かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

来年用の手帳を買いました

2009年12月31日 | 旧ブログ記事(その他)
 今日は東急ハンズ・横浜店に行ってきました。来年の手帳を買うためです。

 kaneurikichiji はここ15年ほど能率手帳普及版を使っていて、来年も同じものを使おうと思っていたのですが、じっくり選ぶ時間があったのと来年から10年代が始まるということで、クレストという新書版サイズに変更しました。

 ここ数年、スケジュール管理に加えて行動記録としても使うようになったので、少し大きめのものを選びました。

 これで新年を迎える準備は終了しました。

 あとは明日、手帳に座右の銘と今年の目標を書き込むだけです。

 皆さん、よいお年をお迎え下さい。



1年間お世話になります。


本当に惜しい2着でした

2009年12月31日 | 旧ブログ記事(競馬関係)
 昨日、岩手競馬の水沢3Rにkaneurikichijiの愛馬シルキーフェザントが出走しました。調教師さんも「そろそろ決めたい」とコメントしていましたし、体重が絞りづらいこの時期にマイナス10kgだったので、期待していたのですが、残念ながら2着でした。

 ただ、逃げて直線も最後までしっかり伸びていたので、いい内容だったと思います。

 あとは今日も不良馬場だったので、良馬場で競馬ができればすぐに勝てるでしょう。

 愛馬の競馬観戦後は、帰省のため横浜まで車を走らせました。

 途中、前から食べてみたかった前沢牛のステーキを食べに“味心 小形”でお昼を食べました。ランチだと前沢牛100gを3000円で食べられるので、とりあえず前沢牛を食べたいという方にはおすすめです。

 6時間かけて横浜にたどり着きました。こちらは岩手と比べるとさすがに暖かく感じますね。

 横浜には2日まで滞在予定です。


パドックのシルキーフェザント。ちょっと冬毛が目立ちましたが、この時季なので仕方ないですね。


石焼きサイコロステーキ定食。自分で焼けるので、好みの焼き加減で食べられるのがよいですね。


ビアパブベアレンに行ってきました

2009年12月29日 | 旧ブログ記事(その他)
 クリスマスプレゼントにもらったベアレンビールのウルズスがとてもおいしく、ぜひ樽生を飲みたいと思い、昨日の夜ひとりでビアパブベアレンに行ってきました。

 ビアパブベアレンに行くのはこれで2度目です。よ市が開催されている期間は、それこそ毎週のように店の前で飲んでいるのですが、それで満足してしまうのでなかなかお店で飲む機会がありませんでした。

 今年仕込んだものかと思ったら、作シーズンのものを熟成したものでした。かなりコクがあって飲みごたえがあり、とてもおいしくいただきました。3杯飲めてしまったので(2杯でやめようと思ったのですが止まりませんでした)、次に行くときはマスジョッキ(1000ml)で飲もうと思います。

 帰り道に“きさらぎ”というお蕎麦屋さんでざるそばを食べて帰りました。

 満足々々の夜でした。


旭橋から見た開運橋。控えめながらライトアップ中。




今年最後の長者ヶ原廃寺跡

2009年12月29日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
 28日は仕事納め。今年最後の仕事は、長者ヶ原廃寺跡に常備しているパンフレットの補充作業でした。

 14日に撤収した時に20部ほどあったのですが、昨日は1部しか残っていませんでした。この時期としてはお客さんが多いというのが実感です。

 補充した後は今年一年何かとお世話になった川東行政区長さん(町内会長さんのような立場の方です)にお礼の挨拶に行きながら今年最後の衣川の様子を眺めてきました。

 長者ヶ原廃寺跡では、整備基本計画の策定・解説板の設置・築地塀体験事業などいろいろあった一年間でした。それだけにkaneurikichiji も充実した一年となりました。これも地域住民の方々の支えがあったからだと思っています。

 どうもありがとうございました。


本堂跡から束稲山を望む。今日は曇りがちでよく見えませんでした。


泉ヶ城付近の衣川。

とりぱんの季節になりました

2009年12月27日 | 旧ブログ記事(その他)
 先週降った雪もほとんど融けた盛岡です。

 kaneurikichiji はアパート住まいですが、少しばかりの庭があるので、2007年の冬から庭にパンくずやリンゴをおいて、野鳥を呼んでいます。もちろん、盛岡が舞台の漫画「とりぱん」の影響です。

 去年は暖冬のせいか、野鳥がやってくるのが年明け(つまり今年)になってからでしたが、ここ数日スズメの鳴き声が結構聞こえたので、試しにパンの耳を昨日から出しました。すぐにスズメは来たようで、すぐになくなっていました。また、スズメにつられてきたのか、ヒヨドリも姿を見せていました。

 作シーズンまでは、その他に、ツグミ・カワラヒワ・シメ・セキレイ(年中いますが)が姿を見せていました。漫画「とりぱん」のように山が近くないのでゲラ類は無理だと思いますが、オナガは一度見てみたいですね。


庭にやってきたヒヨドリ。去年3月の写真です。