![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b7/a69ebee1ee783580f5eecdde964ce1aa.jpg)
金沢の観光スポット体験レポート その361(No.573)
◇兼六園「梅園」レポート2015①
兼六園随身坂口近くに広がる約3000平方mの梅林。この梅
林は昭和43年に明治百年記念事業として全国の名梅を集
めて造成され、平成12年3月に庭園として再整備されたも
で、現在は約200本の梅があり、そのうち白梅約140
本、紅梅約60本、白加賀、摩耶紅梅、青軸、八重寒紅
など約20種類が咲き誇る。
■写真は梅園(撮影2015.3.28)
1)冬至梅(とうじうめ)
冬至梅はその園芸品種の1つ。樹高は3メートルから6
メートルくらいで、枝は細い。早咲きの品種。
野梅系の白い一重咲きの中輪(花径20ミリから25ミ
リ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2b/6c401935800e4c16484eedc989480062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/af/1995f97316a0d6820c9aae568a69aa7b.jpg)
■写真は冬至梅(2/28)
2)八重寒紅(やえかんこう)
野梅系 野梅性八重。中輪で花弁は波打ち、萼は濃いこげ
茶色。樹勢は強い。早咲きのため正月の盆栽に向く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/16da71932d8dacdce1e85626924f071a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/9576db69a010b54108235dc4249c65fa.jpg)
■写真は八重寒紅(2/28)
3)緋の司(ひのつかさ)
紅梅系 紅梅性八重。花弁はヘラ型でわずかに抱え咲き。
雄しべは長くきれいに開く。樹勢は強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5c/755bf80e3494edd61dcbab74b1fdb2fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/36/0ca0e192f6a9cd920e69cd60f1ea85c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a8/40e594ddbb66a720f9f748ce71e3b937.jpg)
■写真は緋の司(2/28-3/8)
4)鹿児島紅(かごしまべに)
紅梅系 紅梅性八重。中輪で、花弁には波が無く平たく見
える。雄しべの数が多く色も紅色。樹勢は弱い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/14f03026898881cf1eca0b5537142513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ab/5c5509ac5bca72c50aca025ac9a833ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a9/e0d3e0ee24320750711a2eb2e47bebcb.jpg)
■写真は鹿児島紅(3/14-3/21)
(つづく)