植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

金沢に永住して金沢・石川が好きになりました!その魅力を紹介します。

金沢何これ?大発見②-1(ユーチューブ連動解説版)

2021-07-17 05:47:42 | 金沢・石川の観光


金沢何これ?大発見②-1(ユーチューブ連動解説版)

金沢を歩いていて「何これ?」を大発見!21世紀美術館から金沢城公園、長町武家屋敷跡
までを紹介。



1)21世紀美術館10周年記念モニュメント「まる」!
2014年に開館10周年を記念して建設されたもので、21世紀美術館を設計した妹島和世氏
と西沢立衛氏の共同設計事務所「SANAA」がデザインを担当した。「まる」は、縦横約6メートル、高さは約4メートルで、工事費は約1億1千万円だという。
鏡面がステンレス製の球が集まって一つの球のようになっており、特殊な加工を施された10数個の鏡面に自分の姿を写すことで、不思議な体験ができるようになっている。子供から大人まで楽しめるオブジェ。







2)巨大な足が!!香林坊交差点にある「走れ!」2004作品





3)かごの鳥ならぬかごの狐?
尾崎神社の末社「稲荷神社」鳥居前にあるお稲荷さんが「かご」で保護!戦後間もない頃まで、神社のお稲荷さんや鳥居、狛犬に石を投げて、その石が乗ると「願いが叶う」「縁起がいい」という願掛けが全国的に流行ったそうだ。
そのため、このお稲荷さんにも石がいっぱい投げられたようで、像の素材が軟石でもろく欠けやすかったため、防護するために金網で囲ったとのことである。







4)これ灯籠の笠ってホント?
尾山神社の神門下に敷かれた大きな丸石は、かつて兼六園にあった灯籠の笠で、ある時、倒れて人を殺めたため、罰として人に踏まれるところに置かれたといわれている。







金沢何これ?大発見②-2(ユーチューブ連動解説版)

(つづく)



ユーチューブ「金沢何これ?大発見②」

◇ 2021金沢の新盆とキリコ

2021-07-15 07:21:52 | 金沢・石川の観光


いしかわの観光スポットレポート(No.2030)

◇ 2021金沢の新盆とキリコ

今年は11日が日曜日で例年13-15日の墓参日が早くなっている。(11日撮影)

〇お盆の由来

お盆の正式な呼び名は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、サンスクリット語の「ウランバーナ(逆さ吊りにされる苦しみという意味)」に由来します。子孫から長い間供養をうけていない先祖は逆さ吊りの苦しみを受けているため、そうした先祖の霊を慰めるため飲食を与えたのが発祥とされている。



〇金沢市内中心部は新盆が多い

新盆・旧盆のどちらに墓参りするかについては金沢市内でもわかれているようで、犀川、浅野川、JR北陸本線、中環状道路に囲まれた区域と、犀川以南、浅野川以北の旧市内地あたりでは新盆が多く、それより外側の新市内地域では旧盆にお参りに行く傾向が強いようだ。



〇金沢のお盆の風習「キリコ」

金沢ではお盆にお墓参りをするときに 「キリコ」という箱のようなものを持って行きお墓の前に吊します。 中にロウソクを立てられるようになっている。最近は簡略化した板状のきりこが多くみられる。この「キリコ」を吊すという習慣は金沢周辺だけのようで、キリコの表には「南無阿弥陀仏」裏には「進上で名前住所」を書くようになっており、誰がお参りしていただいたが、墓主に分かるようになっている。










■写真は珍しい狛犬のお墓石





■写真は小堀遠州の孫小堀新次郎のお墓





■写真は室尾犀星のお墓

(つづく)

◇尾山神社夏越の大祓-2021(ユーチューブ連動解説版)

2021-07-09 04:32:45 | 金沢・石川の観光


いしかわの観光スポットレポート(No.2027)

◇尾山神社夏越の大祓-2021(ユーチューブ連動解説版)

