植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

金沢に永住して金沢・石川が好きになりました!その魅力を紹介します。

金沢の秋 -11 卯辰山山麓寺院群 蓮昌寺~来教寺~西養寺

2018-10-31 05:33:24 | 日記


金沢の観光スポットレポート その980(No.1412)

◇金沢の秋 -11 卯辰山山麓寺院群 蓮昌寺~来教寺~西養寺

〇蓮昌寺(れんじょうじ)概要

蓮昌寺は日蓮宗の寺院で、天正10年(1582)、僧日寿によって創建。大本山京都妙顕寺の門末として加越能三国(加賀国・越中国・能登国)触頭をつとめた寺格をもち、加賀藩3代目前田利常の生母、寿福院の帰依所でもありました。
小高い所に建つ山門からは瓦屋根が連なる金沢市街が一望でき、本堂の奥には裏山が広がり、3000坪の敷地をもっています。

■写真は蓮昌寺山門



■写真は蓮昌寺本堂





■写真は目細てるの墓(泉鏡花の又従姉で命の恩人)



金沢三大仏のひとつに数えられる丈六の釈迦如来立像を安置しています。丈六とは一丈六尺のことで、高さ約4.85メートルの木彫りの大仏です。造像は元禄年間(1688~1704)。
享保21(1736)年4月7日、蓮昌寺門前の坂下の町家から出火した大火により卯辰山山麓寺院群も大きな被害を受け、蓮昌寺も本堂が焼失しましたが、幸いにも大仏は難を逃れました。(ホームページより)

■写真は大仏立像

□蓮昌寺ホームページ



〇来教寺(らいきょうじ)概要

天台宗真盛宗本堂内陣は珍しく神社様式をとっており、左側内陣は金毘羅大権現が中心、右側内陣は阿弥陀仏が祀ってあり、馬頭観音不動明王毘沙門天が配されている。金沢出身の蓮田修吾郎氏寄贈の作品である多宝塔が安置されている。

■写真は来教寺山門



■写真は左側金毘羅大権現入り口



■写真は地蔵堂

□市民が見つける金沢再発見ページ来教寺



〇西養寺(さいようじ)概要

天台宗寺院で、もと天台宗真盛派5ヵ寺の一つで開山は盛学です。7代目住職真運の時に、府中に在城していた後の加賀藩主前田利家が参詣し帰依しました。2代藩主利長もまた度々参詣し、真運への信望が厚く、利長が越中の守山、富山、高岡と移住した際には、追従して移転しました。慶長7年(1602)には、八坂町(東兼六町)の地を拝領したが、慶長17年(1612)に、眺望絶景の当地に移転しました。

■写真は西養寺山門



■写真は本堂



■写真は観音堂、龍神堂

□市民が見つける金沢再発見ページ西養寺

□心の道(卯辰山山麓寺院群)めぐり3 蓮昌寺① 紹介ページ

□心の道(卯辰山山麓寺院群)めぐり3 蓮昌寺② 紹介ページ

□心の道(卯辰山山麓寺院群)めぐり4 来教寺① 紹介ページ

□東山・卯辰山山麓寺院群体験レポート 西養寺紹介ページ

撮影日:2018.10.14~22

(つづく)

金沢の秋 -10 ひがし茶街

2018-10-30 04:50:11 | 日記


金沢の観光スポットレポート その979(No.1411)

◇金沢の秋 -10 ひがし茶街

○ひがし茶屋街の概要

ひがし茶屋街は文政三年(1820)に加賀藩がこの近辺に点在していたお茶屋をここに集めて町割りしたもので、今でもキムスコ(木虫籠)と呼ばれる美しい出格子がある古い街並みが残り、昔の面影をとどめています。灯ともし頃にもなれば、今でも軒灯がともる茶屋から三味線や太鼓の音がこぼれてきます。
現在6軒の茶屋が営業しており、16名の芸妓さんが所属している。

■写真はひがし茶屋街2番町





■写真は浅野川







■写真は一番町とつらら取用の柄の長いスコップ









■写真は2番町





■写真は潮屋





■写真は高木糀店

撮影日:2018.10.14

(つづく)

第4回「金沢マラソン2018」応援レポート!

2018-10-29 05:00:22 | 日記


金沢のイベントレポート(No.1410)

◇「第4回金沢マラソン2018」応援レポート!

10月28日(日)第4回「金沢マラソン2018」がしいの木迎賓館前スタート、西部緑地公園陸上競技場ゴールで開催された。

■写真はスタート前のランナー(赤い風船は各設定時間ペースランナー)



全47都道府県や海外から13,049人の参加者が時折雨が降るなか、金沢駅鼓門の前を通るコースが復活し、歴史と文化が薫る街並みを堪能した。沿道からは22万人(主催者発表)が熱い声援を送り、文化都市・金沢のスポーツの祭典をともに盛り上げた。

金沢マラソンはフルマラソンのみで、男子は枡本裕真選手(東京陸協)が2時間23分49秒、女子は小田切亜希選手(竹村製作所)が大会新記録の2時間42分12秒で優勝した。(参考資料:北國新聞)



■写真は号砲後のランナー







■写真は石川門付近







■写真は香林坊、南町付近





■写真は武蔵が辻付近





■写真は兼六園下付近







■写真は金沢駅金沢港口(西口)付近

毎回のことだが、沿道の事前清掃や5千人を超える沿道交通整理やエイドなどのボランティア、主催者発表の参加者1万3千人、約22万人の応援を見て感動する。大変お疲れ様です。



■写真は泉野図書館付前のボランティア



■写真はコースマップ


金沢マラソン2018ホームページ


撮影日:2018.10.28

(つづく)

職業訓練講座「友達に金沢を案内しよう!」レポート

2018-10-27 05:07:54 | 日記


◇職業訓練講座「友達に金沢を案内しよう!」レポート(No.1409)

私は2010年よりいしかわ観光特使、観光ボランティア”まいどさん”、2018年より金沢城・兼六園研究会会員としての自己目標で、この観光ブログ「植ちゃんの金沢・いしかわに恋をしました」2010年12月に開設した。その他に友人・知人を観光案内したり、いろいろなグループで金沢を紹介したり、石川県生涯学習センターでの講座を開いている。

このような関係で縁あって、石川県委託職業訓練のなかの一コマ、金沢の観光地魅力を知りタイトル「友達に金沢を案内しよう!」の5時間研修を担当した。この研修内容の一部を紹介します。

■写真は当日の研修会



■写真はいしかわ観光特使委嘱状贈呈式(2010.12.8)













■写真は金沢観光スポット総論の一部

これからも更なる情報を集め、調査研究をして、自身の得意分野を広げ深堀していきたい。

(つづく)

KOUGEIフェスタ2018 ②

2018-10-26 04:21:13 | 日記


◇KOUGEIフェスタ2018 ②(No.1409)

10月6日(土)時から8日(月・祝)しいのき迎賓館、しいのき緑地ほかにおいてKOUGEIフェスタ2018が開催された。台風の接近でしのき緑地のイベントは6日に撤収され、私が訪れた7日には、いしいのき迎賓館内のイベントのみとなり残念でした。

<ギャラリーA>KOUGEIシアター





■写真は金沢仏壇 伝統工芸士 彫刻部門 横井吉則さん







■写真は加賀縫 伝統工芸士 森本悦子さん







■写真は金沢漆器 伝統工芸士 清瀬明人さん



<ギャラリーB>

〇KANAZAWOW 東アジア文化都市2018金沢「中国・韓国の手仕事に触れよう!」

ポジャギとは、物を包んだり覆っするたりする布ことを言い、韓国に古くから伝わる伝統工芸の一つ。





■写真は韓国ボジャギ作家 李 京玉(イ・キョンオク)さん

篆刻(てんこく)とは、石や瓦などに」印刀で文字を彫る、中国古代に始まった伝統文化の一つ。









■写真は中国篆刻家 馬 景泉(マ・ケイセン)さん 

□金沢の伝統工芸(金沢商工会議所HPより)


□石川県伝統工芸36業種(石川県立伝統産業工芸館HPより)

□KOUGEIフェスタホームページ

撮影日:2018.10.8

(つづく)

KOUGEIフェスタ2018 ①

2018-10-25 03:50:13 | 日記


◇KOUGEIフェスタ2018 ①(No.1408)

10月6日(土)時から8日(月・祝)しいのき迎賓館、しいのき緑地ほかにおいてKOUGEIフェスタ2018が開催された。台風の接近でしのき緑地のイベントは6日に撤収され、私が訪れた7日には、いしいのき迎賓館内のイベントのみとなり残念でした。







■写真はしいのき緑地の金澤月見光路(金沢工大作)



〇実りがいっぱいの楽しい工芸!

金沢は、城下町の風情が今も残り、伝統文化が暮らしの中に息づくとともに、金沢21世紀美術館などにみられる創造的かつ革新的な雰囲気が感じられるまちです。まちのなかには、伝統工芸をはじめ、数多くの工芸品店や作り手の工房、ギャラリーが集まっている。(ホームページ)





■写真はKOUGEI体験会場

金沢市立泉小学校4年生は年度初めより加賀友禅作家藤村健雄先生、加賀友禅染め物師木村芳雄先生の指導を受けて完成させた加賀友禅染を完成させたものを展示。





■写真は金沢市立泉小学校4年生の加賀友禅染額展示





■写真は大道芸・パフォーマンス(フリースタイル・フットボーラーTO-RU)

<ギャラリーA>KOUGEIシアター



金沢には、藩政時代から培われてきた、伝統・文化・城下町風情が息づいています。同時に、数多くの伝承を礎として、わが国では京都に並ぶ伝統工芸王国であり、国内外からも大きな評価を得ている。
現在、当地において確認されている伝統的工芸品は、26業種とされていますが、本来、人々の暮らしの中に密着し、日常生活で使用されてきたものである。その意味では私達にとって当地の生活習慣や文化を感じることが出来る身近な存在と言えるものです。

金沢市の伝統工芸品は1)九谷焼 2)加賀友禅 3)金沢漆器 4)金沢箔 5)金沢仏壇 6)加賀縫い(加賀刺繍)



■写真は九谷焼絵付師 木戸優紀子さん





■写真は加賀友禅手描彩色 伝統工芸士 大久保謙一さん







■写真は金沢箔 箔うつし 宮前千枝子さん

□KOUGEIフェスタホームページ

撮影日:2018.10.8

(つづく)


「植ちゃんの金沢・いしかわに恋をしました」観光ブログ130万ページ達成!

2018-10-24 05:19:39 | 日記


「植ちゃんの金沢・いしかわに恋をしました」観光ブログ130万ページ達成!

いしかわ観光特使、観光ボランティアガイド「まいどさん」会員、金沢城・兼六園研究会会員の務めとして2010年12月21日に開設した、「植ちゃんの金沢・いしかわに恋をしました」観光ブログがおかげ様で、10月23日累計アクセス130万ページを達成しました。
今後とも、金沢・いしかわの魅力を取材して更新しますので、アクセスよろしくお願いします。

<年間アクセス一覧>





霊峰白山日帰り登山2018 ② 完

2018-10-22 04:30:20 | 日記


霊峰白山日帰り登山2018 ② 完(1407)

10月8日(月・祝)白山日帰り登山をした。2008年より毎年1回の体力テストのつもりで挑戦!今年で11回目となる。砂防新道で登りエコーライン南竜山荘経由で下山。

■写真は山頂付近地図







■写真は御前峰より御嶽山、穂高連峰、北アルプス立山連峰方面



■写真は御前峰より室堂





■写真は弥陀ヶ原の紅葉



■写真はエコーラインの紅葉

室堂付近のナナカマドの実もほとんどなかったが、南龍山荘付近の紅葉が最高でした。















■写真は南竜山荘付近の紅葉



■写真は甚之助避難小屋下の紅葉





■写真は甚之助谷の紅葉



■写真は別当出会到着

<登山記録>
自宅4:10~別当出合発5:51~中飯場到着6:36~~甚之助避難小屋着7:45
~黒ボコ岩着8:58~室堂着9:31~室堂発9:45~御前峰着10:26
~室堂着11:22~南龍山荘着13:20~ 南龍山荘発13:34
~甚之助避難小屋着14:11~中飯場着15:15~別当出合着16:06

今年は9月気候が不安定で10月の登頂となった。その後も曇や雨が多く8日は最高の天候と気温に恵まれた。下山の疲れが多く来年は近くの大乗寺丘陵公園の階段、山で下りに対応できる体づくりをする。

撮影日:2018.10.8


<バックナンバー大汝峰、お池めぐりページ>

□霊峰白山日帰り登山2014②(No496)


□霊峰白山日帰り登山2014③ お池めぐり1(No497)

□霊峰白山日帰り登山2014④完 お池めぐり2(No498)

(つづく)

霊峰白山日帰り登山2018 ①

2018-10-21 04:35:51 | 日記


霊峰白山日帰り登山2018 ①(1406)

10月8日(月・祝)白山日帰り登山をした。2008年より毎年1回の体力テストのつもりで挑戦!今年で11回目となる。砂防新道を登りエコーライン南竜山荘経由で下山。

■写真は御前峰(2,702m)

白山は、富士山、立山とともに日本三名山の一つに数えられ、山頂部は、御前峰(2,702m)、大汝峰(2,684m)剣ヶ峰(2,677m)で構成されています。古くから「しらやま」や「越のしらね」の名で和歌にも詠まれましたが、信仰の山としても知られ、御前峰山頂には白山奥宮があります。養老元年(717年)越前の僧泰澄が、はじめて白山に登り修行したのが信仰登拝の始まりと伝えられています。今年は開山1301年になる。



1億数千万年余り前には湖底にあった白山地域が、その後少しずつ盛り上がって何度も噴火活動を繰り返して火山として誕生し、今日にいたっている。そのため、黒ボコ岩下あたりには小石を含んだ岩が多い。

■写真は白山のおいたち



■写真は黒ボコ岩下の湖底を証明する丸み石含んだ岩



■写真は別当合スタート(5:51)



■写真は観光新道の尾根



■写真は甚之助小屋からの稜線



■写真は黒ボコ岩下の霊水白山延命水(今年は夏雨不足で水が少ない?)





■写真は黒ボコ岩と別山



■写真は弥陀ヶ原と御前峰

建築中の室堂トイレ。建築予算は2億円という。そのうちへりコプター輸送費が1億円とか?



■写真は室堂前のトイレ工事中(室堂到着9:31)



■写真は白山比咩(ひめ)神社祈祷殿。



■写真は高天ケ原から御前峰



■写真は白山比咩(ひめ)神社祈祷殿。



■写真は御前峰での撮影を待つ登山者



■写真は御前峰(10:26着)



■写真は剣ヶ峰(2,677m)



■写真は大汝峰(2,684m)

撮影日:2018.10.8

(つづく)

谷本正憲石川県知事 県政報告レポート

2018-10-20 04:22:12 | 日記


◇谷本正憲石川県知事 県政報告レポート(No.1405)

8月31日(金)金沢市ホテル金沢において税理士法人ノチデ会計主催の金沢経営研究会第147回定例会で谷本正憲石川県知事の県政報告会があり拝聴した。その中で観光分野の情報を抜粋してレポートします。



■写真は谷本知事と案内パンフ



〇谷本正憲石川県知事プロフィール

1945年(昭和20年)兵庫県西脇市生まれ。兵庫県立西脇高等学校、京都大学法学部卒業。1968年4月、自治省(現総務省)に入省。同期に早川忠孝(元衆議院議員)、西川一誠(福井県知事)、井戸敏三(兵庫県知事)らがいる。宮崎市助役、茨城県 総務部長、旧自治省交付税課長を経て1991年、石川県に出向し、中西陽一石川県知事の下で副知事に就任。

1994年、中西知事が任期中に死去したため新生・公明・民社・日本新・社会の非自民5党推薦で石川県知事選挙に出馬。当時、自由民主党幹事長を務めていた森喜朗が推す元農水事務次官の石川弘を破り、初当選を果たした。なお新生党には、石川県における森のライバルである奥田敬和が所属しており、中選挙区制下の旧石川1区で繰り広げられていた森奥戦争の構図が県知事選でも見られた。以後、7期連続で石川県知事に当選する。

■写真は講演タイトル



□石川県の概要

面積:424,186km2 全国順位35位
総人口:1,142,603人(推計人口、2018年4月1日)全国順位34位
人口密度:273人/km2 全国順位23位
県の木:アテ
県の花:クロユリ
県の鳥:イヌワシ

■写真は石川県地図位置



北陸新幹線金沢開業効果が継続しており、全国トップクラスの経済状況が持続している。日銀金沢支店金融経済月報H30年7月北陸の景気では「拡大している」の表現でH29年12月より8か月連続になっており、全国で拡大は北陸と東海のみとなっている。

今も想定を大きく超えて持続する新幹線開業効果!
1)新幹線利用者数は開業前の約3倍を維持している。
2)県外観光入込客数は開業前の300万人増(1500万人をキープ)
3)外国人の宿泊数はH15年の12倍に。















