしかないかな。

「記念に」と軽い気持ちで貰ってきたけど、使う訳でもなく、出して眺めるでもなく(^^;) せめて使うか額縁の様な物に並べて貼って飾るとかすれば良かった、と今になって思う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袴の着付け

2022年03月15日 | 日々の出来事
姪に頼まれて袴の着付けをしてあげた。
卒業式で着たみたい。

袴の着付けはやった事なかったけど一応自分で着物は着れるから、YouTubeで見ながらやったら出来たわ 姪も喜んでくれ、私は習い事が役に立って嬉しかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山フィルハーモニック管弦楽団第71回定期演奏会-FOUR SEASONS

2022年03月13日 | コンサート・観劇など
「喰切料理 八方」でランチのあと『岡山フィルハーモニック管弦楽団第71回定期演奏会-FOUR SEASONS』の7ため岡山シンフォニーホールへ。



このコンサート、当初は↓のはずだった。だけどオミクロン株に対する水際対策の強化により、指揮者とソリストが入国不可能になり変更となったもの。


今回は変更を余儀なくされたけど、コロナが落ち着いたら是非同じプログラムをやるとの事なので、その日を楽しみにしてます

プログラムやソリスト変更の電話を岡山シンフォニーホールから頂いて、「四季」をどんな形でやるんだろうと思ってた。バロック調のなのかなぁ、管楽器も入る分なのかなぁ。バロック調だと嬉しいなぁ。訊けば良かったけど当日の楽しみにする事にした。

そしてホールに入ると、ステージ上には少人数の配置。


おっ、これは私の好きなやつが聴けるっやった

奏は、もう最っ高だった
全部で13人だったかな。だけど音が鳴った途端、とてもその人数で弾いてるとは思えないくらい豊かな音に、心の中で「おおーーっ」と早くも大感動。
その後も力強くもキリッと揃ってて美しく響く音に、福田君のめちゃくちゃかっこいい超絶技巧に、思わず顔が緩んで「にやっ」となる事がしばしば。

休憩を挟んだ後のピアソラの「四季」も、めちゃくちゃかっこ良かった こちらは人数が増えて、といっても25人(だったかな)くらいだったけど、前半同様キリッと揃ってて、そして音は豊かに美しく響いて、やっぱり聴いててにやけまくったわ。

アンコールの「ラ・クンパルシータ」もかっこよかったーーーーっ

もう最高----ブラボーブラボーブラボーーーッ
これは是非CDとDVDにして欲しい。録画してないんだろうか?あとでメールしよ。

最初と最後に福田君のトークがあり、スイスの様子もちらっと話してくれた。あっちはもう電車やバスの中以外はマスクの必要なし、ワクチンパスポートも必要なくなってるんだって。
それから、このプログラムは4日間リハーサルしたとの事。その効果はありありでしたよっ。
プログラムを決めるにあたって、バッハとかあるけど「ボレロ」に対抗できるのは・・・と考えてこれになったらしい。私はこのバロック調の「四季」が大好きなので、アンケートにもやって欲しいと書いた事がある。なので「ボレロ」は楽しみだったけど、この変更も嬉しい限りだった
又早めに日本に戻って来て演奏聴かせてねっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「喰切料理 八方」でランチ

2022年03月13日 | ランチ
コンサート前に「喰切料理 八方」でランチ。









写真撮る前に食べてしまったけど、キングサーモン。






このモナカ最高だった 抹茶アイスを半分ほどスプーンで食べて、あとはモナカで蓋をして手で食べる。


こうしてみると、たくさん食べてるなぁ。コンサートで眠くなると嫌なのでお酒は無しにしたけど、やっぱり日本酒が欲しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛田智大 オール・ショパン ピアノ・リサイタル

2022年03月12日 | コンサート・観劇など
『牛田智大 オール・ショパン ピアノ・リサイタル』のため大阪のザ・シンフォニーホールへ。

JRの駅まで車で行く道すがら、梅の花が綺麗に咲いていた。でも、いつもなら「綺麗だなぁ」と思うのに、今日はそんな気持ちになれなかった。というか綺麗な物を見て綺麗と思う気持ちが無かった、、、やばい、、、朝からCNNやBBCを観て、ますますひどくなっていく状況に気持ちが荒んで、ちょっと鬱になったのか、、、ちゃんと音楽が聴けるだろうか、、、

ともかくホールへ。





ホールに入ると、牛田さんの希望により曲の順番が、ちらしからパンフレットのように変わったとの案内書きが貼られていた。

牛田さんを聴くのは3回目。何かのテレビで、ショパンコンクールでは今までと弾き方を変えるのに苦労したとおっしゃってたな。だとしたら今日は今までと違う演奏が聴けるのね。

そんなショパコン後の牛田さんの演奏は過去に聴いたのと比べて、最初の1音が鳴った時「深い音色~」と思った。全体的に深く、そして哀愁が漂うような音色に感じた。
しかし今日も1割もまともに聴けなかった、、、、つい違う事を考えてしまって、、、ただ、牛田さんの音は、そんな私の気持ちに寄り添ってくれるように、ずっと美しく鳴り続けていた。違う事は考えてても、その音色はちゃんと聴こえていた。
一番最後の曲「幻想ポロネーズ」の後半盛り上がりの所は、牛田さんの気持ちをぶつけたような演奏に、私の意識も演奏に戻った。

