かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

今年はよさそうな予感

2014年09月30日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
何がかって?

それはこれです!



長者ヶ原廃寺跡にある唯一の木、もみじの紅葉です。

このブログでも何度か紹介しましたけど、かねうりきちじがこの遺跡にお世話になるようになった最初の秋、2006年以来、うまく赤くならないことが続きましたけれど、昨日、見た感じだとよさそうな予感が。

台風が少なかったですし、9月になって冷えることが多かったですし。

このブログを書く直前、岩手県内陸には霜注意報が出るほど、さらに冷えるようです。

きれいな紅を目にしたいのはもちろんですけど、何より皆さんに見ていただきたいのです。

きちじ予想では、10月の三連休直後。

おととい紹介した、フェイスブックFacebookの長者ヶ原廃寺跡のページや、このブログの向かって右側に表示される“かねうりきちじ”のツイッターTwitterで、随時お知らせしますので、ご覧いただければと思います^_^

安心してぼぉ~っとできる場所

2014年09月29日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)


日本晴れの今日、仕事の合間を見て長者ヶ原廃寺跡へ。

遺跡のまわりでは稲刈りまっ盛り。

青空が目に優しく、風も心地よい吹いていて...



この赤とんぼのように、ひなたぼっこしながら昼寝をしたくなりましたf^_^;)

田んぼが広がるところは開けていていますし、秋晴れの青空はどこまでも高く、ぼぉ~っとするだけで、ストレス解消になると思います(←かねうりきちじには解消するストレスがないので、実証できないのが残念...)。

ただ、皆さんのご近所の田んぼでそれをすると、たぶん通りかかった人に心配されてしまうので、思いっきりぼぉ~っとしたい方は、ぜひ長者ヶ原廃寺跡へ( ^_^)/~~~

岩手のアルト飲み比べ

2014年09月28日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係)
先週のベアレンオクトーバーフェストに略してオクフェスに引き続き、昨日は近所の人とタクフェスしましたf^_^;)



オクフェスで購入した12本の中にはレギュラーのアルトも入っていたのですが、おじゃました常連さんのお宅にはなんと銀河高原ビール(西和賀町)ズモナビール(遠野市)のアルトもあって・・・・・



飲み比べをしちゃいました。

アルトaltはドイツ語で「古い」という意味。

上面発酵で醸造されるビールでその製造方法は、下面発酵のラガービールよりも「古い」ためアルトと呼ばれているようです。

特徴は琥珀色をしていることで、すっきりした飲み口です。

そんなアルトが3種類もある岩手の地ビールは、やっぱりすごいなと常連さんと話しておりました。

フェイスブックはじめました

2014年09月27日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)


ちょっと宣伝が遅れましたけれど、フェイスブックで長者ヶ原廃寺跡のページを開設しました。

遺跡について、いろいろ分かりやすく説明していければと思ってはじめました。



アイコンはもちろん遺跡。

2010年9月に、束稲山を背景に本堂跡を西から撮影したものです。



背景画像は昨年9月に遺跡で開催されたベアレン創業10周年イベントでの記念写真。

平日はなるべく更新しようと思っております。

フェイスブックをされていらっしゃる方、ご覧になって、「いいね!」していただけるととてもうれしいです。

オクフェスの次はタクフェス

2014年09月26日 | 旧ブログ記事(その他)
ベアレンのオクトーバーフェストでは、工場の販売所でアウトレットセットが販売されておりました。



レギュラーが1本ずつ、ラードラーが3本、夏のヴァイツェンが6本の合計12本で3000円は格安です。

がしかし、明日にもこの12本は空き瓶になる予定f^_^;)

それは近所のベアレンの常連さん夫妻、相棒と4人で、その常連さんのお宅で飲む予定だから。

オクフェスの次はタク(宅)フェス(笑)

ベアレンラバー、充実の秋となりそうです。