■写真は当日のレジメ

撮影日:2018.8.31

(つづく)

加賀藩ゆかりの地を訪ねる 富山県その3-④ 完

2018-10-18 05:29:49 | 日記


加賀藩ゆかりの地を訪ねる 富山県その3-④ 完(No.1404)

9月29日(土)金沢市ボランティアガイド「まいどさん」16期生の「よりまっし16会」で毎年1回は加賀藩ゆかりの地を訪ねる勉強会を行っている。昨年に続き富山県の松倉城、愛本跳ね橋、富山城を訪ねた。

◇富山城址(富山市)

〇富山城

佐々成政や富山藩主前田家の居城であった富山城。この城跡が富山城址公園として整備され、市民の憩いの場となっています。公園内に残る石垣や濠から当時の威容を見ることができます。また、富山城内は郷土博物館として、400年以上にわたる富山城の歴史を、模型や映像も使いながら分かりやすく紹介しています。

■写真は本丸鉄門石垣の鏡石



1)神保長職(じんぼながとも)期(1543~1560)
富山城は、天文12年(1543)に新川郡へ進出を目論む越中守護代・神保長職が、家臣の水越勝重に命じて築城したといわれている。近年の発掘調査では、室町時代以前の遺構も発見されており、実際の築城時はもっと以前だと考えられている。

■写真は天文12年(1543)頃の勢力図(富山市郷土博物館より)



2)上杉家期
神保長職は増山城にに逃れて敵対するが、永禄5年(1562)に7月と9月の2度に渡って侵攻を受け、能登畑山家の仲介で降伏する。結局、神保長職は神通川以東を失うが、本領の射水(いみず)・婦負(ねい)2群の支配は安堵され、富山城は上杉氏の支城となる。

3)神保長住(じんぼながずみ)期
信長の元に逃げていた神保長住は、天正6年(1578)上杉謙信急死をきっかけとして、織田軍の先鋒として越中に侵攻し、富山城を奪還し、神保家を再考する。

■写真は笑積石垣



4)佐々成政期(1582~1585)
天正10年(1582)神保長住は、上杉景勝についた神保氏の旧臣らによって急襲され、城を奪われ一時捕らわれてしまい、織田軍の反攻で助けられたのの、失脚し追放されてしまう。

5)前田利長期
慶長2年(1597)前田利長が、守山城から富山城に移ったが、翌年、前田家の家督を継いだために、金沢城に移った。

6)前田利長第2期(1605~1609)
慶長10年(1605)前田利長は、44歳の若さで利常に家督を譲り、富山城を隠居所として大改修をした。その時の大手側入口の石垣に5つの鏡石組み込まれた。金沢から640人の家臣を引き連れてきたとされる。



■写真は本丸側より鉄門石垣と看板



7)富山藩成立期(1639~1660)
寛永16年(1639)加賀藩3第藩主利常は、次男・利次の10万石を与えて分家させ、富山藩が成立した。利次は富山城を借用して越中に入り、婦負郡百塚に新たな城を築城予定だったが、財政状況から断念した。

8)富山藩確立期(1660~1869)
万治3年(1660)の加賀藩との領地交換により富山城周辺を自領とした上で、富山城を居城とした。幕府の許可を得て、富山城を本格的に修復し、あわせて城下町を整え、以降前田家13代の居城として明治維新を迎えている。

■写真は安政元年(1854)富山城下絵図



■写真は万治絵図の富山城縄張り



9)明治以降(1871~)
明治4年(1871)に廃城となり、翌年から建築物は払い下げられ、本丸御殿は県庁舎、二の丸二階櫓御門は小学校に、千歳御殿は解体され売却された。昭和29年(1954)旧本丸鉄門跡に模擬天守(彦根城、犬山城をモデル)が建築され、現在の富山市郷土博物館に。売却されたいた千歳門は平成19年(2007)に寄贈され本丸東側に移築、平成27年(2015)本丸内にの本庭園が整備されている。



■写真は天守より見る



■写真は佐々成政歌碑





■写真は千歳門と石垣

□富山城ホームページ(富山市観光協会)

□富山市郷土博物館


住所:富山市本丸1
TEL: 076-443-2111(富山市公園緑地課)

参考資料:インターネット、宮武氏資料

撮影日:2018.9.29

(つづく)