20分の休憩を挟んでの全ての演奏が終わったあとも、拍手に応えてアンコールを弾いて下さった。

プログラムはオール・ショパンだったがアンコールはオールリストだった。

まず静かに始まったのは「慰め第3番」。

この曲は大好きなんだけど、今日は特に、戦争で傷付いたウクライナの人にこの音が届いて欲しい、と切に祈るような気持ちで聴いた。そう思わずにはいられない牛田さんの演奏だった。いや、ウクライナの人だけじゃない、もしかしたら傷付いたロシア兵や、ミャンマーやアフガニスタンの人々、その他私が知らないだけで,今この時も苦しんでいるすべての人々へ届いて欲しい、と、、、
もしかして牛田さん自身もそのような思いで弾いていたのか、このあとのトークでそのような事をおっしゃった。

牛田さんは「慰め 第3番」を弾き終わり、マイクを取ってお話された。
ざっくりとだが、こんな感じの内容だった。
今年でデビュー10周年になる。2011年、震災後に何か音楽で出来ないかというのがデビューのきっかけだった。
今日のプログラムはショパンの中期から後期の作品でまとめた。これらが書かれたのはポーランドがワルシャワを攻撃されてた時で、くしくも今の状況もそんな感じだけど。音楽家が政治に口出しはしないけど、曲が書かれた背景を汲み取って演奏したいし、聴いてる方が何かメッセージを受け取って下さればと思う。

1曲目のアンコール後も、更に拍手に応えて下さった。
「愛の夢 第3番」。
美しい。。。ただただ美しかった。

そしてもう1曲弾いて下さった。
「献呈(抜粋)」。
この曲もとても綺麗で大好きなんだけど、今回は綺麗な中にも、何かやりきれない心の叫びのような物を感じたのは、自分の気持ちがそうだったからなのだろうか。。。

このたびは、何か深く考えさせられた公演だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震対策

2022年03月11日 | 日々の出来事
11年前の今日は東日本大震災に見舞われた日。被害に遭われた方々の心の傷が、一刻も早く少しでも癒えますようにと願います。近年は「こんな事何十年もなかった、見た事ない」という災害が頻繁に起こるようになりました。みなさん備えはしてますか?

そんな事書いておきながら、実は私はまだまだです(^^;) 遭遇するかしないか分からない南海トラフ地震に備えなければと思いつつ、明日は、明日こそはと先延ばしにしてます。
やらなければいけない事を考えてたら、それだけでめんどくさくなってしまって、、、が、とにかく先ず、置物の固定だけはしました。まず1歩前進。。。

こういった置物なんですが、いったい何で固定するのが良いのか考えてたら、ほんとめんどくさくなってたんですが。
右の人魚のは設置面積が小さいから耐震マットじゃどうなの?だし、かといって両面テープみたいなのだと弱そうだし、、、


もーう、良いの無いんかなぁ、と考えるうちに日にちだけが過ぎていき、、、

しかしね、探してたらいい物みつけたんですよ
「ミュージアムパテ」ってやつ。


開けると、こんな紙に包んでるだけ~(驚)。粘土みたいな物です。


これを小さくちぎって丸め、置物の底にくっつける。そして置物を下に押し付ける様にして置き、更に少しねじると良いらしい。接地面とパテの間の空気を抜いて圧着する感じ。
固定した物を外す時は、ひねると簡単に外れる。

グラスだと米粒くらいの大きさのを4つくらい付けるだけでいいみたい。なので置物もこんなに付けなくても良いかもだけど、しっかり固定したかったので、やや多めにくっつけてみました。


ちなみに、このパテは美術館でも使われてるんだそうですよ。

それはそうと、これの姉妹品に「ミュージアムワックス」というのがあって、ずいぶん前だけど、私、それ持ってたわ。やっぱりこの置物の固定にと思って、もう20数年前くらいに買った事があったのよね。でも固定を外してみたらワックスが綺麗に取れないというか、こそげ落とさないと接地面や置物に残る感じで、使ってなかったわ(そもそも外す必要のない物ではあるけど)。まぁ、そりゃワックスだからね、仕方ないよね。そういややっぱり「美術館で使われてます」のうたい文句につられて買ったんだったなぁ。もう捨てちゃったけど(^^;) 

それからやはり姉妹品で「ミュージアムジェル」というのもあります。これは透明タイプで、ちょっと物が違います。置物の底にくっつけるまでは同じだけど、くっつけたら置物をそっと下に置きます。すると時間とともに透明な塊が溶けて流れるみたいな感じになります。なので斜めに傾いた場所に設置すると、大袈裟に言うと置物がずり落ちていく感じになります。

置物もだけど写真立ても対策しとかなきゃね。これはちょっと強力そうな両面テープで固定。
このテープはジェルテープといって、とってもよくくっつきます。私は普通に何百円かで買ったけど、このあいだダイソーで見たわ。


写真立ては幅が狭いから、テープを切って使いました。


置物にしても写真立てにしても、固定しちゃうと掃除がしにくい気がしてたけど、意外や意外、杞憂でした。
私はクイックルワイパーのハンディタイプ(フワフワのやつ)で置物やその下を毎日掃除してるけど、掃除のたびに置物をどけなきゃいけないし、手などが当たって倒さないように気をつけなきゃいけない。置物そのものの掃除も、落とさない様に気を遣うし。
だけど置物を下にくっつけちゃうと、ハンディモップをかけるくらいじゃびくともしないので、倒れる心配がなくて却って掃除がしやすいです

あとは本棚やタンスの対策だな。。。あ、観葉植物に冷蔵庫や電子レンジに、、、
でも1つやったら大物の対策も何とか出来そうな気がしてきました
気に入ってる物が壊れるのも嫌だけど、物が壊れるとケガする危険性があるし後片付けも大変だしね。壊れないに越した事はないですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする