昨日は、今年最後のよ市の日でした。
普段は4時頃行って5時半頃帰るのですが、木樽で熟成されたアルトが5時に開封されるという情報を入手したので(いや、ただ単に「よ市 メルマガ」を読んでるだけなのですが)、5時少し前に行きました。
店の前に着いたらびっくり。かなりのベアレン愛飲者が並んでいました。夏場の日没前でしたら別に驚かないのですが、この時期の5時過ぎというとすっかり暗く、気温も10度を切っていて、ビールを飲むのに適してるとは思えないのですが・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4b/55781eeda993e4558e2852158ab426d3.jpg)
寒風の中の列。kaneurikichijiが見た中で今年一番の長さでした。
kaneurikichiji もさっそく並んで木樽のアルトをいただきました。木樽熟成特有の「炭酸ガスが抜けた絶妙な味わい」(by メルマガ)を2杯楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/f22e47a46ae7823ea04631c25358c395.jpg)
木樽。30L入です。
来年の4月までベアレンの樽生を飲めないかと思うと少し寂しいですね。
普段は4時頃行って5時半頃帰るのですが、木樽で熟成されたアルトが5時に開封されるという情報を入手したので(いや、ただ単に「よ市 メルマガ」を読んでるだけなのですが)、5時少し前に行きました。
店の前に着いたらびっくり。かなりのベアレン愛飲者が並んでいました。夏場の日没前でしたら別に驚かないのですが、この時期の5時過ぎというとすっかり暗く、気温も10度を切っていて、ビールを飲むのに適してるとは思えないのですが・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4b/55781eeda993e4558e2852158ab426d3.jpg)
寒風の中の列。kaneurikichijiが見た中で今年一番の長さでした。
kaneurikichiji もさっそく並んで木樽のアルトをいただきました。木樽熟成特有の「炭酸ガスが抜けた絶妙な味わい」(by メルマガ)を2杯楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/f22e47a46ae7823ea04631c25358c395.jpg)
木樽。30L入です。
来年の4月までベアレンの樽生を飲めないかと思うと少し寂しいですね。
ところでkaneurikichiji はコーヒーが好きです。どのくらい好きかというと、一番飲んでいたときは、朝起きてすぐカフェオレ、10時・お昼・3時・夕方・夜にブラックで飲んでいたほどです。今は、10時と夕方にブラック、帰宅してすぐにカフェオレを飲むぐらいですが。
豆はここ10年以上、山梨の小淵沢にある香庵という焙煎専門店で買っています。香庵から買うのは当然豆なので、飲む直前に自分で挽いています。電動ミルも持ってはいますが、もっぱら手挽きミルを使っています。愛用しているのはザッセンハウス社のハバナ(175M)なのですが、もう十年選手です。
ただ、ここ最近は使い込み過ぎなのか、臼を動かす軸に着用するハンドルの穴が下の写真のようにゆがんで空転するようになってしまうようになってしまい、うまく挽けなくなってしまいました。
新しく買うのは簡単なのですが、せっかく使い込んでいるので、できれば修理して使いたいんですよね。大切な人からのプレゼントなので。
メリタが日本での代理店なのでとりあえず問い合わせてみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/df/ac4d7051efdc488856b95e9f2faae3c1.jpg)
ハンドルの穴。本来は楕円形だったのですが、使い込むうちに丸くなってしまいました。何とか直せないかなぁ。
豆はここ10年以上、山梨の小淵沢にある香庵という焙煎専門店で買っています。香庵から買うのは当然豆なので、飲む直前に自分で挽いています。電動ミルも持ってはいますが、もっぱら手挽きミルを使っています。愛用しているのはザッセンハウス社のハバナ(175M)なのですが、もう十年選手です。
ただ、ここ最近は使い込み過ぎなのか、臼を動かす軸に着用するハンドルの穴が下の写真のようにゆがんで空転するようになってしまうようになってしまい、うまく挽けなくなってしまいました。
新しく買うのは簡単なのですが、せっかく使い込んでいるので、できれば修理して使いたいんですよね。大切な人からのプレゼントなので。
メリタが日本での代理店なのでとりあえず問い合わせてみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/df/ac4d7051efdc488856b95e9f2faae3c1.jpg)
ハンドルの穴。本来は楕円形だったのですが、使い込むうちに丸くなってしまいました。何とか直せないかなぁ。
先週金曜日に空撮を終えたとたん、晴れ続きの衣川です(ちょっと降ったりしたらしいですが、お湿り程度だったようです)。
空撮も終わり、残る作業は埋め戻しのみとなりました。一部重機を使いますが、8割方手作業で埋め戻します。
先週、雨が続いて調査予定が遅れ気味なので、kaneurikichiji もスコップを手にして作業員さんと一緒に埋め戻しをすることにしました。
ここ最近冷え込んできたので、kaneurikichiji はヒートテックを上下着込んでいるのですが、そのせいか作業を続けていくうちにかなり汗をかきました(ま、平年より5・6度暖かかったということもあるのですが)。
帰宅して体重を量ってみると、何と1kg減っていました。ここ2・3ヶ月ダイエットをしているのでとてもうれしいのですが(ちなみにこの果実酢ドリンクはお勧めです)、こういう落ち方はすぐに元に戻るのものなんですよね。
空撮も終わり、残る作業は埋め戻しのみとなりました。一部重機を使いますが、8割方手作業で埋め戻します。
先週、雨が続いて調査予定が遅れ気味なので、kaneurikichiji もスコップを手にして作業員さんと一緒に埋め戻しをすることにしました。
ここ最近冷え込んできたので、kaneurikichiji はヒートテックを上下着込んでいるのですが、そのせいか作業を続けていくうちにかなり汗をかきました(ま、平年より5・6度暖かかったということもあるのですが)。
帰宅して体重を量ってみると、何と1kg減っていました。ここ2・3ヶ月ダイエットをしているのでとてもうれしいのですが(ちなみにこの果実酢ドリンクはお勧めです)、こういう落ち方はすぐに元に戻るのものなんですよね。