昨日、長者ヶ原廃寺跡に行きましたが、風が強く4月間近とは思えませんでした。
だからでしょうが、遺跡には目に入っただけで2羽のつぐみんが、まだ遺跡に居座っていました。
いや、ツグミは鳥なんですが、周りで何かが動かないといつまでもじっとしていて、まさに「居座ってる」という感じでした。
そろそろシベリアに戻りそうなものなのですが。
20日に横浜に行く途中、福島県の飯坂温泉近くにある湯野西原廃寺跡という遺跡に立ち寄ったのですが、ここにもまだツグミが何羽もいました。
シベリア帰りはまだまだ先のようですね。
それにしても福島のお寺の遺跡でもつぐみんを見かけるとは思いませんでした。以前、衣川のお隣、平泉町の無量光院跡でもツグミをたくさん見かけ、「廃寺マニア?」なんて記しましたが、本当にお寺跡で修行に励んでいるのかもしれません。
ただ、湯野西原廃寺跡に寄った次の日、静岡市の片山廃寺跡や沼津市の日吉廃寺では見かけませんでした。この辺りまでは渡って来ていないのかもしれませんね。
来シーズンは湯野西原廃寺跡より南の寺院遺跡に行って、どの辺りまでつぐみんが修行しているのか、確認したいと思います。
とりあえず今年の冬は、須賀川市の上人壇廃寺跡に行ってみたいと思います。

長者ヶ原廃寺跡のつぐみん(その1)

長者ヶ原廃寺跡のつぐみん(その2)

湯野西原廃寺跡のつぐみん
だからでしょうが、遺跡には目に入っただけで2羽のつぐみんが、まだ遺跡に居座っていました。
いや、ツグミは鳥なんですが、周りで何かが動かないといつまでもじっとしていて、まさに「居座ってる」という感じでした。
そろそろシベリアに戻りそうなものなのですが。
20日に横浜に行く途中、福島県の飯坂温泉近くにある湯野西原廃寺跡という遺跡に立ち寄ったのですが、ここにもまだツグミが何羽もいました。
シベリア帰りはまだまだ先のようですね。
それにしても福島のお寺の遺跡でもつぐみんを見かけるとは思いませんでした。以前、衣川のお隣、平泉町の無量光院跡でもツグミをたくさん見かけ、「廃寺マニア?」なんて記しましたが、本当にお寺跡で修行に励んでいるのかもしれません。
ただ、湯野西原廃寺跡に寄った次の日、静岡市の片山廃寺跡や沼津市の日吉廃寺では見かけませんでした。この辺りまでは渡って来ていないのかもしれませんね。
来シーズンは湯野西原廃寺跡より南の寺院遺跡に行って、どの辺りまでつぐみんが修行しているのか、確認したいと思います。
とりあえず今年の冬は、須賀川市の上人壇廃寺跡に行ってみたいと思います。

長者ヶ原廃寺跡のつぐみん(その1)

長者ヶ原廃寺跡のつぐみん(その2)

湯野西原廃寺跡のつぐみん