植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

金沢に永住して金沢・石川が好きになりました!その魅力を紹介します。

加賀の茶の湯

2011-03-29 00:12:59 | 日記


加賀の茶の湯(No.34)

茶室でゆっくりお茶をいただきませんか?

◇ 時雨亭(兼六園)
 兼六園がつくられた当時よりの別荘で、平成12年に復元
され、茶亭としてお茶会などに使われています。ここで
は常時、呈茶が受けられます。

◇西田家庭園 玉泉園
 兼六園より120年古い庭園に、金沢最古の茶室「灑雪亭」
裏千家茶室「寒雲亭」写が現存し、本格的な茶の湯の心を
伝えています。これらの鑑賞をしながら、茶の湯が体験で
きます。

◇珠姫の寺 天徳院
 3代藩主利常の正室となった徳川秀忠の次女(千姫の妹)
珠姫の菩提寺。拝観の他からくり人形の上演もあり、茶
室でお抹茶がいただけます。

■写真は天徳院



◇寺島蔵人邸
 加賀藩の中級武士で画人でもある寺島蔵人の屋敷。四季
折々の風情を見せる庭園と、所蔵品の展示を見学し、茶
室乾泉亭でお抹茶がいただけます。

◇志摩 寒村庵
文政3年に建てられたまま残るお茶屋の建物で、国の重要
文化財に指定されています。優美で繊細なお茶屋特有の
造りを見学し、茶室寒村庵でお抹茶がいただけます。

■写真は志摩 寒村庵

金沢駅周辺の見どころ

2011-03-25 05:14:22 | 日記


金沢駅周辺の見どころ(No.33)

◇石川県金沢観光情報センター
JR金沢駅構内にある「石川県金沢観光情報センター」では、
金沢をはじめとした石川県内の観光パンフレットを多数揃
え、観光に関するさまざまな情報を提供しています。車椅
子の無料貸出のほか、雨・雪の日には雨傘や長靴の無料貸
出など、天候の変わりやすい金沢ならではのサービスもい
っぱい!

◇金沢駅東広場
 2005年3月JR金沢駅東口広場の整備事業が完成した。この
広場はガラスでできたドームを中心とした斬新な空間となっ
ています。
もてなしドーム、鼓門、水時計、地下広場などがある。

◇石川県立音楽堂
オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の本拠地。クラ
シック音楽専用のコンサートホール(1560席)、回り舞台
や花道のある邦楽ホール、多目的使用の交流ホールの3つ
のホールを備えた全国でもまれな音楽文化施設です。

◇金沢百番街おみやげ館
 金沢駅を降りて西に向かうとおみやげ館がある。金沢名
物の和菓子、佃煮、清酒、漆器、焼きモノなどが勢ぞろい
金沢みやげは金沢百番街おみやげ館で!

■写真は石川県立音楽堂

野田山周辺の見どころ

2011-03-22 04:57:01 | 日記


野田山周辺の見どころ(No.32)

◇前田家墓所
 金沢最大の墓地であり、前田家の利家・まつの墓や室生
犀星の墓・戦没者の兵士の共同墓地などもあります。野田
山墓地の前田家の墓地を見学するための駐車場は前田家の
墓地の近くにあるが、墓ということを忘れず礼儀をわきま
えて訪れましょう。

◇桃雲寺
 慶長5年(1600)利家墓守の寺として建立された。はじめ
野田宝円寺と号しましたが、のち利家の戒名をとり高徳山
桃雲寺と改称しました。元和元年(1615)に焼失し、芳春
院により再建されましたが、明治2年(1869)再び焼失し、
復興した。

◇大乗寺
 曹洞宗の寺院で1263年に富樫家尚が野々市で建立し
真言宗の澄海が禅寺として開山した。大乗寺は一向一揆で
の焼失などし1697年加賀藩から与えられた野田山の現在地
に移ったのが4度目の移転です。大乗寺は現在でも厳格な
修行の場として存在し金沢市街地を托鉢する修行僧が見ら
れます。

■写真は雪の大乗寺

東山・卯辰山山麓寺院群の見どころ その2

2011-03-18 04:51:45 | 日記


東山・卯辰山山麓寺院群の見どころ その2(No.31)

◇西養寺
 天台宗のお寺。西養寺の樹林は金沢の保存樹林に指定されて
いて桜、新緑、紅葉などが楽しめます。西養寺には目が動く
と言われる掛軸があるそうです。本堂と鐘堂が金沢市の指定
文化財に指定されています。

◇宝泉寺
 真言宗のお寺。宝泉寺は前田家の祈願寺で本尊の摩利支天は、
前田利家の守本尊だったと言われています。宝泉寺の境内か
らの眺望の良さは定評があります。宝泉寺の境内には泉鏡花
の小説の題材にもなった5本松があります。樹林は保存樹林
として指定されていて秋には紅葉も美しいです。

◇観音院
 高野山真言宗のお寺。観音院本尊の11観音菩薩は行基の作
と言われています。観音院の門前にある観音坂から見える甍
(かわらぶきの屋根)の家並みが美しいです。

◇宇多須神社
 宇多須神社は金沢五社のひとつです。江戸時代には密かに前
田利家を祀っていたそうです。宇多須神社には江戸時代より
ご神水として大事にされてきた井戸もあります。

■写真は宇多須神社


東山・卯辰山山麓寺院群の見どころ その1

2011-03-15 05:04:23 | 日記


東山・卯辰山山麓寺院群の見どころ その1(No.30)

◇心連社
 浄土宗のお寺。心蓮社には「目開きの阿弥陀」と呼ばれる阿
弥陀三尊来迎図があります。樹林に囲まれた遠州流庭園は金
沢市指定文化財になっています。その他にも見所がたくさん
あるお寺です。

◇月心寺
 曹洞宗のお寺。月心寺には金沢の茶道の祖といわれる仙叟宗
室の墓があります。月心寺では毎月23日には茶会が行われ
ています。

◇全性寺
 日蓮宗のお寺。全性寺は大きなわらじをかけた仁王門が有名
です。わらじは健康と健脚を願って奉納されたものです。山
門は金沢市指定文化財になっています。

◇真成寺
 日蓮宗のお寺。真成寺では加賀三代藩主前田利常が深く信仰
した鬼子母神が祀られており4月29日に人形供養がおこな
われます。江戸中期の名優中村歌衛門の碑があります。

◇龍国寺
 曹洞宗のお寺。赤い鳥居が続く階段を登っていく参道は独特
の雰囲気があります。加賀友禅の祖といわれる宮崎友禅斎の
碑や墓があり友禅堂茶室もあります。毎年5月17日に友禅
忌として祭典が行われています。樹林にかこまれていて幽玄
な雰囲気につつまれています。

■写真は心連社

東日本巨大地震被災地域の皆さまに心からお見舞い申し上げます。

2011-03-14 05:59:35 | 日記
3月11日東日本巨大地震被災地域の皆さまに心からお見舞い
申し上げます。

約4年前まで2年間仙台に居住、東北6県を仕事で訪問してい
て岩手、宮城、福島沿岸被災状況の報道を見て津波の巨大な力
に恐怖を感じます。

小立野寺院群の見どころ その2

2011-03-11 04:56:28 | 日記


小立野寺院群の見どころ その2(No.29)

◇棟岳寺
 曹洞宗の寺で明応元年(1492)、越前南条郡領主・赤座長
秋が父母の供養のために建立した。慶安2年(1649)三代利常
より寺地を拝領。前田家の御典医・江間家の菩提寺でもあ
り、日本最初のオランダ医学の先駆者、吉田長淑などの墓
所がある。
 境内には幕末の混乱のなか、水戸浪士を手助けした「永
原甚七郎の墓」と「水府義勇塚」が立てられている。

◇猿丸神社
 金沢最古の神社の一つで、参道には天保14年(1843)の石
灯籠一対がある。創祀の由来は、小倉百人一首の「奥山に
紅葉ふみわけ鳴く鹿の・・」の作者猿丸太夫の旧跡と伝え
られる。

◇椿原天満宮
 ご神体は学問の神として知られる菅原道真。永仁5年
(1297)に京都北野天満宮より勧請される。前田氏が領主
となり前田家の祈願所とし、当時金浦郷の総社となり、田
井天満宮と称した。旧金沢五社の筆頭たる御社格で、明治
14年(1881)県社となる。

■写真は椿原天満宮

小立野寺院群の見どころ その1

2011-03-08 05:04:42 | 日記


小立野寺院群の見どころ その1(No.28)

◇宝円寺
 曹洞宗の寺院で前田利家が建てた前田家の菩提寺です。
宝円寺はもともと福井県武生市にありましたが前田利家が
金沢に移った際1583年に新たに建立された。宝円寺に
は藩主一族の位牌が安置されており、利家の自画像と髪を
納めた御髪堂があります。

◇高源院
 曹洞宗の寺で開山の春尭和尚が初代利家の息女・福姫の
縁類となったことを感謝して寛永18年(1641)、大豆田に建
立。福姫の戒名より高源院と称した。万治2年(1659)当地に
移転。金沢西国29番の霊所。毎年7月1日には「一ツ灸」が執行
される。
 
◇如来寺
 浄土宗の寺院で3代藩主前田利常の妻である天徳院が祖
父徳川家康の位牌を祀りました。
 如来寺では寺の参道の改修で出た敷石を彫って100体
以上の石仏を製作し飾ってあります。おのおの個性ある表
情の石仏で趣がある。

◇天徳院
 曹洞宗の寺院で1623年三代藩主前田利常公が珠姫菩提の
ため創建しました。1768年多くの講堂を焼失1769年再建し
て現在に至ります。

■写真は宝円寺

寺町寺院群の見どころ その2

2011-03-06 05:36:03 | 日記


寺町寺院群の見どころ その2(No.27)

◇龍渕寺
 曹洞宗のお寺。龍渕寺寺地全域が金沢市の保存樹林に指定
されており藩主公用の竹林や、杉、赤松、樫、欅など多くの
樹木があり寺町に数ある寺院の樹林の中でも際立っています。
龍渕寺の樹林からは庭園が見えます。

◇松月寺
 曹洞宗のお寺。土塀を壊して枝を道路側に出している松月
寺の桜は小松城中から移植され国の天然記念物に指定されて
います。

◇伏見寺
 真言宗のお寺。伏見寺は芋掘藤五郎ゆかりの寺で阿弥陀如
来像は国指定重要文化財です。伏見寺の中は有料で拝観でき
ます。

◇神明宮
 300年以上続く「あぶり餅神事」でも知られる。幣形に串刺
しにした餅を聖火であぶり食すると悪事災難厄除けに御利益が
あると言われる。詩人中原中也や文豪室生犀星とも縁深い神社。
境内には樹齢1000年、樹高33m、幹廻り7.8mの大ケヤキがある。

◇雨宝院
 高野山真言宗のお寺。雨宝院の住職の養子になった室生犀星
が幼少を過ごしたお寺で、室生犀星に関連した品が展示され
ています。雨宝院には10の願いをかなえてくれるという
「子安地蔵尊」や迷い子を保護するための「まよひ子石」や
「延命地蔵菩薩尊」があります。室生犀星記念室は有料です。

■写真は松月寺の桜

寺町寺院群の見どころ その1

2011-03-03 05:03:36 | 日記


寺町寺院群の見どころ その1(No.26)

◇妙立寺(忍者寺)
 日蓮聖人の法孫・日像上人作の祖師像を安置する。寛永20
年(1643)、三代藩主前田利常公の命により、城内にあった
祈願所を移し、運上町に創建された。
 寺町寺院群の中では比較的遅い時期に(1650年代)に移築
された。万一の場合の出城として、その中心的役割を持たせ
たと言われる。そのため、建物全体が迷路状となり極めて複
雑な構造を有し、今日では「忍者寺」の別称持つ。

◇願念寺
 真宗大谷派のお寺。願念寺では土曜日の夕方に鐘を撞い
ています。願念寺は芭蕉の弟子、小杉一笑の菩提寺で小杉
一笑の辞世句 が刻まれた一笑塚や芭蕉の句碑があります。
小さいお寺ですが庭や本堂の門構えの彫刻などが素敵な雰
囲気のあるお寺で、鐘は金沢に3つあるとされる明治期の
朝鮮鐘です。

◇金剛寺
 曹洞宗のお寺。金剛寺の本堂には能登末森城の守り本尊
であったといわれている観世音菩薩像が安置されている。
広い敷地にはタブ、スギや竹などが生い茂っている樹林が
あります。

◇国泰寺
 臨済宗のお寺。国泰寺の裏のほうに樹高16メートルのイ
チョウの大木のある樹林があります。高峰譲吉博士の菩提
寺でもあります。

◇本覚寺
 顕本法華宗のお寺。タブの巨木をはじめとして多くの樹木の
ある本覚寺の樹林は、なんともいえない雰囲気があります。
本覚寺の樹林の中には庭の名残を残したものもあります。

■写真は国泰寺