加賀藩ゆかりの地を訪ねる 富山県その3-③

2018-10-17 04:16:24 | 日記


加賀藩ゆかりの地を訪ねる 富山県その3-③(No.1403)

9月29日(土)金沢市ボランティアガイド「まいどさん」16期生の「よりまっし16会」で毎年1回は加賀藩ゆかりの地を訪ねる勉強会を行っている。昨年に続き富山県の松倉城、愛本跳ね橋、富山城を訪ねた。

■写真は黒部市歴史民俗資料館



◇愛本はね橋、黒部市歴史民俗資料館(黒部市宇奈月町)

黒部川中流に架かる景色がきれいな橋です。かつては全長63mにも及ぶ刎橋(はねばし)であったため「山口県錦川・錦帯橋」、「山梨県桂川・猿橋」と並び日本三奇橋の一つと言われてた。

■写真は明治初期の愛本橋



■写真は錦帯橋



■写真は猿橋



1本の橋脚もない巨大な愛本橋にはいろいろな工夫がされていたが、常に風雪にさらされいて、腐食が早く、さらに基礎の部分等には修理の不可能な箇所もあり、その耐用年限は長くなく、下図の通り、20~30年に一度ずつ架け替えられていた。現在の橋は1969年の豪雨で流失したものを掛け替えた12代目となります。

■写真は黒部市歴史民俗資料館のジオラマ



■写真は愛本橋改築歴史





■写真は愛本橋1/2モデルのシアター



■写真は作成指示した加賀藩5代藩主綱紀



■写真は1階からの愛本橋モデル





■写真は地階からの愛本橋モデル



■写真は愛本橋の図面



■写真は現在の愛本橋





■写真は愛本橋の橋岩盤

愛本橋が完成して浦山、舟見経由の上街道が完成し別名「夏街道」とも呼ばれ、入善宿を経由する下街道は「冬街道」とも呼ばれた。



■写真は江戸期の下道中絵巻の黒部川

□愛本はね橋(とやま観光ナビ)ホームページ
https://www.info-toyama.com/spot/51015/

住所:黒部市宇奈月町下立682
TEL:0765-65-1010

参考資料:インターネット、宮武氏資料

撮影日:2018.9.29

加賀藩ゆかりの地を訪ねる 富山県その3-②

2018-10-16 04:09:17 | 日記


加賀藩ゆかりの地を訪ねる 富山県その3-②(No.1402)

9月29日(土)金沢市ボランティアガイド「まいどさん」16期生の「よりまっし16会」で毎年1回は加賀藩ゆかりの地を訪ねる勉強会を行っている。昨年に続き富山県の松倉城、愛本跳ね橋、富山城を訪ねた。

このような企画で一番の楽しみは昼食!今回は宇奈月麦酒館でバイキング昼食。バイキングでは食べすぎになるので、少量多品種を楽しんだ。



〇宇奈月麦酒館

宇奈月のおいしい地ビールを楽しむことができる施設です。ビール工場、レストラン、売店(道の駅)がありビールを楽しむことができる。
宇奈月ビールは標高3,000mの山々から流れる黒部川の名水と、地元宇奈月の台地の恵みをふんだんに受けた黒部産の二条麦を原料とし、一般のビールには含まれていない酵母が生きています。醸造は本場ドイツから製法を学び、伝統の技術で愛情こめて1つ1つ生産している。









■写真は宇奈月麦酒三種セット(880円税込み)

<メニュー 税込み>
ランチバイキング=1,780円
宇奈月ビールカレ=600円
中華そば=650円
黒部名水ポーク丼=850円
牛ステーキ丼=900円

□宇奈月麦酒館ホームページ

撮影日:2018.9.29

(つづく)

加賀藩ゆかりの地を訪ねる 富山県その3-①

2018-10-15 05:29:34 | 日記


加賀藩ゆかりの地を訪ねる 富山県その3-①(No.1401)

9月29日(土)金沢市ボランティアガイド「まいどさん」16期生の「よりまっし16会」で毎年1回は加賀藩ゆかりの地を訪ねる勉強会を行っている。昨年に続き富山県の松倉城、愛本跳ね橋、富山城を訪ねた。

加賀藩は最大石高時には119.5万石(今の石川県、富山県全域)であった。その後、親藩の富山藩(10万石)、大聖寺藩(10万石)ができた。



■写真は松倉城址駐車場と看板



◇松倉城址(魚津市)

