![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2d/ea596d2577265ebd58e0e462faa87b55.jpg)
金沢の観光スポットレポート その683(No.1027)
◇宝円寺イベント「和ごころ塾@金澤」
5月14日(日)金沢市宝町「宝円寺」にて和ごころ塾@金澤に参加し、本堂や2階の部屋に初めて入りました。
■写真は宝円寺山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/49/caf25f89671af97391f524e0fa8620b4.jpg)
第一部は博多の歴女白駒比登美さんと、境野勝悟さんの「日本の心の教育」講演会があった。
白駒さんは豪姫と宇喜多秀家の関係と八丈島に対する加賀藩の265年の支援が今でも島民と繋がっていることなどを話した。
■写真は白駒さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/eead1ba813f27c49d6203d63664041e9.jpg)
第二部は境野勝悟(かつのり)さんは「人生は縁で」英語などにはこの縁という言葉がない。日本人は日本のことをもっと知るべき。欧米人は必ず自国の自慢する。日本とは建国2600年以上の歴史ある世界唯一の国で、3恩(太陽、自然、父母)
プラス師の恩、友の恩を重んじた国である。
教師の時代にドイツ人の校長から「私は30年間日本にいるが、さようならの意味を誰に聞いても答えてくれない?と言われて困り調べたがわからず10年以上かかりようやくわかった!”さようなら”とはそのようならばと辞書にはかいてあるが、その意味は「さようなら(ば)ご機嫌よう」が短略化して”さようなら”になった。などと新発見!早速境野さんの著書「日本のこころの教育」知致出版を購入し読みました。
ついでに俵屋宗達や前田家墓地のにもお参りした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/3cbbfb1ffd9869df65251665a8dbc832.jpg)
■写真は境野さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/48/00382e58d389a2bc0fde65fc34613abb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/94/4627213a8c2e2cd2060cad63f393b4b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3c/b41d42f788fe4d2d97de229ce5bc136d.jpg)
■写真は本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/94/130e66cb3b0834397e4c325fa846c667.jpg)
○宝円寺(ほうえんじ)
開山は大透圭除で前田家菩提寺。加賀藩初代藩主・前田利家の創建。曹洞宗寺院の触頭。元和5年(1619)兼六園より移転、宝暦9年(1759)と明治元年(1868)に火災に遭っている。
■写真は庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2a/94327f643fcef1fea2a11c30436dcf70.jpg)
■写真は御影堂と御髪堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/85/0b3f718e5b9709b6af1ced023e968d6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/84/b95e29b8df583efefb1a799f35703204.jpg)
■写真は俵屋宗達墓地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f0/430e2275e25b2f59d9635455a307f8e4.jpg)
■写真は前田家墓地
□宝円寺ホームページ
□宝円寺紹介の私のブログ