権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

2011-03-21 21:49:41 | 日記


昨日午後からの雨は少しまとまって降り、今日の夕方までで30mmになりました。
もう少し気温が上がれば、春の草花が本気で動き始めます。
チューリップも今10cmほど伸びてきました。もう一カ月もすれば花が見られるでしょう。チューリップの球根はほとんどを輸入に頼っていますが、北陸や山陰では今でもチューリップの球根を作っています。これらの地方に行くと花が咲き始めると花を摘み取って球根を大きくする作業をしています。花も咲かせて売って球根も太らせることができれば、一挙両得なのですがそうもいかないのでしょうね。
今日は、ある人の法事,3回忌に行ってきました。このような場があるからみんなが集まることができる「ご縁」です。残されたものは故人を偲びながら話をしさらに繋がりが深まっていくのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい

2011-03-20 20:11:13 | 日記
行事が重なる時は集中するもので。先週金曜日から来週火曜日まで5日間びっしりと重なりました。昨日の津和野街道清掃に続き、今日は午前中は地区の河川の草刈り。
これが・・・草刈機を持っている人が少ないので毎年一人請負状態。多くの参加者は私が刈った草を小さな熊手で掻きよせて川から引き上げるだけ。こっちは汗だくです。
終わったら午後はさる人の子供の結婚式、広島へ、結婚式はチャペルが主流になりましたね。
片言の神父さんに祝ってもらうことがナウいと思うのでしょうか?
披露宴もすっかり様変わりです。ずいぶんとパフォーマンスの多い賑やかな披露宴でした。
明日はまたまた、今度はある人の3回忌、明後日は来年NHKが放送する大河ドラマ「平清盛」の協力団体のたち上げ第一回の会合です。宮島を全国に改めて紹介するいい場になります。
精一杯協力をします。
写真はクリックしてくださいね






タヒチダンスプロです。
姿造りパフォーマンスです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三寒四温

2011-03-19 18:46:42 | 日記
 日陰のレンギョウが遠慮そうに咲いています。

プラス気温の一日です。最低気温が1.3℃最高気温が16.1℃暖かく感じた一日でした。
こうして段々と春がやってくるのでしょうね。
今年第一回の津和野街道清掃を実施しました。9名の参加です。大雪のあとなのでものすごい倒木を覚悟で入りましたが、昨年と違い杉の倒木が少ないことが驚きです。
雪が寒いためにサラサラ雪だった?昨年までに倒れるべきは倒れて隙間ができたため、強く育った?これで4月にもう一度清掃をして5月からのシーズンに備えます。
3月27日の岩国からのお客さんはやはり時期が時期とキャンセルになりました。
ついでに、お寺の花見も時期を考えて取り止めになりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電池切れ

2011-03-18 18:56:00 | 日記
昨日よりも寒い-5.7℃の朝ですが日中は少し日差しもあり気持ちの良い一日でした。
午前中は健康づくり「カエル部会」の新年度計画の策定会議。
終わってから友人と山登りで極楽寺へ行ってきました。12時少し前から登り始めて2時間弱で頂上へ、春がすみはかかっているものの瀬戸内海一望は気持ちの良いものでした。
遅い昼食をすますと寒いこと寒いこと早々に下山です。
ふもとは梅も満開、佐伯町との温度差をいやというほど感じました。
昨日ラジオの電池が切れたので軽い気持ちで買いに行ってみると・・・在庫は全くありません。
こんな山の中まで買占めが進んでいます。でも買った人はどうしたのでしょうね。届ける手段はありません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発

2011-03-17 18:44:26 | 日記
お地蔵さんも寒そうです。

原発が大変なことになってきましたね。おそらく、今回を教訓に日本では原発は今後出来ないのではないでしょうか?
そうなると・・・企業はどんどん外国に行ってしまいます。資源小国の日本は、老人ばかりの養老院となっていくのではないでしょうか。
今考えるのがおかしいでしょうか。
紅梅が満開です。白梅はもう少し遅くなります。

昨日に続き寒い一日、朝は-5℃昼間もひとケタ前半2.7℃真冬に逆戻りです。東北の人に申し訳ないぬくぬくこたつに入っていたりしていいのでしょうか。
今日はこれからお寺の役員会で出かけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆき

2011-03-16 18:14:05 | 日記


今朝は起きてみるとまたまた雪です。
昨年の記録を見ると3月の25日・26日と降っていますからおかしくはないのですが・・・
今日はパソコンの最終日、新年度の申し込みをしているので落第日かも?
大地震関係、TVの画面を見るのが怖くなってきました。なんだかんだと言うよりはここはじっと我慢して関係者の方が必死で対応することを祈るだけです。
出来もしないものが「やれ対応がまずい」「やれ遅い・まだやることが」など
単なる評論家になるのはやめましょう。
退職した時ある人から電波式腕時計を頂き大切に使っています。100年に一秒の狂いもない優れモノです。当時は相当高価でした。ところが・・・・先日来わずかですが秒針がくるっています。早速時計屋さんに持っていったらオーバーホールが必要とのことです。この代金があれば同等以上の時計が手に入りますがどうしますか?と言われ「アレッ」確かに機能的には100年で1秒の狂いもないのですが本体の耐用年数はそうはいかないのを知るきっかけとなりました。
防水機能も優れているので以前も電池交換に行ったら、地方の時計屋さんではいじったら防水機能がダメになるから、と本社工場へ送って結構なおかねを請求されました。
むずかしいっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風評被害

2011-03-15 18:44:36 | 日記
関東大震災のときは風評被害で多くの死傷者が出たということです。
朝鮮人が井戸に毒を入れている・略奪を計画しているなどで。風評を信じた日本人が朝鮮人を逆に襲ったというものです。
この風評を流したのはのちの読売新聞社主の「正力松太郎」だとはっきりしているようです。
正力が流した情報が報道され皆が信じてこのようになったと言うのです。
今回の大震災も起きてはならない原子力発電所の事故が起きてしまいました。今日もあるところに出かけたら、私よりは年をとったお年寄りが大きな声で話しています。「政府が言うことは信じられやぁせんよ。ものすごい放射能が出とるんで、言うたら大モメになるけぇあがぁなことを言いよるんよ」聞いたお年寄りは真顔です。
又・広島では被爆者団体の責任者も同じようなことを言っています。
風評は困ります。責任者の発表を信じて行動しましょう。
ちょうどわが家に今・大工さんが小修繕のため来ています。彼が言うにはコンパネ(コンクリートパネル・ベニヤ板の厚いもので床などの下材料に使用するもの)は全部東北地方で生産されているようで今回工場が全壊したから供給がストップするので買いだめすると言っていました。
まだまだ書きたいことは一杯ですが今日はここまでにします。
ホトケノザが咲き始めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鹿野郎解散

2011-03-14 20:53:59 | 日記
今日は吉田茂首相の「馬鹿野郎解散」の日だそうです。ワンマン宰相として君臨した吉田茂総理大臣ですが先見の明のすごさはだれもが認めるところです。
いまだに戦後国葬された人は彼しかいません。混乱期はこのようなワンマンは必要とされるのです。
あまり政治の世界はわかりませんが、東京都知事の石原慎太郎さんが再度立候補されるとか?このような強い指導力を持った人って必要です。家庭でも妥協・妥協の主人が必要?あるいは女性にとって都合がよい?かもわかりませんがワンマンも時には必要ではないでしょうか?
国政も混迷を極めています。多数制の民主主義の中にあってやむをえないのでしょうか?素人にはわからないことだらけです。
久しぶりの山歩きで昨夜はよく眠ったこと、目が覚めたら朝9時でした。完全OFF地震関係のTVで一日過ぎました。 
昨日の「つばき」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊

2011-03-14 10:43:29 | 日記

今回の大地震、自衛隊の10万人派遣だそうです。本当に隊員の皆さんのご苦労に頭が下がります。

不謹慎にも、このさなか昨日は月例の山登りに行ってきました。美祢市の「雁飛山」と宇部市の「霜降山」大きな山ではありませんがどちらもいい山でした。雁飛山は580mで日本海までの見通しがきく山ですが途中は急登で息が切れること切れること、参加者の中にスギ花粉に弱い人がいてくしゃみの連発です。早めの昼食をとって降りたら宇部市に移動。霜降山は250mながら0mからの登山です。もともと厚東氏の城があった歴史の山です。
おりたらお決まりの温泉は「持世寺温泉」この湯は隠れた名湯でゆっくり温まりました。
途中でのサービスエリアは、災害派遣の自衛隊の車であふれかえっています。聞いてみると九州の部隊で福島県に行く途中とか明後日の朝に到着予定と言っていました。
思わず「ご苦労様・身体に気をつけてね」と励ましの言葉が出ました。
写真はクリックして拡大してみてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世の地獄

2011-03-12 18:42:00 | 日記
テレビで見る場面、まさにこの世の地獄です。
阪神大震災でもあったのでしょうが、それにしても余震が特別多いような気がします。地球そのものが割れてしまうのではないのかという錯覚にとらわれます。
小さな赤ちゃんを抱いたお母さんが自分ははだしでずぶ濡れ、赤ちゃんをしっかり抱いて救い出された場面など。涙なみだ・・・・・
大変でしょうがしっかりと生きていただきたいと祈るだけしか私にはできません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする