寒天は腸の炎症を抑える作用があるらしいが
いろいろ作るのは面倒という場合
簡単に緑茶、紅茶、ほうじ茶などに溶いても・・・・
粉寒天小さじ1を90℃以上の熱いお茶などに溶いてスプーンで
良く混ぜてから固まる前に飲む・・・・っ簡単!!
ご飯を炊くときに少し振りいれてもいいです
寒天は腸の炎症を抑える作用があるらしいが
いろいろ作るのは面倒という場合
簡単に緑茶、紅茶、ほうじ茶などに溶いても・・・・
粉寒天小さじ1を90℃以上の熱いお茶などに溶いてスプーンで
良く混ぜてから固まる前に飲む・・・・っ簡単!!
ご飯を炊くときに少し振りいれてもいいです
あんこ系は好きなのでいつも市販のあんは常備している
小豆と砂糖以外は入っていないものを選ぶとよい
今日は柔らかいタイプの水ようかんを作りました
材料 鍋にアルカリイオン水200ccを入れ粉寒天小さじ1/2を振りいれる
1分ほど沸騰させて火を止め、てんさい糖20~30gを入れて溶かす
あんを150g位(あんにより甘さが違うので)よく混ぜて粗熱を取る
4つくらいに分けガラスの器に入れて冷蔵庫で固まるまで冷やす
暑くなってきましたね
時々作る大好きなわらびもちです・・・お腹にもやさしい
材料 わらび餅粉50g てんさい糖30g アルカリイオン水200cc
粉と砂糖をなべに入れ良く混ぜる。水を加え溶けたら火にかける
透き通るまで練ってきな粉を敷いた器に入れ冷ます(冷蔵庫には入れない)
切ってきな粉、黒砂糖を濃いめに溶いて溶かし冷ましたものをかける
もともと寒天で固めたお菓子などを作っていたが
以前かなりお腹の具合が悪い時に
たまたま作って食べたら調子が良かったことがある
何かで寒天はお腹の炎症に効くと言っていたので
やっぱりそうかと思った
最近はところてんを良く食べているがこちらもすごく良いです
100円ショップでところてん突きを見つけた
寒天を固めて黒蜜や3杯酢で食べています
材料 粉寒天 4g アルカリイオン水400cc
合わせてなべに入れ沸騰1~2分させて固める
細く切って黒蜜(黒糖にお湯を入れて濃いめに溶いたもの)で食べます
キノコも大変良いと思います
いつも食べているなめこの煮物・・・簡単です
なめこ250gはさっと洗います
みりん50cc、しょうゆ50ccをなべに入れ煮立てます
なめこを入れ全体が沸騰するまで煮て火を止め(煮すぎないでね)
瓶などに詰めて保存。冷凍もできます
エノキ、シメジでもよいしいろいろ混合したりしています