山地酪農牛乳のソフトクリーム 2018年06月03日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係) サクラソウの見学は国道45号沿いにある産直プラザ尾肝要(おかんよう)で集合・解散だったのですが、そこでは牛乳はもちろん、それを使ったソフトクリームも売っていたので、糖質制限中とはいえ・・・・ 我慢せずに食べちゃました(^^) 変に甘くなく、さっぱりとしていて美味しかったです! お近くをお通りの際はぜひ!
初めての山地酪農牛乳 2018年06月02日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係) サクラソウまつりでは、見学後、地元の方のお振る舞いや地元産品の販売がありました。 なかでも山地(やまち)酪農牛乳は盛岡でもなかなか見かけないので即買い。 1年中山の中で放牧され、自然の恵みの中、生きる力をしっかりと蓄えた乳牛からいただく牛乳は味が濃く、かつさっぱりとしています。 オススメの一本。 これを毎日一杯ずつ飲みたいものです。 通販でも買えますが、近所で売ってないかなぁ....
自然の美しさを失わない~田野畑・サクラソウまつり 2018年05月29日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係) 4月から岩手県田野畑村の方と一緒に仕事をすることが多くなった、かねうりきちじ。 先日、知りたいことがあって村のHPを覗いていたら、サクラソウまつり~花めぐりウォークという楽しそうなイベントがあるのを知りました。 参加して初めて知ったのですが、昔はよく見られたサクラソウは絶滅危惧種に指定されているそうです。 それは里山の環境が変化し、自生できるところがだんだん減ってきているからだとか。 田野畑村も例外ではなく、しもへいグリーンロードという広域農道が自生地を通るため、移植したのですが、移植先の下草を刈ったら自生のものがよみがえったというもの。 かわいらしい花ですが、たくましくもあります。 花言葉はいろいろありますが、そのうちのひとつに『自然の美しさを失わない』というのがあります。 サクラソウがサクラソウでいられる環境と共存できればよいなと思ったイベントでした。
小岩井農場の一本桜2018 2018年04月30日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係) 2018年の桜前線は例年よりかなり早く北上中。 岩手の桜も1週間ほど早めに咲いていて、しかも満開まで3~4日とあっという間。 小岩井農場の一本桜も例外でなく、いつもなら大型連休の後半から連休後に満開なのですが、昨日4月29日が満開でした。 ここ数年、花芽が少なかったのですが、今年はいつもどおり(かやや少なめ)。 よかったとホッとしてます。 来年も凜としたたたずまいを目にすることができますように。
宮古産の魚醤~三陸のおいしいもの(1) 2018年03月21日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係) 実は去年の10月下旬から緩い糖質制限をしていて、お昼のお弁当には野菜炒めが欠かせません。 最初はいろんな味付けをしていたのですが、どうしても塩分が気になって、たどり着いたのが、味の素+いしり。 いしりは、昨年石川県に出かけたときに買ったものですが、隠し味的にちょっとたらすと野菜炒めが素晴らしく美味しくなるのです。 で、2か月ほど使ったらなくなったので、今度は同じ魚醤の秋田のしょっつるにしようかと思い探していたら出会ったのがこれ。 岩手県宮古産の魚醤。 宮古産の鮭と塩だけで作られたもの。 宮古で魚醤が作られていたなんて初めて知ったので、迷わず購入。 これがいしり以上にコクがあって、美味。 クロステラス盛岡の賢治の大地館で購入しましたが、あまり見かけないのが残念。 ネットだとコチラから購入できるようなので、ぜひお試しを! それにしても、“いしり”や“しょっつる”のように、なにかいい名付けをした方がいいような(笑) 魚醤は一般名詞ですし(苦笑)