今日はお休みをいただいて温泉へ。
ちょうど盛岡市の遺跡の学び館の前を通ったので寄ってきました。
「検証!厨川柵」展という企画展が開催されているからです(来年の1月20日まで)。
厨川柵(くりやがわのさく)とは、長者ヶ原廃寺跡を建立した安倍氏の軍事的拠点のひとつで、今でも地名として残っています。
この展示では、長者ヶ原廃寺跡の時代の土器がたくさん展示されていると知人から教えられていたので、ちょうどいい機会だと思い、さっそく入館。

聞いたとおり、長者ヶ原廃寺跡の時代、つまり今から約千年前の土器が展示されていました。

左下と右下の土器が灯明皿
知らなかった遺跡のものもあり、とても勉強になりました。
他にも、灯明皿の使い方も展示されていて、これはとても参考になりました。


まだまだ知らないことがたくさんあります。
一日一日勉強です。
ちょうど盛岡市の遺跡の学び館の前を通ったので寄ってきました。
「検証!厨川柵」展という企画展が開催されているからです(来年の1月20日まで)。
厨川柵(くりやがわのさく)とは、長者ヶ原廃寺跡を建立した安倍氏の軍事的拠点のひとつで、今でも地名として残っています。
この展示では、長者ヶ原廃寺跡の時代の土器がたくさん展示されていると知人から教えられていたので、ちょうどいい機会だと思い、さっそく入館。

聞いたとおり、長者ヶ原廃寺跡の時代、つまり今から約千年前の土器が展示されていました。


左下と右下の土器が灯明皿
知らなかった遺跡のものもあり、とても勉強になりました。
他にも、灯明皿の使い方も展示されていて、これはとても参考になりました。



まだまだ知らないことがたくさんあります。
一日一日勉強です。