権現砦 - ごんげんとりで ー

自由人カメさんの日常

大地震

2011-03-11 20:33:40 | 日記
何ともとんでもない地震が起きたものです。こっちでは気が付きませんでしたが、東京からまず一報があり、「無事」ですとのこと、「えっなに?」で知った次第です。
東京でも立っておられなかったとか。
すぐにTVをいれると揺れ・津波の状況が伝わってきます。なんとも恐ろしい風景です。
人的被害が小さいことを祈ります。
山に入ってみるとまだ頭も出ていないたけのこをどうして知るのかイノシシが荒したい放題です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けが

2011-03-10 20:57:17 | 日記
人間一寸先は闇です。何が起きるかわかりません。
不注意にも一か月前の寒い朝、道路が凍結しているのを十分承知で歩いていた時スリップして右手を強くついてしまいました。右手人差し指を「突き指」してしまい大きくはれるし・痛いしでしたがそのうちそのうち・・・一週間かかっても直りませんので整形外科で見てもらったところ・・・・骨にも異常はないし大丈夫と・湿布薬と痛み止めを処方されました。
そのうちそのうち・・・・今日で一カ月になりますが、はれも引かないし痛みもあります。知り合いに話したら「あがぁなやぶ医者はダメよ」とあっさり言われ、彼が名医?を教えてくれたので今日はもう一度出かけてきました。今までの経過も、かかった医者のことも話して、再度レントゲン検査もしましたが。やはり同じ結果です。先生も????状態、結局日にちが薬ということです。一カ月のちに行ったことについては先生は「いい判断」とほめてくれました。このようなときは経過観察が一番、仮に筋が切れていてもすぐには処置は出来ないものだそうです。




わかりますか?右の指は中の関節にしわがあるのですが、左の指はしわも出ないぐらい腫れています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久助

2011-03-09 17:54:19 | 日記
今日は久助の日。何だそれ?もち吉の特売日です。
もち吉では様々な特売日があります。久助の日は9のつく日限定で「久助」なる商品が並びます。早く言えば割れセン。それに水曜日ですから毎週水曜日のプレゼント。水1瓶がつきます。
ちょうど出かける都合があったのでよってみました。
2袋が500円と格安でしかもいろいろな種類が混じっているので面白いです。
気温は-3.8℃最高は5℃風も強く寒い寒いしか口をついて出ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の雪道

2011-03-08 21:31:36 | 日記
目覚めれば雪がチラチラ。午後に羅漢山方面に出かけてみると道路は昨夜の雪で白くなっています。おそらくこのシーズン最後と思い雪道を走ってきました。
宇佐郷から吉和方面へ上がり松の木峠(776m)では相当量の雪が残っています。





今年は異常気象が出ると予測します。この寒いのにアマガエルが恋なきをしているのが今日聞こえました、普段なら5月の状況です。
サテ・・・・?

昨夜はまたも飲み過ぎ。小屋(別荘で)寝込んでいた自分がいました。反省・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対応

2011-03-06 20:06:07 | 日記
この写真は年長組さんです。


寒い雨の一日、今朝も-2.6℃、でも昨夜はアサリの味噌汁で一杯余計飲んだので別荘にお泊り。
目が覚めたら朝の3時、寒くなったので自分の部屋に帰り眠り直しです。ストーブの暖かさはゆっくりしているとそのまま眠りを誘います。
今日は公民館祭り平素の地元の人の活動発表の場です。ちびすけ君の「仲良しランド」の仕上がりをビデオ撮影です。内弁慶で外では全く恥ずかしがり屋さんの弱点?発揮です。
某クロネコ運送会社の不在通知が金曜日入っていました。すぐに夜便での配達を希望しましたが・・・夜10時になっても来ません、「忙しいのかな?」と寝たのですが土曜日、朝心配になり届かなかったと連絡すると「すみません、壊れました」、なぜ早く言わないんだと怒りたくなる気持ちを、ぐっとこらえて対応を聞くと「すぐに手配して再発送をします」との返事。
どうせ一週間ぐらいかかるものと思っていましたが、今日届きました。鹿児島の焼酎、私の名前入りのラベルの付いた焼酎です。
何と対応の早いこと、驚きです。しかも依頼人のメッセージまでもが入っていました。
ちょっと他の業者には出来ないですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手仕事

