古代国家の見方が変わる?と題しまして、虎尾達哉さんの『古代日本の官僚』の紹介、連載3回目です。
今回を含めて(たぶん)、あと3回、かねうりきちじが本書の登場によってなぜ古代国家の見方が変わるのかということを、具体的に説明したいと思います。
史料を読み込んで歴史を描く文献史学者も、遺跡の発掘調査によって得られた情報によって歴史を再現しようとする考古学者も、今から1,300年前の大宝律令の施行を日本古代の最大の画期と見なすことに反対することはないでしょう。
その象徴としてよく引用されるのが、大宝元(西暦701年)年正月の元日朝賀を伝える『続日本紀』の以下の記事です。
天皇、大極殿に御して朝を受く。その儀、正門に烏形の幢(はた)を樹(た)つ。左は日像・青竜・朱雀の幡、右は月像・玄武・白虎の幡なり。蛮夷の使者は左右に陳列す。文物の儀、ここに備われり。(大宝元年正月朔条、原文は漢文で、かねうりきちじの読み下しです。)
この年の8月に大宝律令が完成することもあって、この時代の歴史学の概説書は、必ずといっていいほどこの史料を引用し、大宝元年が日本古代の画期だとしているのです。
そして、特に赤太字で強調した「文物の儀、ここに備われり」に着目し、大宝元年(西暦701年)が古代国家の出発点としています。
さらに、最近この登亀の儀式が行われた藤原宮(ふじわらのみや)から、左右に立てられた幡の痕跡が確認され、この記事の信憑性を高めています(詳しくはこちら)。
しかし、「文物の儀、ここに備われり」は地の文ではなく、『続日本紀』の編集者のコメントです。
これが、正鵠を得たものかどうか、虎尾達哉さんは2つの点から検証しています。
まず第一に、元日町我宜に無断欠席する官人が非常に多かったことを挙げています。
詳しくは、本書第二章「儀式を無断欠席する官人」をお読みいただきたいのですが、『続日本紀』が編纂された延暦16年(西暦797年)からさほど遠くない延暦21年には、多くの官人が元日朝賀に参加していないことを伝える史料があり、こうした状況は『続日本紀』編纂時点も変わりないだろうとしています。
第二に、出席していた官人も儀式に臨むにあたり、「文物の儀、ここに備われり」と誇れるような立ち振る舞いをしていなかったということです。
こちらもやはり詳しくは第四章「古来勤勉ではなかった官人たち」をお読みいただきたいのですが、以下2つの史料から指摘することができます。
まず、慶雲4年(707)年の元明天皇の詔(=命令)です。詔では「内外の庁前に皆厳粛ならず。進退礼なく、陳答度を失う」(内外諸官庁の前は本来厳粛な場であるのに、官人たちは誰一人顧みない。立ち振る舞いは礼法に反し、応答の仕方は規則に背いている。以上、虎尾達哉訳。本書156頁より)と述べられています。
つまり「文物の儀、ここに備わ」った大宝元年からさほどと多くない慶雲4年の時点で、官人の儀式における所作は全くなっていなかったということになります。
こうした官人たちは天皇の命令によって矯正されたでしょうか、答えは否です。
慶雲4年方約百年後の弘仁9年(西暦818年)に、「比年、賀正の臣、礼容を諳んじず、俛仰の間、あるいは遺失を致し威儀を闕(か)くことあり」(近年、賀正の臣(朝賀出席者)は礼式を諳んじて臨むべきであるのに、諳んじていない。そのため、儀式中の進退挙止を間違え、威儀を大いに損なっている。以上、虎尾達哉訳。本書158頁より)とあるからです。
このようなことから、虎尾達哉さんは大、『続日本紀』の[
文物の儀、ここに備われり」というコメントは、当時のだらしない元日朝賀の有様を目にしていた続日本紀編集者の、律令が完成した大宝元年の元日朝賀はこうであってほしいという希望的観測を述べたに過ぎないとしています。
とすれば、大宝元年、日本が国家として華々しく出発したという評価も割り引いて考える必要があるかもしれません。
そして、儀式に官人が無断欠席していたとなると、よく言われる「儀式は君臣関係を確認する場」ということも再考しなければなりません。
虎尾達哉さんの『古代日本の官僚』を詳しく読んでみてはいかがでしょうか。
今回を含めて(たぶん)、あと3回、かねうりきちじが本書の登場によってなぜ古代国家の見方が変わるのかということを、具体的に説明したいと思います。
史料を読み込んで歴史を描く文献史学者も、遺跡の発掘調査によって得られた情報によって歴史を再現しようとする考古学者も、今から1,300年前の大宝律令の施行を日本古代の最大の画期と見なすことに反対することはないでしょう。
その象徴としてよく引用されるのが、大宝元(西暦701年)年正月の元日朝賀を伝える『続日本紀』の以下の記事です。
天皇、大極殿に御して朝を受く。その儀、正門に烏形の幢(はた)を樹(た)つ。左は日像・青竜・朱雀の幡、右は月像・玄武・白虎の幡なり。蛮夷の使者は左右に陳列す。文物の儀、ここに備われり。(大宝元年正月朔条、原文は漢文で、かねうりきちじの読み下しです。)
この年の8月に大宝律令が完成することもあって、この時代の歴史学の概説書は、必ずといっていいほどこの史料を引用し、大宝元年が日本古代の画期だとしているのです。
そして、特に赤太字で強調した「文物の儀、ここに備われり」に着目し、大宝元年(西暦701年)が古代国家の出発点としています。
さらに、最近この登亀の儀式が行われた藤原宮(ふじわらのみや)から、左右に立てられた幡の痕跡が確認され、この記事の信憑性を高めています(詳しくはこちら)。
しかし、「文物の儀、ここに備われり」は地の文ではなく、『続日本紀』の編集者のコメントです。
これが、正鵠を得たものかどうか、虎尾達哉さんは2つの点から検証しています。
まず第一に、元日町我宜に無断欠席する官人が非常に多かったことを挙げています。
詳しくは、本書第二章「儀式を無断欠席する官人」をお読みいただきたいのですが、『続日本紀』が編纂された延暦16年(西暦797年)からさほど遠くない延暦21年には、多くの官人が元日朝賀に参加していないことを伝える史料があり、こうした状況は『続日本紀』編纂時点も変わりないだろうとしています。
第二に、出席していた官人も儀式に臨むにあたり、「文物の儀、ここに備われり」と誇れるような立ち振る舞いをしていなかったということです。
こちらもやはり詳しくは第四章「古来勤勉ではなかった官人たち」をお読みいただきたいのですが、以下2つの史料から指摘することができます。
まず、慶雲4年(707)年の元明天皇の詔(=命令)です。詔では「内外の庁前に皆厳粛ならず。進退礼なく、陳答度を失う」(内外諸官庁の前は本来厳粛な場であるのに、官人たちは誰一人顧みない。立ち振る舞いは礼法に反し、応答の仕方は規則に背いている。以上、虎尾達哉訳。本書156頁より)と述べられています。
つまり「文物の儀、ここに備わ」った大宝元年からさほどと多くない慶雲4年の時点で、官人の儀式における所作は全くなっていなかったということになります。
こうした官人たちは天皇の命令によって矯正されたでしょうか、答えは否です。
慶雲4年方約百年後の弘仁9年(西暦818年)に、「比年、賀正の臣、礼容を諳んじず、俛仰の間、あるいは遺失を致し威儀を闕(か)くことあり」(近年、賀正の臣(朝賀出席者)は礼式を諳んじて臨むべきであるのに、諳んじていない。そのため、儀式中の進退挙止を間違え、威儀を大いに損なっている。以上、虎尾達哉訳。本書158頁より)とあるからです。
このようなことから、虎尾達哉さんは大、『続日本紀』の[
文物の儀、ここに備われり」というコメントは、当時のだらしない元日朝賀の有様を目にしていた続日本紀編集者の、律令が完成した大宝元年の元日朝賀はこうであってほしいという希望的観測を述べたに過ぎないとしています。
とすれば、大宝元年、日本が国家として華々しく出発したという評価も割り引いて考える必要があるかもしれません。
そして、儀式に官人が無断欠席していたとなると、よく言われる「儀式は君臣関係を確認する場」ということも再考しなければなりません。
虎尾達哉さんの『古代日本の官僚』を詳しく読んでみてはいかがでしょうか。