かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

旅のお供は スタバのマイタンブラー

2010年04月30日 | 旧ブログ記事(その他)
 今日は静岡県長泉町を出発して、志太郡衙跡・藤枝郷土博物館(藤枝市)、遠江国分寺跡・磐田市埋蔵文化財センター・長者屋敷遺跡(磐田市)、伊場遺跡(浜松市)をめぐりました。

 ここ1・2年ぐらい遺跡めぐりを再開するようになりましたが、そのお供に欠かせない3点セットがあります。

 ノートとデジカメ、それにスタバのマイタンブラーです。

 kaneurikichijiはコーヒー好きなので、以前は缶コーヒーを飲んでいたのですが、やはりいれたてのドリップコーヒーの方がおいしいのはいうまでもありません。
 水筒に入れて飲んでいたときもありましたが、車の運転をしながら飲むのは1人では無理なので、先日たまたまスタバの前を通りかかった時にマイタンブラーがあったのを見かけたのでそれを購入して使っています。

 最近では高速のサービスエリアにも結構出店してますし、郊外でもショッピングモールに行けばたいてい見つかるので、飲めないということはほとんどありません。

 使っているのは、クリエイト ユア タンブラーというもので、容器が透明で隙間部分に好きな型紙をいれることができるというものです。
 で、kaneurikichijiが入れているのは、岩手山を背景にした小岩井農場の一本桜を撮影した写真です。

 今まで何回か使ってきましたが、お店の人の反応がなく、「いまいちなのかなぁ」と思っていました。が、やっと今日、お店の人に「すてきな写真ですね」と声をかけてもらえました。ほめられたのは写真なのですが、なんだか自分がほめられたようでうれしく思いました。

 東名自動車道・浜名湖SAの店員さん、どうもでした。


タンブラーに使っている写真。

カーナビを買いました

2010年04月29日 | 旧ブログ記事(その他)
 今日はお昼前に盛岡を出発して、関西方面に向かいました。

 首都圏を通り抜けるのが目的だったので、とりあえず静岡県長泉町で宿泊しました。

 今回、出かけるにあたり、初めてカーナビを買いました。地図があれば十分と今まで思っていたのですが、最近レンタカーを借りれば標準装備なので、使っているうちに便利だと思うようになり、また3万円ちょっと出せばいいものが買えると分かったので、この際、清水の舞台から飛び降りるつもりで買ったわけです。

 本格的に使うのは明日からですが、使うのが今から楽しみです。


購入したカーナビ。

室の樹遺跡の桜 開花しました!

2010年04月29日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
 昨日、長者ヶ原廃寺跡に行ったついでに室の樹遺跡の桜を見てきました。

 やっと開花してました。

 この分だと、今週末に8分咲き、大型連休の後半には見頃を迎えるものと思われます。

 kaneurikichiji はこれから関西方面に出かけます。いろいろお寺や史跡公園を見学しに行きますが、その様子はここで紹介できればと思っています。


室の樹遺跡の桜。


やっと咲き始めました。


昨日の長者ヶ原廃寺跡。いつもとはちょっと角度を変えました。室の樹遺跡の桜が向こう側に見えます。

衣川の桜(2)

2010年04月27日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
 今日は雨こそ降りませんでしたが、どんよりと曇り、気温もやっと2ケタという衣川でした。

 おそらく桜の咲き具合もあまり進んでいないことでしょう。

 さて、全国的に有名な岩手の桜といえば、盛岡市の石割桜、北上市の展勝地、雫石町小岩井農場の一本桜といったところでしょうか。

 なかでも展勝地は桜のトンネルが延々と2km程続き、しかも新幹線(北上駅)から徒歩15分という場所柄もあって一番人気だと思います。

 そんな展勝地ほどではありませんが、衣川にも立派な桜並木があります。

 場所は長者ヶ原廃寺跡のすぐ近く。

 長者ヶ原廃寺跡は北と南を丘陵に挟まれているのですが、その北の丘の上の道路の両側が桜並木となっています。

 昨日、ちょっと様子を見に行きましたが、室の樹遺跡よりちょっと遅れ気味のようです。こちらも週末に開花、大型連休に見頃を迎えるものと思われます。

 場所はここですが、行き方は長者ヶ原廃寺跡の北東にある国民宿舎サンホテル衣川の玄関前を通り過ぎてぶつかったT字路を左折、しばらく走ると東北自動車道の高架橋を通り過ぎてすぐです。

 長者ヶ原廃寺跡の見学の後にどうぞ。


ちょっと坂になっているところもありますが、歩道もありますので、徒歩での観桜もいいかもしれません。

北館桜 そろそろ見頃です

2010年04月26日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
 先週お知らせしたように、東北自動車道脇の名桜・北館桜は23日にやっと開花したのですが、これまでの遅れを取り戻すかのように週末の2日間でどんどん咲き続けたようです。

 現在、8分咲きといったところでしょうか。祝日の29日には見頃になっていると思われます。

 一方、長者ヶ原廃寺跡近くの室の樹遺跡の桜は週末開花したばかりという感じでした。こちらは、東に大きな屋敷森があるので花保ちがよいと思われますので、大型連休中は楽しめると思います。

 連休中、長者ヶ原廃寺跡や衣川においでの方は、平泉前沢ICは避けた方がよいかもしれません。連休中は春の藤原まつりで出口が相当混雑することが予想されます。

 出口渋滞がひどい場合、上りも下りの場合も一関ICで降りて、国道342号を西(須川温泉方面)に進み、本寺地区から県道49号を北上することをお勧めします。


北館桜。青い空に映えてます。


室の樹遺跡の桜。背景の山は焼石連峰です。


今日の長者ヶ原廃寺跡(久々ですね)。いつもの場所から。