![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/8eab2e423354881e55035e45697485fc.jpg)
金沢の観光スポットレポート その1057(No.1498)
◇兼六園の梅 2019 -2 青軸、素心蝋梅、緋の司
昨年は異常な大雪に見舞われたが、今冬は雪も少なく兼六園梅林も7年ほど撮影をしているが、咲く順番が狂っており、いつもは遅く咲くはずの八重寒紅の木、青軸の木が1ヶ月早く咲き始めた。
○兼六園梅林
兼六園随身坂口近くに広がる約3000平方mの梅林。この梅林は昭和43年(1968)に明治百年記念事業として全国の名梅を集めて造成され、平成12年3月に庭園として再整備されたもで、現在は約200本の梅があり、そのうち白梅約140本、紅梅約60本、白加賀、摩耶紅梅、青軸、八重寒紅など約20数種類が咲き誇る。
■撮影日:2019.2.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/2629450be1ad857c4cc5f8fd0f5ad4f5.jpg)
4)青軸(あおじく)
青軸は花梅としても、実梅としても楽しめる品種で、花色は緑がかった白。果色は緑黄色の大粒の早生種。梅酒、梅干、梅ジャムなどに利用できる。
■撮影日:2019.1.10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e5/65df4f3bf4a3b0c1eef44ae06fb3f38b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/13/bb3382299f38a5de4fdaecf406db86f9.jpg)
■撮影日:2019.1.25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ed/a73e0408e0ce42864b92d235183347f6.jpg)
■撮影日:2019.2.25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7e/b1464258d2a61eb26481930bbc110c09.jpg)
5)素心蝋梅(そしんろうばい)
中国が原産。わが国へは明治時代に渡来したといわれています。高さは2~5メートルになり、卵形から長楕円形の葉が対生します。「ろうばい」の変種で、花披片全体が黄色をしています。
蝋細工のような花で、芳香があります。12月から2月ごろ、冬枯れのなか、葉の展開に先立って花を咲かせます。近年は元気がなく花はまばらです。
■撮影日:2019.2.5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/aa/b8e1eea0f2c112f99139f87949b39567.jpg)
■撮影日:2019.1.25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/1394f8ccd52a4bc0dea68d2c3766881f.jpg)
6)緋の司(ひのつかさ)
紅梅系 紅梅性八重花弁はヘラ型でわずかに抱え咲き。雄しべは長くきれいに開く。樹勢は強い。
■撮影日:2019.2.15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/ce3b30765d8519c37eb70ed60d4399ee.jpg)
■撮影日:2019.2.18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d9/e3d01fdb9a4d9c21b50e3a42d55760d6.jpg)
■撮影日:2019.1.27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5c/7d2a6639c18ae9ae0de80eb3c3629f48.jpg)
■撮影日:2019.2.1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4e/c29ede91d272cdfa27d87550e5699b36.jpg)
■撮影日:2019.2.15
(つづく)