夏越の大祓では茅で作られた大きな輪をくぐり「水無月の 夏越の祓(はら)へ する人は 千歳の命 延ぶといふなり」となえながら、3回くぐることで半年の心身の罪穢れを祓い、災いから避けれるとされています。これは茅に水を浄化させる作用があり、心身も清浄にするとされているからです。(看板より)





〇尾山神社

慶長4年(1599)に加賀藩藩祖前田利家を祀り創建された卯辰八幡社(現宇多須神社)を、明治6年(1873)に卯辰山から金谷御殿跡地(現在地)に移し、本殿、拝殿が建てられ、尾山神社とした。
尾山神社の神門は明治8年(1875)に完成。神門の和洋中の三様式が取り入れられた五色のギヤマンが綺麗です。 明治10年聖上北陸御巡幸金沢に御駐輦に際し、御幣物奉納爾後数回御幣帛下賜。明治35年別格官幣社に昇格。御祭神:前田利家、まつ





■写真は



■写真は利家公像



■写真はお松の方像







〇金谷神社

2代利長公より歴代藩主を祭祀している。





■写真は摂社「金谷神社」

(つづく)



□ユーチューブ「2021尾山神社夏越の大祓」

◇金沢湯涌江戸村探訪-③(ユーチューブ連動解説版)

2021-07-07 04:35:23 | 金沢・石川の観光


いしかわの観光スポットレポート(No.2026)

◇金沢湯涌江戸村探訪-③(ユーチューブ連動解説版)

江戸時代の加賀藩を中心とした民家をひろく集め、移築して展示公開してきた「旧江戸村」の閉鎖にともない、この民家施設を引き継いだ金沢市は、文化財保存上、より適した当地への再移築に2003年より着手。2010年9月、農家3棟、武士住宅1棟、商家2棟、宿場問屋1棟、武家門1棟、総計8棟の移築が完了し、「金沢湯涌江戸村」開設した。現在は11棟になっている。

〒920-1122 金沢市湯涌荒屋町35番地1 
TEL:076-235-1267 

◇農家ゾーン



1)旧平家住宅
【旧所在地】石川県鳳珠郡能登町
【建築年代】17世紀頃
【指定】石川県指定有形文化財
能登型のきわめて古い農家で手斧(ちょうな)仕上げの柱も残っている。



2)旧高田家住宅
【旧所在地】金沢市湯涌河内町
【建築年代】18世紀前半
【指定】石川県指定有形文化財
典型的な加賀型農家であり、建物内に馬屋を持つ。





3)旧園田家住宅
【旧所在地】金沢市二俣町
【建築年代】19世紀前半
【指定】国指定重要有形民俗文化財
加賀藩に御料紙を納めていた紙漉き農家。







4)旧野本家住宅
【旧所在地】石川県鳳珠郡能登町
【建築年代】19世紀前半
【指定】金沢市指定有形文化財
代々肝煎(きもいり)を務めた家柄であり、土間ニワは御白洲(おしらす)に使われた。



◇金沢湯涌江戸村探訪-①(ユーチューブ連動解説版)

◇金沢湯涌江戸村探訪-②(ユーチューブ連動解説版)

(つづく)



□ユーチューブ「金沢湯涌江戸村探訪」

◇金沢湯涌江戸村探訪-②(ユーチューブ連動解説版)

2021-07-05 04:32:28 | 金沢・石川の観光


いしかわの観光スポットレポート(No.2026)

◇金沢湯涌江戸村探訪-②(ユーチューブ連動解説版)

江戸時代の加賀藩を中心とした民家をひろく集め、移築して展示公開してきた「旧江戸村」の閉鎖にともない、この民家施設を引き継いだ金沢市は、文化財保存上、より適した当地への再移築に2003年より着手。2010年9月、農家3棟、武士住宅1棟、商家2棟、宿場問屋1棟、武家門1棟、総計8棟の移築が完了し、「金沢湯涌江戸村」開設した。現在は11棟になっている。

〒920-1122 金沢市湯涌荒屋町35番地1 
TEL:076-235-1267



4)旧鯖波本陣石倉家住宅
【旧所在地】福井県南条郡南越前町
【建築年代】1868年
【指定】国指定重要文化財
北国街道の鯖波宿で人馬継立問屋であり本陣でもあった。













5)旧永井家住宅
 【旧所在地】金沢市菊川
【建築年代】19世紀頃
【指定】金沢市指定有形文化財
足軽居住区に建てられた足軽組頭クラスの住宅である。





6)旧平尾家住宅
【旧所在地】金沢市本多町
【建築年代】1860年
【指定】金沢市指定有形文化財
加賀藩本多家の家臣として作事奉行などを勤めた下級武士の家。

◇金沢湯涌江戸村探訪-①(ユーチューブ連動解説版)

◇金沢湯涌江戸村探訪-③(ユーチューブ連動解説版)
 
(つづく)



□ユーチューブ「金沢湯涌江戸村探訪」

◇金沢湯涌江戸村探訪-①(ユーチューブ連動解説版)

2021-07-03 04:39:00 | 金沢・石川の観光


いしかわの観光スポットレポート(No.2026)

◇金沢湯涌江戸村探訪-①(ユーチューブ連動解説版)

江戸時代の加賀藩を中心とした民家をひろく集め、移築して展示公開してきた「旧江戸村」の閉鎖にともない、この民家施設を引き継いだ金沢市は、文化財保存上、より適した当地への再移築に2003年より着手。2010年9月、農家3棟、武士住宅1棟、商家2棟、宿場問屋1棟、武家門1棟、総計8棟の移築が完了し、「金沢湯涌江戸村」を開設した。現在は11棟になっている。

〒920-1122 金沢市湯涌荒屋町35番地1 
TEL:076-235-1267 

◇町家・武家ゾーン



1)旧多賀家表門
 【旧所在地】金沢市兼六元町
 【建築年代】18世紀頃
【指定】金沢市指定有形文化財
人持組5000石という上級武士の屋敷の表門。

■写真は旧多賀家表門



2)旧松下家住宅
 【旧所在地】金沢市泉二丁目
【建築年代】1830年頃
【指定】国指定重要文化財
旧北国街道沿いにあり、種苗店や茶店を営んでいた。







■写真は旧松下家住宅



3)旧山川家住宅
 【旧所在地】金沢市竪町
【建築年代】1830年頃
【指定】石川県指定有形文化財
江戸時代から明治・大正にかけて繁栄した商家で「通楽庵」と名付けられた茶室をもつ。













■写真は旧山川家住宅

◇金沢湯涌江戸村探訪-②(ユーチューブ連動解説版)

◇金沢湯涌江戸村探訪-③(ユーチューブ連動解説版)

(つづく)



□ユーチューブ「金沢湯涌江戸村探訪」

◇兼六園灯籠巡り2021-③(ユーチューブ連動解説版)

2021-07-01 04:26:17 | 金沢・石川の観光


いしかわの観光スポットレポート(No.2026)

◇兼六園灯籠巡り2021-③(ユーチューブ連動解説版)

兼六園内には津田玄蕃邸の4基、金沢神社1基を含め28基の石灯籠がある。兼六園オリジナルの徽軫灯籠や変形灯籠、寄石灯籠を含めると特徴ある石灯籠を見ることが出来る。今回は16基を紹介します。

11)長谷坂付近のの春日灯籠

この灯籠は御影石製で宝珠は立派で高く、笠も引き締まっている火袋は日輪、雲、鹿、山があしらわれている。中台と笠との調和もよい。中台の蓮華と台石の逆蓮とは復辨(ふくべん)となっている。
・高さ:150Cm ・笠:63Cm



12)時雨亭庭園の雪見灯籠

時雨亭庭園の曲水沿いの雪見灯籠。詳細不明





13)夕顔亭横の灯籠

この灯籠は春日灯籠。詳細不明





14)瓢池の雪見灯籠

瓢池の三好庵の池にある雪見灯篭。初夏には藤の花が咲く。笠は丸形で青戸室、火袋は六角、中台も六角足は赤戸室で、四本脚組み合わせ。
・高さ184Cm ・笠:168Cm





15)噴水横の春日灯籠

大仏型の春日灯籠で宝珠も笠も高くわらび手の巻きもよい。笠石はすべて青戸室である。

・高さ:248Cm ・笠:77Cm



16)金沢神社奉納灯籠

金城麗沢の丘にある変形灯籠。上部の笠・火袋・中台ともに菱形で笠の一部は破損している。火袋は正面二面に明窓があって、四角と月形とを表している。脚は大胆な太鼓型で、一枚石をくりぬいたもの。全部赤戸室石。
・高さ:204Cm ・笠:127Cm

◇兼六園灯籠巡り2021-①(ユーチューブ連動解説版)

◇兼六園灯籠巡り2021-②(ユーチューブ連動解説版)

(兼六園石灯籠巡り 完)



□兼六園石灯籠巡り2021

◇兼六園灯籠巡り2021-②(ユーチューブ連動解説版)

2021-06-29 04:45:13 | 金沢・石川の観光


いしかわの観光スポットレポート(No.2025)

◇兼六園灯籠巡り2021-②(ユーチューブ連動解説版)

兼六園内には津田玄蕃邸の4基、金沢神社1基を含め28基の石灯籠がある。兼六園オリジナルの徽軫灯籠や変形灯籠、寄石灯籠を含めると特徴ある石灯籠を見ることが出来る。今回は16基を紹介します。

6)蓮華寺型灯籠(れんげじがたとうろう)

園内唯一の蓮華寺型灯籠。笠の背が高いのが特徴。石質は、笠が御影石、火袋は越前石、中台は青戸室石とそれぞれ異なっている。笠裏には「たるき」がつけられ、蕨手にあたる部分の先端に6個、中台の各面には3個ずつ定紋模様があるなど、技巧が凝らされた灯籠。
・高さ:192Cm ・笠56Cm

蓮華寺は京都市左京区にある天台宗の寺院。山号は帰命山(きみょうざん)。近世初期に造営された池泉鑑賞式庭園によって知られる。
鴨川源流のひとつの高野川のほとり、かつての鯖街道の京都口の傍ら、上高野の地にある。もとは七条塩小路(現在の京都駅付近)にあった西来院という時宗寺院であり、応仁の乱に際して焼失したものを江戸時代初期の寛文2年(1662年)に、加賀前田藩の家臣今枝近義が再建したものである。



7)山﨑山下の寄石灯籠

この寄石灯籠は宝珠がなく、笠は六角、笠裏に梅鉢型の彫刻がある。火袋は戸室で背が高く八角形、中台は坪野石の八角で珍しい寄石灯籠である。
・高さ:134Cm ・笠:117Cm



8)山﨑山下の雪見灯籠

この灯籠は国見石製で、笠は丸形、火袋は六角形、中台には唐草模様が刻まれている。脚は一枚石を4脚としたものだが、その3分の1は土中に入っている。



9)内橋亭前の寄石灯籠

内橋亭の灯籠は、宝珠と笠石のい石質は不明だが、火袋は赤戸室中台は御影石で、明治初期に建てられたと言われている。
・高さ230Cm ・笠:155Cm



10)内橋亭前の春日灯籠

竿が円形で、火舎が六角の灯籠。奈良の春日大社に多く用いられているところからいう。春日灯籠は国内で最も多い。
・高さ:141Cm ・笠:68Cm

◇兼六園灯籠巡り2021-①(ユーチューブ連動解説版)

◇兼六園灯籠巡り2021-③(ユーチューブ連動解説版)

(つづく)



□兼六園石灯籠巡り2021

◇兼六園灯籠巡り2021-①(ユーチューブ連動解説版)

2021-06-27 04:45:34 | 金沢・石川の観光


いしかわの観光スポットレポート(No.2024)

◇兼六園灯籠巡り2021-①(ユーチューブ連動解説版)