越中最大規模を誇り、難攻不落の城として知られていた「松倉城」の跡地。魚津市南部の松倉山山頂にあり、空堀で区切られた5つの郭が南北に並び、長さが1kmにも及ぶ巨大な城郭であった。室町から江戸時代にかけては背後の松倉金山で金の採掘が盛んに行われ、その経済力で中世には勢力を誇っていたという。多くの武将がこの城を巡って戦い、戦国末期まで新川郡の要としての役割を果たしてた。上杉家に実権がうつり織田信長に攻められた魚津城に拠点が移ってからは政治的、軍事的役割が低下し衰退していった。

■写真は松倉城址平面図





〇松根城の変遷

松根城が史上に初めて登場するのは健武5年(1338)のことで、越中守護職・普門(井上)俊清が加賀へ向かう越後南朝軍を防ぐために大半が討たれ松倉城に籠ったと「太平記」にある。

<古松倉城期>
南北朝時代から16世紀初頭までは、平ノ峰(標高430m)が軍事的な要害として利用された。

<新松倉城期>
永正17年(1520)の新谷合戦での敗北以降、椎名氏は本拠を海岸の魚津から鹿野集落背後の城山(標高418m・現松倉城跡)移したと考えられる。

<上杉支配期>
永禄13年(1570)以降は松倉城が越中支配の最大拠点となるため、越後からの武将(河田長親)らが多数在番する事態となり、兵員収容のためにも広いスペースが必要となった。そうした将兵のスペース駐屯として、大見城平が利用された。



■写真は本丸跡



■写真は本丸跡より富山湾を見る



■写真は本丸跡より立山連峰剣岳方面を見る



■写真は二の丸跡



■写真は二の丸跡より

□松倉城跡(とやま観光ナビ)ホームページ

参考資料:インターネット、宮武氏資料

撮影日:2018.9.29

(つづく)

加賀藩参勤 北国下街道珍道中 (上田宿~軽井沢宿)-3

2018-10-13 04:21:02 | 日記


加賀藩参勤 北国下街道珍道中 (上田宿~軽井沢宿)-3(1400)

今回は9月17日(月・祝)~18日(火)13-14日目の長野県上田宿~小諸宿(19.7キロ)9月18日(火)14日目小諸宿~軽井沢宿(22.5キロ)をウオーキングした。*距離は宿間距離

◇小諸宿~軽井沢宿(22.5キロ)

■写真は荒町館



〇加賀藩の参勤交代

加賀藩は江戸時代の寛永12年(1635)~文久2年(1862)227年間に金沢発(参勤)が93回、 江戸発(交代)が97回、合計190回が行われた。

コースとしては3コースあり、181回 が北国下街道約480キロを13~15日。5回が北国上街道(中山道経由)約600キロを20日前後。4回が北国街道上街道(東海道経由)約660kmを22日前後であった。

■写真は小吹味噌



■写真は小諸高濱虚子記念館



■写真は平原一里塚



■写真は明治天皇馬瀬口御小休所(高山家)





■写真は追分分去の道標(右北国街道、左中山道)



■写真は追分宿西入り口



■写真は追分宿の紅葉



■写真は追分宿標



■写真は高札



■写真は追分宿脇本陣跡の旧油屋旅館



■写真は堀辰雄文学記念館(追分宿本陣門・裏門)



■写真は追分の一里塚(史跡)



■写真は中山道追分の標高1,003m





■写真は沓掛宿碑



■写真は沓掛宿からの浅間山



■写真は旧軽井沢のさわむら



■写真は旧軽井沢の中山道標



■写真は旧軽井沢銀座



■写真は軽井沢駅

<コース記録>
(7:28)小諸荒町1丁目
(8:59)平原一里塚
(9:51)明治天皇馬瀬口御小休所(高山家)
(11:15)追分 分去の道標(右北国街道、左中山道)
(11:42)堀辰雄文学記念館(追分宿本陣門・裏門)
(11:56)追分一里塚(史跡)
(13:17)沓掛宿碑
(14:25)旧軽井沢の中山道標
(14:50)軽井沢駅

今回の上田駅標高447mから最高海抜1,003mまで標高差556m。ちなみに軽井沢駅は943m。
2日間の歩数:17日=40,937歩、18日ー41,370歩、合計=82,307歩

撮影日:2018.9.18

(つづく)