2011-03-05 18:38:54 | 日記
チューリップの芽が伸びてきました。


東北新幹線のハヤブサがデビューしました。特徴ある先頭車両は下松市の小さな工場で手作業で作っているそうです。
以前山陽新幹線のトンネルそばの家にお邪魔したことがありました。一方から新幹線がトンネルに入ると空気鉄砲の原理で反対側は大きな音がドーンと響きます。びっくりしたらこの家の人は慣れたもので「気にしてもしょうがない」と言っていたのが妙に印象に残っています。
この音をなくすために嫌に長い鼻が出来たのだそうです。
日本の手仕事は捨てたものではありません。
世界遺産の街島根県の大森に「中村ガルブレイス」という間と工場があります。この会社は義肢(義足・義手)が専門で世界一の技術を持っています。
義足だけでなく人工衛星の部品も多く手掛けているということです。なんとなくわかる気がします。
すごいですね「知は民にあり」職場の先輩が教えてくれた言葉です。職場で第一人者になったと思っていても、知らないことばかりでした、今痛感しています。
今年2度目の大潮、いてもたってもおられず行ってきました。2Hほどで約2Kgまあ満足です。
それにしても寒い今日の最低気温は-6℃、久しぶりに水道からシャーベットが出ました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナス

2011-03-04 21:00:04 | 日記
マイナス4.3℃、真冬の寒さの朝です。今日は神石高原町に次いで2番目の寒さでした。
時々こう言った寒さが現れます。寒さに対抗するには身体を動かして体温を上げることです。
裏山に入り笹刈りに精を出してひと汗流しました。裏山は全くに放置したままですから、笹や浅木が茂るままに任せています。ここを下刈りすると風通しも良くなるし、シイタケのホダギになるナラの木も太りがよくなります。
何と言っても裏山がうっとうしいと言うのが一番です。
他人さまの山ですが伐っても怒られはしません。きれいにするのですから。
十分ではありませんが気持ち的にはずいぶんきれいになった気です。明日の朝も寒い予報です。
又笹刈りでもして暖まりますかね。



黄色のクロッカスが咲きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉痛

2011-03-03 17:34:35 | 日記




昨日の腹式呼吸かなり効きました。今朝から各部の筋肉痛が・・・やはりトシですかね?
先生曰くイチロー選手・遼君がこの運動をやっており成功しているとか。かっては貴ノ花がやっていました。
外に見える筋肉たとえば腕の筋肉こぶなどを鍛えるボデイビルなどの筋肉は瞬発力にはいいそうですが、野球選手などがよく怪我をするのはこの筋肉ばかり鍛えているからだそうです。
またもや冬に逆戻り、権現山も白くなってしまいました。
午前中は、古新聞の回収ボランティア・午後は確定申告とぐずついた天気にしかできない仕事をして過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康つくり推進委員

2011-03-02 18:26:39 | 日記



またも冬に逆戻り、白いものもちらついて寒い寒い一日です。
午前中はパソコン教室後もう一回で卒業ですが、新年度生の募集チラシがあったのでまたもや申し込みしました。
使う予定のないような計算式もありますが、いちいち若い者に聞くのもシャクだし。
午後は健康つくり推進委員の研修、これが大失敗場所が体育館と言うのを失念したので寒いこと寒いこと。大風邪をひくところでした。
研修内容は腹式呼吸による筋力づくりです。身体の中にある筋肉はなかなか鍛えようがありません。これを鍛える体操です。
毎日続けることでいい身体になると言うのですが・・・・
ここもやはり女性の世界、男は私ともう一人だけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デコポン

2011-03-01 10:49:28 | 日記
今日は「デコポン」の日だそうです。20年前デコポンの名前で統一して売り出した日です。
それまではおいしいので各地で栽培されながらもいろいろな名前がありました。「へそみかん」「でこりん」「不知火」などなど。
中国ゆうパックの会がこの商品を取り入れたのがまだ8年ほどです。認知度が低く「しなびたミカンが届いた」「くされる前のものが届いた」のクレームがありました。
収穫後追熟して出荷していることが知られていなかったのです。
その後認知度は一気に高まり今やお店でも高級品で売れています。
鳥取でも同じような話を聞きました。西洋ナシを作って出荷したら全く売れなくて「色が悪い・形が悪い」のクレーム続きで農家の人はやっと実がなりはじめた木を泣く泣く切ってしまったそうです。ところがその翌年から続々注文が来ておいしさを認知されたときはもう出荷するものがなくなっていたという話です。



イワマツが雨を受けて緑を取り戻しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする