かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

あこがれのお城~犬山城

2012年06月30日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
小牧に泊まった相棒とkaneurikichiji 。

朝、出発してどこにも寄らず盛岡へ向かう予定でしたが、あまりにも天気がよかったので、どこか1か所寄っていくことに。

行き先は近くの犬山城

 

日本のお城で天守閣が今でも残っているお城はわずか12

すべて国宝か重要文化財に指定されています。

犬山城は国宝に指定されている4つのうちの一つ。

にもかかわらず、ここはつい最近まで個人が所有していた珍しいお城です。

個人が所有するまで、そして財団法人所有への移行まで事情はいろいろあったようですが(→ここ、長期間個人が国宝、しかも城郭を所有するには相当の熱意と愛情、そして苦労があったことと想像できます。

そんなお城をいつか訪れてみたいと思っていたので、青空の下お城めぐりができて本当によかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏見廃寺に行って来ました

2012年06月29日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
渋滞する高野山を予定より早めに出たkaneurikichiji が次に目指したのは、愛知の小牧。

さすがに高野山から泊なしで盛岡までは無理ですから小牧で一泊しようというわけです。

小牧にしたのは、渋滞対策。

ここなら東名高速も中央道もどちらにも出やすいですし、首都圏の渋滞がひどかったら日本海ルート(東海北陸道→北陸道→磐越道→東北道)も選択できますから。

小牧までは、国道24号→名阪国道→東名阪を通る予定。

が、思ったより早く奈良に着いたので、どこかに寄ろうかというわけで少し回り道をしました。

行き先は夏見廃寺跡(場所はここ

 
遺跡は歴史公園として整備されています(左 一番手前が金堂跡)。右は伽藍復元図。

三重県名張市にある今から1300年ほど前に建立されたお寺の跡です。

このお寺は、天武天皇の娘、大来皇女が建立した昌福寺というお寺なのではないかと考えられています。

大来皇女といえば、最初の斎王。

今回の旅では斎王の居所である斎宮にも訪れました。

そうした意味では最後の訪問先にふさわしい場所だったと今にして思っています。


遺跡にはガイダンス施設が併設されていて(左)、金堂の一部が復元されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大師のこころ おもてなしの心

2012年06月28日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
ここ数日の写真をご覧になってお分かりのように、この日の高野山は霧雨。

いろいろ見て回りたかったのですが、ふもとと山上をつなぐ国道が車でびっしり埋まるほどの渋滞だったので、根本大塔や大門不動堂を見て、お昼に釜飯をいただいた後は、金剛峰寺を参拝して帰ることに。



 金剛峰寺・主殿

特に何が見たかったわけでもなかったのですが、さすが金剛峰寺。

奥殿の周囲に配された日本最大の石庭「蟠龍庭」はみごとでした。



でもびっくりしたのは、広間で休憩できるだけでなく、おちゃとおせんべいが振る舞われていたこと。



寒かったということもありますが、信徒でもない者にも等しくもてなすホスピタリティに心が温まった気がします。

国宝の多宝塔を見そびれましたし、霊宝館でいわゆる中尊寺経も見ていません。
 ※中尊寺経の大部分は金剛峰寺が所有しています。

今度は宿坊に1泊して、ゆっくりお参りしたいと思います。

その時は慈尊院から町石道ゴンに思いをめぐらせながら歩いてみることにしましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山・中門再建事業

2012年06月27日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
昨日の気温表示板の写真。

大門を見学した時に何気なく撮影したものです。

そしてその大門。




高野山案内犬のゴンが毎日上り下りした高野山町石道の終点にあります。

高野山の総門でこの建物は1705年に再建されたもので、左右に金剛力士像が安置されています。


門に向かって左が吽で、右が阿。

ところで、高野山は3年後の2015年に、開創1200年を迎えるようです。

マスコットキャラの“こうやくん”もそれに合わせたもの。

開創1200年にあたってはさまざまな事業が行われ(てい)るようです。

その中でも規模の大きなものが、中門の再建事業ではないでしょうか?

 
覆屋。左が金堂側から見たもの。ガラス張りになっているので、作業の様子を見学できるのでしょう。この日はお休みでしたが。

完成したら、もう一度お参りに行く予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山で桜を見る

2012年06月26日 | 旧ブログ記事(文化財関係)
ここのところずっと紹介している三重・和歌山7泊8日の旅。

行ったのはゴールデンウィークで、まさにkaneurikichiji が住む盛岡は桜の盛り。

毎年見ている石割桜も小岩井農場の一本桜も見られず。

が、まさか高野山で桜が見られるとは思ってもみませんでした。

葉桜ですが・・・・

これも弘法大師の思し召し?

いえいえ、kaneurikichiji が訪れた日は・・・・

 場所は大門前。

でしたから(この日の和歌山市の最高気温は21度)。

高野山の標高は約1000m。

それだけ桜も遅く咲くのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする