私の中学生の頃のことで頭の中で伊勢湾台風は、遠い昔のことです。思い出すと当時の新聞で屋根の上に避難して助けを求める風景、泥水の中で流された家などがかすかに出てきます。
今回の台風、伊勢湾台風並みの大きさでコースも同じようなところを通っています。被害がないことを祈るのみです。
私の知り合いの人が広島市東区に住んでいます。彼の家はその近くまで行くと一目瞭然とわかります。周辺の家よりはるか高く盛り土をし、まるでお城のような感じで立っています。本人いわく、かってこの地域は田んぼで家もほとんどなかったのですがその後の開発により多くの家が建ちました。昭和10年代に水害がありその時の水位まで土台を高くしているのだそうです。
矢賀のあたり行く機会があったら思い出してください。すぐにわかる家です。
誰でも目の前のことに対して自分にかかわりがなければ金を出したくないのは当たり前です。さて、100年に一度の水害を考慮してのダム工事「政権交代・無駄」の言葉がのちに災いを残さないよう、国家100年の大計のもと進んで欲しいものです。
17時を過ぎ風も強くなってきました。写真はたんぼの現状です。明日の朝この稲がそのままなら万歳なのですが・・・・
今回の台風、伊勢湾台風並みの大きさでコースも同じようなところを通っています。被害がないことを祈るのみです。
私の知り合いの人が広島市東区に住んでいます。彼の家はその近くまで行くと一目瞭然とわかります。周辺の家よりはるか高く盛り土をし、まるでお城のような感じで立っています。本人いわく、かってこの地域は田んぼで家もほとんどなかったのですがその後の開発により多くの家が建ちました。昭和10年代に水害がありその時の水位まで土台を高くしているのだそうです。
矢賀のあたり行く機会があったら思い出してください。すぐにわかる家です。
誰でも目の前のことに対して自分にかかわりがなければ金を出したくないのは当たり前です。さて、100年に一度の水害を考慮してのダム工事「政権交代・無駄」の言葉がのちに災いを残さないよう、国家100年の大計のもと進んで欲しいものです。
17時を過ぎ風も強くなってきました。写真はたんぼの現状です。明日の朝この稲がそのままなら万歳なのですが・・・・