兼六園内には津田玄蕃邸の4基、金沢神社1基を含め28基の石灯籠がある。兼六園オリジナルの徽軫灯籠や変形灯籠、寄石灯籠を含めると特徴ある石灯籠を見ることが出来る。今回は16基を紹介します。

1)徽軫灯籠(ことじとうろう)
現在兼六園のシンボルで、写真撮影ポイントになっている徽軫(ことじ)灯籠は、脚が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱に似ていることから名が付いた。



この灯籠は水面を照らすための雪見灯籠の変形で、一脚は水中にあって高さ2m20cm、陸にあるもう一方は80cm。この不均衡さが美しいとされている。文久3年(1863)の「兼六園絵巻」では、現在の位置から程近い池の中に両足等長
で立っていた。

初代は粟ヶ崎の豪商・嶋崎徳兵衛が献上したもの。現在は2代目で昭和53年(1978)に日本伝統工芸士認定の西村氏によって造られ、使われた石材は、初代と同様、香川の庵治御影石(宝珠、中台、中台受)、岡山の北木御影石(笠、両足)兵庫の本御影石(火袋)で造られている。
・高さ:267Cm ・笠:107Cm



2)月見橋近くの月見灯籠

曲水が霞ヶ池に流れ落ちる少し手前にかかる月見橋。そのたもとにある、園内唯一の月見灯籠(三州型)だ。、石材は御影石。満月をイメージして、笠や中台、火口も円形となっている。
・高さ:210Cm 笠:170Cm



3)七福神山の曲水にある雪見灯籠

この灯籠は御影石で出来ている。笠は六角形のおおきなもの、火袋高さは41Cm、間口は41Cmの大型。
・高さ:184Cm ・笠:不明





4)明治記念標前の雪見灯篭

この灯籠は宝珠、笠は青戸室の六角、火袋・中台・四脚とも御影石。
・高さ:140Cm  ・笠:139Cm





5)龍石と雪見灯篭

この灯籠はたけが低く、笠が大きいのが特色で、が三脚から六脚で外方にひろがったもの。

◇兼六園灯籠巡り2021-②(ユーチューブ連動解説版)

◇兼六園灯籠巡り2021-③(ユーチューブ連動解説版)

(つづく)



□兼六園石灯籠巡り2021

◇神社・狛犬巡り(野々市編)③中奥八幡神社、中奥八幡神社、白山神社押越、熊野神社

2021-06-25 04:39:18 | 金沢・石川の観光


いしかわの観光スポットレポート(No.2023)

◇神社・狛犬巡り(野々市編)③中奥八幡神社、中奥八幡神社、白山神社押越、熊野神社

野々市市の神社狛犬巡りをしてみた。全市で25社あり、すでに逆立狛犬で13社
紹介済み。のこり12社を紹介します。



9)中奥八幡神社
・住所:野々市市藤平田1丁目36
・御祭神:応神天皇
・狛犬建立:なし

■写真は中奥八幡神社



10)富樫郷八幡神社
・住所:野々市市新庄2丁目133
・御祭神:菅原道真 応神天皇
・狛犬建立:なし



■写真は富樫郷八幡神社



11)白山神社押越
・住所:野々市市押越1丁目78
・御祭神:伊邪那美命
・狛犬建立:昭和54年(1979)







■写真は白山神社押越



12)熊野神社
・住所:野々市市蓮花寺町110-1、2
・御祭神:伊邪那岐命 伊邪那美命
・狛犬建立:不詳







■写真は熊野神社

(つづく)

◇神社・狛犬巡り(野々市編)②中林春日神社、豊田日吉神社、白山神社本町、日下日吉神社

2021-06-23 09:27:02 | 金沢・石川の観光


いしかわの観光スポットレポート(No.2022)

◇神社・狛犬巡り(野々市編)②中林春日神社、豊田日吉神社、白山神社本町、日下日吉神社

野々市市の神社狛犬巡りをしてみた。全市で25社ありすでに逆立狛犬で13社
紹介済み。のこり12社を紹介します。



5)中林春日神社
・住所:野々市市中林2丁目20
・御祭神:武甕槌神 経津主神 天児屋根命 比売大神
・狛犬建立:昭和15年(1940)





■写真は中林春日神社



6)豊田日吉神社
・住所:野々市市粟田1丁目238
・御祭神:大山咋命 応神天皇 神功皇后 三条天皇
・狛犬建立:不明







■写真は豊田日吉神社



7)白山神社本町
・住所:野々市市本町2丁目1?6
・御祭神:菊理媛神
・狛犬建立:昭和58年(1983)②不詳







■写真は白山神社本町



8)日下日吉神社
・住所:野々市市三納2丁目1番地
・御祭神:大山咋神
・狛犬建立:①不詳 ②平成19年(2007)











■写真は日下日吉神社

(つづく)

◇神社・狛犬巡り(野々市編)①高皇産霊神社、野代神社、明治八幡神社、白山神社太平寺

2021-06-21 04:40:05 | 金沢・石川の観光


いしかわの観光スポットレポート(No.2021)

◇神社・狛犬巡り(野々市編)①高皇産霊神社、野代神社、明治八幡神社、白山神社太平寺

野々市市の神社狛犬巡りをしてみた。全市で25社あり、すでに逆立狛犬13社は紹介済み。のこり12社を紹介します。



1)高皇産霊(たかみむすび)神社
・住所:野々市市押野1丁目2
・御祭神:高皇産霊尊 天照皇大神 国常立尊
・狛犬建立:昭和48年(1973)





■写真は高皇産霊(たかみむすび)神社



2)野代神社
・住所:野々市市野代2丁目131
・御祭神:天照大日渚ク尊
・狛犬建立:昭和59年(1984)







■写真は野代神社



3)明治八幡神社
・住所:野々市市堀内2丁目25
・御祭神:応神天皇 神功皇后 玉依姫命 菅原道真
・狛犬建立:昭和15年(1940)







■写真は明治八幡神社



4)白山神社太平寺
・住所:野々市市太平寺2丁目1
・御祭神:伊邪那美神 豊宇気毘売神
・狛犬建立:昭和52年(1977)







■写真は白山神社太平寺

(つづく)

◇金沢何これ?大発見!-Ⅰ ②(ユーチューブ連動解説版)

2021-06-19 04:24:24 | 金沢・石川の観光


いしかわの観光スポットレポート(No.2020)

◇金沢何これ?大発見!-Ⅰ ②(ユーチューブ連動解説版)

金沢市内を歩いていて「何これ?」を大発見!金沢駅から近江町、ひがし茶屋街までを紹介する。

7)日本一古いはんこ屋さん
「細字印判店」織田信長により全国から集められた百人の印版師が、ポルトガル人講師のもとで1年間講習し、特別に優秀な3人に「細字」の姓が与えられました。



8)これぞ昭和!木の電柱と郵便ポスト
ひがし茶屋街観音通りに残る唯一の木の電柱。他はコンクリート柱に替わったのに、なぜかこの1本だけが現役続行中。傍には、昭和36年製の赤い郵便ポストの懐かしい姿も見える。





9)巨人のスコップ
ひがし茶屋街の検番(東料亭組合)の向側の板壁に、なが~い柄の付いた大きなスコップが掛けられています。一体これは何に使うのでしょう?
実は軒先の雪落としのための雪国ならではのスコップ。最近は雪が少なくなったため、使われることも少なくなりました。



10)宇多須神社に狛犬が逆立ち?
宇多須神社の狛犬は向かって右が逆立ちしている狛犬。全国的にも珍しいく金沢・加賀地方を中心に石川県には114対もの逆立ち狛犬があります。









11)宇多須神社に忍者出現!
なぜか、宇多須神社に2人も忍者出現して神社を守っています。





12)黒いハト?
ひがし茶屋の近く御徒町の土塀の瓦の上に、平和の象徴黒いハトが置かれている。

参考)何これ?! 金沢不思議フォトラリー

(つづく)



ユーチューブ「金沢何これ?大発見」