朝の目覚めから気温が下がるばっかり、寒さを感じて長袖シャツ着用です。」
どこかの病院で界面活性剤が点滴剤の中に入れられたといっていますね、我々の身の回りの洗剤に普通に使われているものです。以前だいぶん前の話ですが界面活性剤は「闘争意欲を欠く」といって自衛隊はこの成分を含む洗剤は全く使っていないという話を聞いたことがあります。とすれば軍事面では早くから毒性を認識していたということでしょうか?
今の時期、野山を歩くと「ひっつき虫」(ちなみにわが故郷ではこの種のものは「ほいとう」と言っていました。)と言われる草の実に悩まされます。いろんな種類があります、この草の実をヒントにマジックテープが考えられたといいます。人間の発想が一枚上でしょうか「ほいとう」はれっきとした言葉です。
ほいとう?辞書では
1 禅宗で、僧堂の外で食事のもてなし(陪食(ばいしょく))を受けること。また、その食べ物。
2 禅宗で、僧の飯米をつかさどること。また、その僧や飯米。
3 他人に食事を施すこと。また、その食事・飯米。
4 物ごいをすること。また、その人。こじき。ものもらい。ほいと