
いしかわの観光スポットレポート(No.2027)
◇尾山神社夏越の大祓-2021(ユーチューブ連動解説版)
夏越の大祓では茅で作られた大きな輪をくぐり「水無月の 夏越の祓(はら)へ する人は 千歳の命 延ぶといふなり」となえながら、3回くぐることで半年の心身の罪穢れを祓い、災いから避けれるとされています。これは茅に水を浄化させる作用があり、心身も清浄にするとされているからです。(看板より)


〇尾山神社
慶長4年(1599)に加賀藩藩祖前田利家を祀り創建された卯辰八幡社(現宇多須神社)を、明治6年(1873)に卯辰山から金谷御殿跡地(現在地)に移し、本殿、拝殿が建てられ、尾山神社とした。
尾山神社の神門は明治8年(1875)に完成。神門の和洋中の三様式が取り入れられた五色のギヤマンが綺麗です。 明治10年聖上北陸御巡幸金沢に御駐輦に際し、御幣物奉納爾後数回御幣帛下賜。明治35年別格官幣社に昇格。御祭神:前田利家、まつ


■写真は

■写真は利家公像

■写真はお松の方像



〇金谷神社
2代利長公より歴代藩主を祭祀している。


■写真は摂社「金谷神社」
(つづく)

□ユーチューブ「2021尾山神社夏越の大祓」