日常茶飯・・・木の葉のお皿

潰瘍性大腸炎*その治療から間質性肺炎を発症
料理の講師をしながら…日々の生活や毎日のごはんを
書き留めています***

ぬか漬け始めました!!

2016-05-31 10:40:31 | 日記


毎年夏になると食べたくなるのがぬか漬け
暑い日が時々あるので…始めました

寒くなると消滅なので
よく言う10年物とかには絶対ならない
でも…美味しいから良いんです
コツはパンに使う天然酵母種を入れること…かな???

マカロニグラタン

2016-05-30 18:59:06 | 日記


名古屋に帰るときに冷蔵庫の余り物を
何かにして冷凍します。

カスピ海ヨーグルトを作るために買う牛乳が1パック残っていたので
ホワイトソースを作り小分けして冷凍してありました

料理講座の仕事をして名古屋から帰り
今回はマカロニがあったのでグラタンに…
鶏むね肉と冷凍庫にあった海老、玉ねぎ、エリンギを炒め
久しぶりのマカロニグラタンです

卵は必需品です…今朝はオムレツで朝ごはん

2016-05-29 11:56:36 | 日記


最近は身体を作っているのはたんぱく質だと認識している
そのため1日1~2個の卵を摂ろうと心がけています

朝ごはん…天然酵母パンにサラダ、卵2個でオムレツ、みそ汁(バターを少し入れると洋風になる)
カスピ海ヨーグルト(自家製いよかんジャム)など 毎朝食べてる梅干し

卵の賞味期限について
NHKためしてガッテンで先日やってましたが
卵のパックについている賞味期限は
生で食べる場合で30000万個に1個の確率で
生む前に入ったサルモネラ菌がいる場合でも
食中毒を起こさないための日にちの設定
実は冷蔵庫で4か月常温で2か月置いても大丈夫と…

実は私は講座や教室でずっと言ってきていましたが
20年近く前までは6か月近くまでは市場に出ていて
多くは生でも食べていました
卵は腐らないと思ったのか、手違いだったのか1年近く置いた卵が腐って
市場に出回りニュースで大騒ぎになりました

いつ買っても新鮮とは思えない卵しか手に入らないのを
ずっと不思議に感じていたので記憶に残っています。
その後期限が出荷ではなく採卵に変わったのです。

教室で今回のことが話題になって
書いてある期限が過ぎると食べない人が
たくさんいることが分かりましたが、年齢の高い人も知らないんですね
そのことに驚きました

夕ご飯

2016-05-28 15:04:38 | 日記

胡麻チキン(むね肉を塩麹につけて白胡麻をつけて葱と一緒に焼く。甘酢たれにつける)
塩麹ときゅうり、塩昆布の即席漬け
春菊の抜き菜の胡麻和え、すんき漬け
味噌汁(大根・かぼちゃ・青梗菜・豆腐・三つ葉)
発芽玄米ご飯・ワサビ漬け

名古屋で娘(ミネラル辞典を読んでた)に言われたことですが
潰瘍性大腸炎を発症するときに亜鉛がすごく不足するとのこと

娘もいろいろ身体に不調があり自分のための食事を作っています。
揚げ全据え膳で楽ですが…でも…私とはちょっと違う体質なので
仕事で10日近く滞在すると私の体調がちょっとあんまり良くない
信州に帰るとホッとします。
食事は大切です

名古屋で仕事です!!

2016-05-19 08:43:00 | 日記
料理講座があり名古屋に行ってきます
このところブログを見てくださっている方が多くなりました
ありがとうございます。

昨日NHKの今日の健康で潰瘍性大腸炎やってましたね
ほとんど解っていることだけれど…まあ参考になったかな

ウォーキングやストレッチ・呼吸法・サプリなど
食事のほかに出来ることはたくさんあります
病気と仲良く添って行かなくてはね