晴天に恵まれた3連休でした。秋の日はつるべ落としと言いますが午後6時前からの急速に暗くなること。あっという間に闇夜に変わります。昨日は軽く霜が降りたみたい、朝草花の上が白く光るように見えました。
夏の野菜、トマト、ナスはこれで出番はおしまいです。枯れてしまいますので引っこ抜いて処分します。
さて昨日は恒例の山の会、今回の目的地は当初「矢筈ヶ山」鳥取県の中央に位置する山の予定でした朝バスに乗ると目的地変更、同じ鳥取県でも「宝仏山」と縁起のいい名前の山です。高さは1005m、当初の目的の山は行程が長くつるべ落としで暗くなっては?と言う懸念でした。
宝仏山も高度差650mかなりきつく登りは3H、そのかわり頂上の眺めは最高でした。ふもとに下りたら、「オシドリ公園」日野川にやってくる冬の渡り鳥の観察小屋が作られています。もう、40~50羽来て美しい姿を川に浮かべてくつろいでいました。
来月は一年の締めくくり一泊で鹿児島県大隅半島の予定です。私は個人的に都合がつきませんので残念ながら欠席です。
今日の写真頂上にある標識です。
夏の野菜、トマト、ナスはこれで出番はおしまいです。枯れてしまいますので引っこ抜いて処分します。
さて昨日は恒例の山の会、今回の目的地は当初「矢筈ヶ山」鳥取県の中央に位置する山の予定でした朝バスに乗ると目的地変更、同じ鳥取県でも「宝仏山」と縁起のいい名前の山です。高さは1005m、当初の目的の山は行程が長くつるべ落としで暗くなっては?と言う懸念でした。
宝仏山も高度差650mかなりきつく登りは3H、そのかわり頂上の眺めは最高でした。ふもとに下りたら、「オシドリ公園」日野川にやってくる冬の渡り鳥の観察小屋が作られています。もう、40~50羽来て美しい姿を川に浮かべてくつろいでいました。
来月は一年の締めくくり一泊で鹿児島県大隅半島の予定です。私は個人的に都合がつきませんので残念ながら欠席です。
今日の写真頂上にある標識です。